昨日、東京工業大学栄誉教授の大隅良典氏が2016年度のノーベル医学生理学賞を受賞されました。オートファジーのメカニズム解明に貢献したことが高く評価されたものです。近年、オートファジーがヒトのがんや老化の抑制にも関係していることが判明しており、疾患の原因解明や治療などの医学的な研究につなげた功績は計り知れません。
オートファジーとは細胞内のタンパク質分解システムです。オートファジーは飢餓状態で誘導されます。飢餓によって誘導されるオートファジーの目的は、自己の細胞質成分を分解し、その分解産物を栄養素として確保することですが、同時にオートファジーは細胞の中で自然保護推進派の基本理念である「有害なゴミの減少」と「ゴミの再使用、再生利用」をも実行しているのです。
オートファジーが誘導されると、オートファゴゾームと呼ばれる隔離膜が細胞質内に形成され、過剰であったり、損傷を受けたりした細胞内小器官を分解します。ミトコンドリアは細胞にエネルギーを供給する細胞内小器官ですが、加齢と共にミトコンドリアの機能は低下します。電子伝達系が老朽化し、活性酸素を大量に放出するミトコンドリアもオートファジーによって排除されます。これはマイトファジーと呼ばれています。働きが悪く、会社に迷惑をかけるような社員はリストラされるのと同じということです。
異常な高分子が徐々に蓄積していくことが個体老化に関与している可能性が指摘されています。特に、細胞分裂の停止した神経細胞にとって、オートファジーは異常物質の除去を効率よく行う大切な機能です。アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患では、細胞内に異常なタンパク質や劣悪なミトコンドリアが蓄積し、神経細胞がアポトーシスで死んでいくことが発症原因の一つと考えられています。
オートファジーの抑制はガン細胞の増殖にも重要な役割を果たしています。オートファジーの抑制は、細胞内に異常なタンパク質を蓄積させ、発ガンを促す刺激となります。
さて、このオートファジーと密接に関連するのがmTORという酵素です。mTORは細胞内でオートファジーを抑え、異常なタンパク質をため込んでいます。私たちの日常生活では、糖を代謝するインスリンがmTORを活性化しています。インスリンの作用は糖を代謝するだけではないのです。インスリンはmTORを介してオートファジーを抑制しているのです。ですから、糖質をたくさん摂ると、インスリンの分泌が過剰になり、オートファジーが抑えられて老化が進むのです。
カロリー制限化ではmTORの不活性化によってグローバルなタンパク質合成は低下しています。しかし興味深いことに、mTORの不活性化はミトコンドリア電子伝達系複合体に属する遺伝子の発現をむしろ上昇させていることが報告されました。
ミトコンドリアが老化すると、活性酸素によって内膜の脂質成分であるカルジオリピンが酸化され、ミトコンドリア電子伝達系複合体の機能が低下します。これは、エネルギー産生を低下させるだけでなく、電子伝達系から電子のリークを助長してさらなる活性酸素の増加を促します。mTORの不活性化によるミトコンドリア電子伝達系複合体タンパク質の増加は、障害を受けた電子伝達系の機能を正常化し、オートファジーで排除されたミトコンドリアの再生を手助けするのに好都合です。このことも、カロリー制限が老化を遅らせるメカニズムの一つであると考えられます。
なぜ、ダイエットがアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患やガンを予防するのか、おわかりになったでしょうか。次回は運動がオートファジーを活性化するメカニズムについてお話しします。
このブログは風詠社出版の『長生きしたければミトコンドリアの声を聞け』の一部を抜粋、編集したものです。小著は真のサクセスフル・エイジングとは何かをテーマに、健康長寿を目指す「人」と「社会」に向けてミトコンドリアの立場からメッセージを送ります。
オートファジーとは細胞内のタンパク質分解システムです。オートファジーは飢餓状態で誘導されます。飢餓によって誘導されるオートファジーの目的は、自己の細胞質成分を分解し、その分解産物を栄養素として確保することですが、同時にオートファジーは細胞の中で自然保護推進派の基本理念である「有害なゴミの減少」と「ゴミの再使用、再生利用」をも実行しているのです。
オートファジーが誘導されると、オートファゴゾームと呼ばれる隔離膜が細胞質内に形成され、過剰であったり、損傷を受けたりした細胞内小器官を分解します。ミトコンドリアは細胞にエネルギーを供給する細胞内小器官ですが、加齢と共にミトコンドリアの機能は低下します。電子伝達系が老朽化し、活性酸素を大量に放出するミトコンドリアもオートファジーによって排除されます。これはマイトファジーと呼ばれています。働きが悪く、会社に迷惑をかけるような社員はリストラされるのと同じということです。
異常な高分子が徐々に蓄積していくことが個体老化に関与している可能性が指摘されています。特に、細胞分裂の停止した神経細胞にとって、オートファジーは異常物質の除去を効率よく行う大切な機能です。アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患では、細胞内に異常なタンパク質や劣悪なミトコンドリアが蓄積し、神経細胞がアポトーシスで死んでいくことが発症原因の一つと考えられています。
オートファジーの抑制はガン細胞の増殖にも重要な役割を果たしています。オートファジーの抑制は、細胞内に異常なタンパク質を蓄積させ、発ガンを促す刺激となります。
さて、このオートファジーと密接に関連するのがmTORという酵素です。mTORは細胞内でオートファジーを抑え、異常なタンパク質をため込んでいます。私たちの日常生活では、糖を代謝するインスリンがmTORを活性化しています。インスリンの作用は糖を代謝するだけではないのです。インスリンはmTORを介してオートファジーを抑制しているのです。ですから、糖質をたくさん摂ると、インスリンの分泌が過剰になり、オートファジーが抑えられて老化が進むのです。
カロリー制限化ではmTORの不活性化によってグローバルなタンパク質合成は低下しています。しかし興味深いことに、mTORの不活性化はミトコンドリア電子伝達系複合体に属する遺伝子の発現をむしろ上昇させていることが報告されました。
ミトコンドリアが老化すると、活性酸素によって内膜の脂質成分であるカルジオリピンが酸化され、ミトコンドリア電子伝達系複合体の機能が低下します。これは、エネルギー産生を低下させるだけでなく、電子伝達系から電子のリークを助長してさらなる活性酸素の増加を促します。mTORの不活性化によるミトコンドリア電子伝達系複合体タンパク質の増加は、障害を受けた電子伝達系の機能を正常化し、オートファジーで排除されたミトコンドリアの再生を手助けするのに好都合です。このことも、カロリー制限が老化を遅らせるメカニズムの一つであると考えられます。
なぜ、ダイエットがアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患やガンを予防するのか、おわかりになったでしょうか。次回は運動がオートファジーを活性化するメカニズムについてお話しします。
このブログは風詠社出版の『長生きしたければミトコンドリアの声を聞け』の一部を抜粋、編集したものです。小著は真のサクセスフル・エイジングとは何かをテーマに、健康長寿を目指す「人」と「社会」に向けてミトコンドリアの立場からメッセージを送ります。