

1938年に陸軍造兵廠東京工廠相模兵器製造所(後の相模陸軍造兵廠)が建設され
1942年まで8つの陸軍施設が建設され、相模原は軍都と呼ばれました。
終戦により、陸軍施設の多くが米軍に接収され相模陸軍造兵廠は「相模総合補給廠」になりました。
写真の線路は相模陸軍造兵廠用の引込線のように思われますが

昭和17年陸軍撮影の空中写真には線路が写っておらず

昭和36年米国撮影の空中写真には線路が写っているので
接収後に、用地拡張等々で新たに敷設したものかと思われます。

昭和17年の空中写真が見にくいので他の空中写真もあげておきます。
昭和22年の米国撮影の空中写真にも線路は写っていません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます