大連立、自民が次々と条件…党内の慎重論に配慮(読売新聞)
- goo ニュース
民主、自民両党を中心とした大連立をめぐる議論が6日、
両党を中心に一段と活発化した。
自民党内からは慎重論が相次ぎ、民主党では執行部と
小沢一郎元代表を支持するグループとの主導権争いが激しさ
を増している。大連立実現までのハードルは高い。
自民党の谷垣総裁は6日、熊本市で講演し、大連立に
ついて「民主党で新しい体制が決まっても、マニフェスト
(政権公約)や消費税をどう考えるのか分からないのでは、
協力のしようがない。まず民主党の体制を注視したい」と
述べ、当面は菅首相退陣や民主党の「ポスト菅」選びの
動向を見極める考えを示した。
そもそも、表舞台での大連立論議のきっかけをつくった
のは、1日の党首討論で「菅抜き大連立」の可能性に言及
した谷垣氏だ。
これを受け、石原幹事長が民主党の岡田幹事長と5日に
歩調を合わせることになった。
谷垣氏には「ふがいない民主党政権には任せていられない。
一時的ならば、助けてもいい」(周辺)との思いが強いとされる。
にもかかわらず谷垣氏が「連立慎重論」への軌道修正を
図ったのは、党内の反発に配慮してのことだ。
(7日読売-gooニュースより)
>>大連立に向けての障害は、権力の亡者と化した首相の
件もありますが、民主党【マニフェスト】の扱いをどうする
か…が大きな問題ですね。
いくら、震災復興に向けての救国的意味を持つ内閣とはいえ、
政権を共にするわけですから、当然民主党が国民に示し、
政権を獲得した重要な要素である【マニフェスト】も、
共有する可能性もあるわけです。
…民主党は、今だ公式にはマニフェストが誤りであるとも、
実現が完全に不可能であるとも発表していないわけですから、
大連立等の野党との協合を行う前に、是非態度をはっきりと
させていただきたいものです。
レキのニュース・スクラップ
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!



- goo ニュース
民主、自民両党を中心とした大連立をめぐる議論が6日、
両党を中心に一段と活発化した。
自民党内からは慎重論が相次ぎ、民主党では執行部と
小沢一郎元代表を支持するグループとの主導権争いが激しさ
を増している。大連立実現までのハードルは高い。
自民党の谷垣総裁は6日、熊本市で講演し、大連立に
ついて「民主党で新しい体制が決まっても、マニフェスト
(政権公約)や消費税をどう考えるのか分からないのでは、
協力のしようがない。まず民主党の体制を注視したい」と
述べ、当面は菅首相退陣や民主党の「ポスト菅」選びの
動向を見極める考えを示した。
そもそも、表舞台での大連立論議のきっかけをつくった
のは、1日の党首討論で「菅抜き大連立」の可能性に言及
した谷垣氏だ。
これを受け、石原幹事長が民主党の岡田幹事長と5日に
歩調を合わせることになった。
谷垣氏には「ふがいない民主党政権には任せていられない。
一時的ならば、助けてもいい」(周辺)との思いが強いとされる。
にもかかわらず谷垣氏が「連立慎重論」への軌道修正を
図ったのは、党内の反発に配慮してのことだ。
(7日読売-gooニュースより)
>>大連立に向けての障害は、権力の亡者と化した首相の
件もありますが、民主党【マニフェスト】の扱いをどうする
か…が大きな問題ですね。
いくら、震災復興に向けての救国的意味を持つ内閣とはいえ、
政権を共にするわけですから、当然民主党が国民に示し、
政権を獲得した重要な要素である【マニフェスト】も、
共有する可能性もあるわけです。
…民主党は、今だ公式にはマニフェストが誤りであるとも、
実現が完全に不可能であるとも発表していないわけですから、
大連立等の野党との協合を行う前に、是非態度をはっきりと
させていただきたいものです。
レキのニュース・スクラップ
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!


