goo blog サービス終了のお知らせ 

小学生のための 千字文漢字練習プリント

古代の中国で生まれた千字文で漢字を学ぶプリントです。
1日20分ぐらい。親子で取り組んでみてください。

157・158 雁門紫塞 鶏田赤城

2022年02月10日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 今回は《雁門紫塞 鶏田赤城》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「紫」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、紫にある「此」は、止(足の形)+匕(ひっくりかえった人の形)で、足がそろわずつんのめるようすを示した形だそうです。
 この此をもつ字は、
 「ちぐはぐでそろわない」
 「ギザギザな」
 というイメージがあるそうです。ここから、
 雌 此(ちぐはぐでそろわない)+隹(鳥) 翼をちぐはぐにたたんだ小ぶりの鳥。雌。
 紫 此(ちぐはぐでそろわない)+糸 赤と青が不揃いに混じった中間色。
 柴 不揃いに束ねた木。しば。
 疵 ギザギザしたきず。
 髭 ギザギザで不揃いな口髭。
 嘴 くちばし。上下が不揃いな鳥の嘴。
 となるそうです。
 
 本文の紫塞、鶏田、赤城は、具体的にどこのなにを指しているのか、はっきりとわかっていないようです。

 プリントにある「割鶏焉用牛刀」は、
 「鶏を割くに焉(な)んぞ牛刀を用ひん」
 と読みます。
 論語の言葉で、孔子の弟子が小さな町を治めているのをみて、「子游がこんな小さな町を治めるなんて、もったいないなぁ」と孔子がいった言葉だそうです。
 

 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。