goo blog サービス終了のお知らせ 

は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

おはのろ 2011年9月号

2011年09月25日 | ミーティング
日曜日は「おはのろ」でした。
今回は、広島市内から熊野~黒瀬~郷原ルートで行きましたが、やっぱりこれが一番早いのかな?

郷原からの登山の途中、缶を撥ねたような音がしたのですが、別に何かがぶつかった様子もなかったのでそのまま山頂へ。
あれが、BBSのセンターキャップが落ちた音だったのだと気づくのは、それからずっと後の話です。



見てよ、この青空!
シルバーウィークの後半は、3日とも好天に恵まれました。



山頂では、早速、SKYACTIVデミオちゃんが解体ショー中。
さすが地元のミーティング、って感じでしょ^^



ご新規さんに、ご無沙汰さん、常連さん、今回も大盛況でしたね。
電力ピークシフトの輪番操業も今月で終わり。
有給休暇を取って参加された皆さん、3ヶ月間お疲れ様でした。



ミーティングの後は蒲刈島へ。
無性に魚料理が食べたくなったのね。
ところが、行こうと思ってたお店は、いつの間にかお好み焼き屋になっていました。

え~、魚が食べたいのに~ッ!



蒲刈大橋の方に何かあったよね~と思って移動すると、魚料理の店を発見。
1300円の煮魚定食と刺身定食を注文したところ、煮魚の方は大きな鯛が出てきました。
「今日は大きいのしか入らんかったんよ」とのこと。
刺身も歯ごたえがあってとても美味しかったですが、煮魚は味もボリュームも値段以上のものがありました^^



下蒲刈に渡る橋の通行料は片道700円。
ご飯を食べて帰るだけではもったいないので、豊島(とよしま)の御手洗町並み保存地区まで行ってみました。



駐車場(500円)に車を止め、食後の運動に町並みを歩きます。
この辺りは、江戸時代には潮待ち(潮流を利用して航行する船が潮流の向きが変わるのを待つ)の港として栄えたところです。



福山の「鞆の浦」や、岡山の「牛窓」、山口の「室積」など、瀬戸内海沿岸はたくさんあります。



そういう場所には物や人が集まるので、おのずとカオスな状態になってくる?
古い町並みの中には洋館があったり、こんな不思議な看板があったり(関係ないかも)。



伴侶はこういう場所が好きなのか、散策マップを持って先頭に立ち、オリエンテーリングのように見所めぐり。
こんな高いところまで登ってしまうし。
まあ、眺めはとても良かったけど、車でも行けたみたい。。。



午後からは気温も高くなり、さすがに疲れてちょっとブレイク。
大長レモンのはちみつレモンジュース。
美味しかったけど、沈殿したはちみつを溶かすのが大変でした。



町並み散策を終える頃には、空はちょっと薄曇に。
駐車場に戻り、蒲刈大橋の手前の道の駅でアイスクリームを食べて解散・・・

と思ったら!

左のフロントタイヤのセンターキャップがないことに気付いたのは、その時でした。
確認すると、他のキャップもちゃんと締まってなくて、みんな手で外せるような状態(汗)
先週、12ヶ月点検に出したのですが、その時からってコト!?

落とした場所に心当たりはあったので、野呂山に戻って郷原ルートを捜索。
仲間たちが一緒に探してくれたおかげで、無事に回収できました。ありがとう!

・・・それにしても、よく三瓶山のツーリングで外れなかったな、と。
隊列を組んで走ってる時とか、高速道路で外れなかったのは幸いでした。

とりあえず見つかったので、苦情の電話はかけませんでしたが、点検に出した後はチェックしないといけませんね。

何のための点検だか。。。
コメント    この記事についてブログを書く
« 三瓶山ツーリング | トップ | 鍋の季節 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。