goo blog サービス終了のお知らせ 

は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

ガレージの換気と照明 ~ロドと暮らす家

2009年01月10日 | ガレージハウス
仕事始めが月曜日というのに加えて、トラブル発生で残業の日々。
いきなりハードな一週間でしたが、何とか週末を迎えることができました。

さて、現在のガレージハウスの様子。
ガレージの方は現在、みかんと野菜の保冷庫となっております(笑)
部屋に置いておくのと違って、みかんが長持ちしています。ちょうどいい温度なんでしょうね。
ジャガイモとタマネギも、芽吹くことなく眠っています^^
夏になっても、これくらいヒンヤリしてくれたらいいなぁ。。。

ガレージを作るにあたって気を使ったのは、照明と換気。
家相の本に「インナーガレージは凶」なんてことが書いてありましたが、その理由は単純に「排ガス」です。
部屋に流れ込んだり、ガレージ内にこもったりすると健康上良くない、最悪は死に至るということで、注意が必要というもの。



そこで、ガレージ内には換気扇2つと、通風ガラリを天井付近につけました。
通風ガラリというのは、格子のついた大きな通気口のようなものです。
写真では高窓の上あたりについているので見えませんが、常にここは通気しています。
換気というのは「換気」と「吸気」がセットでないといけないそうなので、壁面に申し訳程度に小さな吸気口を付けましが、機能してるかどうかは不明(笑)
ガレージ床が少し傾斜していて、シャッターの接地部に少しだけ隙間ができるので、そこからいくらか吸気するはず。



換気扇はごく普通のもの。
ガレージのドアやシャッターが開くと、センサーで自動的にONになり、遅延タイマーで3分後(だったかな?)に切れます。
もちろん、手動での操作も可能。
今のところ、排ガスで死にそうになったことはないので、機能的には十分なのだろうと思います^^

照明は、メインがライティングレールのスポット照明ですが、スイッチは室内にあるので完全に「観賞用」。普段は補助照明の小さなダウンライトを使用します。
こちらもセンサーで自動的にONになるので、夜の車の乗り降りの時はとっても楽です^^ 



ガレージに入る→センサーで換気扇とダウンライトがON。
壁面にあるシャッターのスイッチで、シャッターを開ける。
車に乗り込み、表に出て、リモコンでシャッターを閉める。
遅延タイマーで換気扇とダウンライトがOFF。

という動きになります。

自然光は3箇所のFIX窓から。北窓なので直射日光は入りません。
ガレージ内の写真はかなり白っぽく写っていますが、実際はもう少し薄暗いです。
それでも、昼間はライトなしで室内からロドが鑑賞できます♪



チラッ、とだけど(笑)

昨年末、ようやくダイニングテーブルが入りました。
和室にも低いカフェテーブルを置いて、リビングらしい感じになりました。

少しは生活感が出てきたかしらん?
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 今年も着物で | トップ | 休日ドライブ ~初めての冬... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
換気と照明=カフェテラスつき (mm21)
2009-01-11 15:08:27


良いですね!

いつかはこうしたいですね。

をこう云う風に

眺めながら生クリーム入りの

ホットコーヒーの朝

夢です。

夕暮れもいいロケーションですね。

照明のしたのロードスターも

今度見せてください。

今年も良い年でありますように

頑張って下さい。

     ではでは。
返信する
寒さがネック (奈々)
2009-01-12 11:59:08
こんにちは。
1階はエアコンをつけても足元が寒いので、
ほとんど2階の書斎にこもっています。
車を眺めながらのモーニングコーヒーは、
もう少し暖かくならないと難しいです(笑)

早くガレージのみかんを消費しなくては^^
返信する
ガレージのある家。 (タニ@山口NA)
2009-01-13 00:42:58
正月休みに今年弟夫婦が建てるガレージハウスの設計プランを見たり聞いたりしてきました。羨ましかったです。
そして奈々さんのお家の写真を見ると、もっともっと欲しくなるな~(笑)。
返信する
楽しみですね (奈々)
2009-01-13 22:47:25
弟さんもガレージハウスを建てられるんですね。
どんな家になるのか、とても楽しみですネ^^
作業用スペースを確保してもらっては(笑)

今度、私にもお話を聞かせてください♪
返信する

コメントを投稿