
先週に引き続き、ロド仲間たちとツーリング。
東広島市から岡山市まで、下道をガッツリ走るコースです。
こりゃ、ハードな1日になりそうだと思い、前日は早めに就寝。
翌朝8時に志和のコンビニに集合しました。
参加は私を含め4台。
皆、走りそうな人ばかりで不安になります(笑)
天気予報では気温が低めの予報でしたが、11月の晴れた朝はこんなもんかな、と。
防寒対策はバッチリなので、オープンで出発します。
志和から河内までガンガン走り、白竜湖の道の駅でトイレ休憩。
そこから世羅を目指し、ビルネラーデンでトイレ休憩。
このツーリングは「走る・トイレに行く・食べる」で構成されています(笑)
若者が、まだ見たことがないと言うので、八田原ダムの「夢吊橋」へ。
昔はよく世羅辺りを走り回っていて、ここにも来たことがありましたが、何も変わっていませんね。
相変わらず、何もない寂しい所です。
そう、ここにはトイレがなかった。
・・・ここからがガマン地獄の始まりでした。
とにかく先導車について走り、たぶん上下町を抜け、東城を抜け、新成羽川ダム沿いの狭~い道へ。
ダムに到着。
いつもならテンションが上がる風景ですが。
「トイレは?」
「ないです」
ええい、先を急ぐぞ!
ということで、この狭い道もハイペース(と思うのは私だけ?)で走り抜けて行きました。
県境を越え、岡山県高梁市の吹屋ふるさと村へ。
吹屋は、ベンガラ色の漆喰壁の町並みが保存されている地区です。
まずはトイレへ、そして腹ごしらえ。
山菜そばと山菜おこわ。
朝が早かったのと、ここまでの道のりで極度の緊張を味わったおかげでお腹が空き、けっこうなボリュームでしたが完食しました。
町並みの中に突如として現れた、ボンネットバス。
一方通行でもなさそうだし、離合できない場所で対面しちゃったら大変だろうなぁ。
「走る、トイレに行く、食べる」が目的のツーリングなので、あまり観光チックなことはしません(笑)
町並みを散策して、再び道へ。
道の駅かようで休憩。
この先はどうしようかと、ちょっと悩んだりもしましたが、結局最後まで走ることに。
アップダウンにカーブに盛りだくさんの広域農道を駆け抜け、岡山空港付近まで来ました。
この後、岡山ICで地元のロドとお別れ。
とりあえず吉備SAへ。
小腹が空いたので、ソーセージドックを。
この、はみ出たソーセージを見て、何だか得した気分だったのですが、食べ進むと残り15センチくらいで空白地帯が(涙)
ここで皆とお別れし、それぞれ帰宅の途に。
交通量が多く、途中でトイレに行くより一気に移動したい気持ちが強く、結局、小谷ICまでノンストップで走ってしまいました。
ここで、高屋~志和間の渋滞を回避するため、軽く食事をして待ち、渋滞が解消して出発したのですが、何故か広島東IC手前のトンネル内で、前の車がハザード!
誰か事故ったか!?
・・・志和までの渋滞の名残だったのか、出口渋滞だったのか、良くわかりませんが、広島東ICに近づくと解消してしまいました。
20時前に帰宅。
早速、道の駅かようで購入したピオーネを食べました。
安い、そして美味しかった!
・・・ということで、最後の最後まで「走る・トイレに行く・食べる」ツーリングでした(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます