土倉鉱山 2022-08-05 18:00:59 | 廃鉱(抗) 土倉鉱山は1910年から1965年まで採掘されていた銅鉱山です。 この写真は3代目の選鉱場で1942年から閉山の1965年まで 稼働していました。土倉鉱山は最盛期には月産2~5千トンを生産し 従業員366人、約1,000人の人が暮らしていました。
〇樫石灰工業 〇叶鉱山3 2022-03-06 14:44:23 | 廃鉱(抗) 1854年に創業し当社現本社にて石灰の製造を開始。 1967年に戸叶鉱山を開発した。 石灰岩は地質構造帯別にいろいろな形態で日本中に存在しています。 なかでも栃木県葛生には、 古生代二畳紀2億年前の海中のサンゴ等が 堆積してできた、国内でも有数の良質な石灰石の鉱床があるそうです。
〇樫石灰工業 〇叶鉱山2 2022-03-04 10:46:39 | 廃鉱(抗) 1854年に創業し当社現本社にて石灰の製造を開始。 1967年に戸叶鉱山を開発した。 石灰岩は地質構造帯別にいろいろな形態で日本中に存在しています。 なかでも栃木県葛生には、 古生代二畳紀2億年前の海中のサンゴ等が 堆積してできた、国内でも有数の良質な石灰石の鉱床があるそうです。
〇樫石灰工業 〇叶鉱山1 2022-03-03 19:28:53 | 廃鉱(抗) 1854年に創業し当社現本社にて石灰の製造を開始。 1967年に戸叶鉱山を開発した。 石灰岩は地質構造帯別にいろいろな形態で日本中に存在しています。 なかでも栃木県葛生には、 古生代二畳紀2億年前の海中のサンゴ等が 堆積してできた、国内でも有数の良質な石灰石の鉱床があるそうです。
小串鉱山 索道B 2021-08-09 07:30:34 | 廃鉱(抗) 小串鉱山 索道Aは ここ 大正5年に大日本硫黄㈱が設立され、翌年には東洋硫黄㈱に経営委譲され 昭和4年に三井物産㈱が東洋硫黄㈱から小串鉱山を買収し事業は北海道硫 黄㈱に委譲された。繁栄を極めた山深い町は、昭和12年、地滑りによる 災害に見舞われ245人の尊い命が奪われました。 戦後硫黄の需要が激減。高度経済成長期に、燃料が石油へと移行し硫黄は 精製の課程で得られるようになり硫黄鉱山の役目は終わり1971年に閉 山、42年間の歴史に幕を閉じました。 昭和48年に北海道硫黄㈱は解散しました。