
静寂に包まれた尾道水道の朝・・・とは言い難く、響き渡る船の警笛の音で起床(笑)
平日だから?
刺激が強くて、眠りが浅かった割には、スッキリと目覚めることができました。
今日は少し雲が出ていますが、天気の崩れはなさそうです。
しばらくお布団の中でグズグズ過ごし、海を見ながら朝食をいただき、モーニングコーヒーを飲んでチェックアウト。
贅沢な時間を過ごしました。
今日はのんびり古寺めぐり。
宿のある場所からだと逆打ちになりますが、そういうお寺ではないので大丈夫。
しかし、全長2キロで、徒歩3時間で回れると書いてあるけど、坂や階段があることを考慮していないのでは?
ものすごい階段が立ちはだかりますが、後から思い返せば、どこも同じようなものですね。
今日も足腰が鍛えられそうです。
まずは、国の重要文化財に指定されている浄土寺から。
ここには鳩がたくさんいて、絵馬も鳩の形をしています。
こんな感じ。
曇天だから建物も映えないし、撮ってもパッとしませんね。
全部回るのは体力的に無理そうなので、道に迷ったら迷わずパスして次へ進みます笑
やっぱり逆から回るのは難しいのかなー。
西郷寺。
建物に貼られている注意看板(白く見えてるヤツ)が、ちょっと残念。
ここの階段が一番ハードだったかなー。
真言宗醍醐派の大本山・西國寺。
来たことがあるような、ないような。
こういう特徴的な光景なら、覚えていそうなものですが、ちょっと記憶が曖昧です。
この石段、長いし、なかなかの高さでしょ(^^;
足を踏み外して転がり落ちたら、たぶん死ぬと思います。
あー、膝が笑うー。
でも、上り切ったらこの景色!
頑張った分、何かいいことがありそうです。
ここまで来たのだから、お参りくらいしておこう。(ここまで1つもお参りせず)
桜が咲く頃に来たら、さぞかし綺麗だろうなー、という感じのお寺でした。
西國寺でかなり体力を消耗し、古寺めぐりにも少し飽き始めた頃、私が熱中していたのはコレ。
山側と海側を隔てるように線路があって、通過する列車がよく見えるんですよね。
しかも、大好きな貨物!
ヤマトのコンテナが続く、何とも壮観な眺めです。
何を運んでいるのでしょうか?
貨物って、つい最後まで見送ってしまいます。
私の中では可部線の印象が強い、115系と呼ばれる黄色い列車。
こういう風景の中では、無機質なRedWingより115系の方が似合います。
11時を過ぎたので、今日は尾道ラーメンを・・・と思ったら、「朱華園」は閉店したんですね!
私のように下調べ無しで訪れた人が他にもいて、同じように「えー、マジ!?」と声を上げていました。
まあ、私は朱華園よりもこっちの方が好みだから。
と思って「つたふじ」へ行って見ると、臨時休業ですって!?
頭の中は、すっかり尾道ラーメンモードになっているというのに、困りました。
昨日行った「でんやす」は相変わらず行列ができているし・・・。
もうラーメンは諦めて、違うものを食べることにしようと思い、商店街へ。
こちらのレトロな雰囲気のお店に入ることにしました。
奥の方はゲストハウスになってるようです。
昔の学校をイメージした店内で、カレーも給食で使ってたようなヤツ。
カレーのお皿も同じようにアルマイトの器だったら、もっと雰囲気が出てたかも。
あと、やっぱり福神漬けがないと。。。
食後は、また昨日と同じルートで千光寺公園へ行き、猫の細道を散策。
猫には出会えたものの、人が多くてあまり写真が撮れませんでした。
で、最後はロープウェー乗り場の近くにある「茶房 こもん」へ。
昔からある、あまりにも有名なワッフルのお店です。
ここのワッフルは生地がほんのり甘くて、あまりバターやシロップの助けを必要としません。
生地の厚さや硬さも、他のお店のワッフルと少し違います。
久しぶりに食べましたが、変わらず美味しかったです。
これで尾道観光は終了。
ちょうど14時半の高速バスがあったので、それで帰ることにしました。
後から思えば、昨日も今日も尾道駅まで行ったのだから、少しくらい中を見てくれば良かったなー。
昨年リニューアルされて、色々と見るところがあったみたいです。
まあ、行こうと思えばいつでも行けるので、また今度。
たまには、近場でこんな旅をするのも良いものですね。
でも、やっぱりもっと遠くへ行きたい。
早くコロナが落ち着いてくれることを祈ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます