
2014年 7月29日(火)晴れ
2日目はこちら...
今日は涸沢BCから北穂高岳へ登ります!
北穂高岳は穂高連峰の最北端にそびえる3106mで日本で9番目に高いの山だ。

AM3:30 起床 (*+_+)ノ・・・ネ・・ネムゥ・・イヨ・・・
とりあえず朝食、メニューは牛飯とトン汁、外はメッチャ寒いので温かいご飯とトン汁が嬉しい♪

AM4:50 テント場を出発!
コースは涸沢小屋の右側の雪渓から南陵ルートで登って行く。

涸沢小屋から石の階段を登るがチョット行くとすぐに雪渓に、う~んなかなかの斜面だな。

雪渓は凍ってガチガチだった、ストックも刺さらない(-"-;)むむぅ
2~3歩登って見たがチョット危険を感じたので、アイゼンを履くことにした、
アイゼンを履くとサスガ雪面にガッチリ食いつき安心感が違う、持って来てよかったなぁ~♪

雪渓を超えるとしばらくお花畑な中を歩く、
思えばこんな快適ルートはここだけだったかもしれない...(-"-;A ...アセアセ

羨望は良く、ずっと前穂高・奥穂高を眺めながら歩くことが出来る♪
まぁ足元ばっかり見ながらずっと気を張って歩いてたような気もするがw

岩にペンキで書かれた矢印や丸印を頼りに進む、
数日前までのオイラだったらここでマジーと悲鳴を上げてたかもしれないが、
昨日の奥穂高岳アタックで経験値が上がってるのか、特に動揺することもなく行けた♪
(後ろを歩いてたパーティーは「えー!」とか「どう行くのぉー」とか大騒ぎやった)
いっこレベルを上げたなオイラ!そうヤレばできる子なんですよっw

AM6:00 南陵ルートの取付き点に着いた、
ここがこのルート最大の難所、20mの鎖→5mの鎖→梯子→梯子となっている。
さっきレベルが上がったとか調子にのったこと言ってしまったが、ヤッパそれ取り消し、
オイラホントは高いトコって結構怖いんだよね (゜O゜;A ...アセアセ

この梯子、微妙に揺れるんだね …o(;-_-;)oドキドキ

テント場からルートを見上げてた時、上部の方に九十九折の登山道が見えたので、
あこまで行ったら楽ちんだろうと高をくくっていたが、
実際そこに到着してみると両手両足フルに使う岩登りの九十九折だった Σ(・ω・;||| ゲッ!

上部の方はガレ場の登り坂、もうここまで来るとすぐそこに北穂高小屋のテント場、

テント場を超えると北穂高岳と涸沢岳の分岐点があった、
いつかはここを左に行って北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳の縦走をしてみたいなぁ~
もうちょっと経験積んでレベル上げてからねw

北穂高岳の山頂が見えた!
ガチガチに凍った雪渓があるが階段にしてくれてあるのでアイゼンなしで大丈夫♪
ちょっと1段の高さが大きくてしんどかったけど、イヤ贅沢は言うまいw(感謝)

AM7:15 『北穂高岳』山頂3106m到着!

山頂はこんな感じで結構広い♪
ちなみにauの電波状況はすこぶる悪い、山頂なうをアップしようと30分ほど頑張ったが、
アンテナは立ったり圏外になったりの繰り返しでギリアウトって感じだ(´・ω・`) ショボーン

北穂高岳山頂からの羨望、
槍ヶ岳までのルート大キレットが見える...ハードなコースだな。

西側には笠ヶ岳、ここも登って見たい山の一つだ♪

奥穂高岳だ、昨日はあこのテッペンに居たんだよねぇ~♪

山頂の槍ヶ岳側に『北穂高小屋』がある、
ちょっと休憩していこうかとも考えたが、まだ朝7時半なので遠慮しておいたw

AM7:50 下山開始!っとその前に帰りますの記念撮影w
山頂で電波探してウロウロしてるうちに寒くなって上着(カッパ)着込んだの図w

来るときが岩登りばっかりっと言うことは帰りは岩下りだw
山登りは下りの方が事故が多いと聞くので気を緩めず一歩一歩慎重に行こう。

大きな一枚岩にはこんな鉄のアングルで作った足場が設置してある、ありがたい♪

AM8:40 南陵ルート取付き点にある梯子&鎖場に戻って来た、
下で点のように小さく見えるのが登って来る人達、行こうか待とうか考えてたら、
「お先どうぞぉ~!」ってゼスチャー付で言ってくれたので、お言葉に甘えて先に行かせてもらった。

登る時は鎖を使わずに三点支持で行けたが、
降りる時は足をかけるところが見つけにくいトコロもあるので、鎖を使った方がよさそうだ。

来るときは凍ってた雪渓ももう緩んでる、下りはアイゼン無しでOK♪

AM9:45 涸沢BCの自宅に到着♪

今日はこのまま上高地まで下りて自宅に帰る...
とりあえずテントをたたんで撤収準備。

AM10:15 撤収準備完了!名残惜しいが下山します。

テント場を振り返って見る...また来るよぉ~ (/_・、)/~~

涸沢から本谷橋までの道、来るときは豪雨で写真撮れなかったトコだ、
周りも真っ白だったけどこんな爽快なコースだったんだな♪

来るときはここ川になってたんだよなぁ~

AM11:35 『本谷橋』到着!
30分ほど前からペースの遅い団体に道を塞がれ登山道が渋滞していたが、ここでやっと抜けた、
ってコトでここでの休憩は無し、その団体が出発する前に行かなくちゃだw

AM12:30 『横尾山荘』到着!
ここから先は、ほとんどアップダウンのない道なので来る時と同じタイムで行けるだろう。

PM13:35 『徳沢園』で休憩したが写真を撮り忘れたので、
画像は『徳沢ロッジ』の看板を撮っておいたゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

PM14:15 『明神館』到着!
若干足の裏が痛くなってきたよ、でももう後チョットだ頑張ろう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

PM15:05 『上高地バスターミナル』到着!
PM15:50発の平湯『あかんだな市営駐車場』行きのバスに乗る。

PM16:00 『あかんだな市営駐車場』到着! 才 ゛ノ 力 ν一♪_〆(・_・。)^ カキカキ

『あかんだな市営駐車場』から車で5分も行かないところにある
『ひらゆの森』で日帰り温泉入浴(大人500円)三日ぶりの温泉だ♪
広大な敷地の中に7コの露天風呂があり、各浴槽によって湯の濁り具合や温度が違う、極楽♪極楽♪
『ひらゆの森』をPM18:30に出発、R158→県道89号→R41
→高山IC→高山清見道路→東海北陸道→名神高速→京都東ICと走り、
AM0:30自宅到着(深夜割と使う為に途中PAで時間調整とかしてる)
そんなこんなで3日間、イヤ出発日入れたら4日間かなw
思ってた・聞いてた以上に何倍も良かった!イッパイ感激した♪
まだ涸沢岳や前穂高岳、それに縦走と色々残ってるし、また行かなきゃだな((o(^∇^)o))わくわく
本日のスライドショー!
原寸(1024×678ピクセル)は右下のフルスクリーンのアイコンクリックね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます