
先日娘と百均で買い物をした。
そろそろレジへ・・と歩いていた時
三歳くらいの可愛い女の子が
店内で見つけたお気に入りの品物を手に持ち
一緒に来ている母親と祖母らしき人の元へ
満面の笑みで走ってきた。
そして叫んだ・・
「ババア!!これ見て!!」
私と娘は思わず顔を見合わせて噴出しそうになった。
どういう発音だったか分かりにくいかもしれないか
まるまる「クソババア!」と叫ぶの場合の「ババア!」である。
勝手に想像するに
家では祖母のことを「バアバ」と呼ばせようとしていたのあろう。
・・・失敗だ・・・
その後もその品物を見つけたのが嬉しいのか
少女は「ババア!」を連呼した。
教える時はきっちりと教えないと大変なことになる・・・
そう悟った私達だった。
そろそろレジへ・・と歩いていた時
三歳くらいの可愛い女の子が
店内で見つけたお気に入りの品物を手に持ち
一緒に来ている母親と祖母らしき人の元へ
満面の笑みで走ってきた。
そして叫んだ・・
「ババア!!これ見て!!」
私と娘は思わず顔を見合わせて噴出しそうになった。
どういう発音だったか分かりにくいかもしれないか
まるまる「クソババア!」と叫ぶの場合の「ババア!」である。
勝手に想像するに
家では祖母のことを「バアバ」と呼ばせようとしていたのあろう。
・・・失敗だ・・・
その後もその品物を見つけたのが嬉しいのか
少女は「ババア!」を連呼した。
教える時はきっちりと教えないと大変なことになる・・・
そう悟った私達だった。
うちのババは、自分のことを「ババ」「ババ」と言って聞かせて、呼ぶようになりましたが、ババアと呼ばれたらきっと怒るかもしれません。
ババも、ババですが・・(笑)
そのお祖母さんはどんな表情だったのか気になりました・・
私の育った地方では祖母のことを「オババ」と呼んでいました。
丁寧なお宅では「オババちゃん」と。
でも、外で「ババア」と聞いたら、やはり見てしまいますね。
小さい子だからこそ微笑ましいけど、大きなお子さんだったら・・と思うと、、考えたくないですが^^;
ちなみに、娘はたまに冗談で「クソババア」と言ったりしますが
その時は「クソだけ余計だよ。ババアには間違いないけど」と返します。
娘からは「いや、じょーだんよ。お母さんは若い!」と返ってきます。
ふふふ、作戦成功です^^v
確かに、「バッバッ」という言葉は早くから発するので「バーバ」は言いやすいんですよね。
でもね、私も「ババー」の心配を密かにしてたりするんです(^^;
『ア』の有る位置が問題かと思っていましたが
『ア』が有ると無いとでも違うものですね。
さぁ・・未来で私がおばあさんになったら
何と呼ばせようかな?
宮崎アニメで尊敬の気持ちを込めて
『オババさま』と呼んでいたのを思い出しました。
気持ちが大切かな・・
気持ちがこもっていても『ババア』はいけませんね(汗)
くれぐれも失敗しませんように!
人混みで「ババア」は辛いものがあります・・・
その時の、母親の顔も見てみたかったぁ。
ウチの甥っ子は、向こうのおじいちゃんとおばあちゃんが
すっごく厳しい人たちで、小さな子にも大人と同じ厳しさ。
小さい頃も、高校三年生になった現在も、
「ババア」「ジジイ」とさえも呼びませんよ。
どーしても必要な時は「あの人たち」。
それに比べたら、ババアでも、まあ、
いいかなーなんてね
「あの人たち」よりはいいかも・・
女の子は言葉とは裏腹に
とっても嬉しそうに叫んでいたから
気持ちは伝わりました。
だから私達も笑っていられたのでしょうね。
未来の私は何と呼ばれるのかな?
母が以前行っていました・・・
甥っこの呼びかけが
「バアバ」でなくて「ババア」に聞こえるのは
私の耳が悪くなったんだろうか・・・と・・・
悪意は全く無くても、ババアはいやだなあ^^;
聞き違いかもしれませんが
身近なところで「ババア」が・・・(汗)
私は「ジイジ」はどうってことないんですが
「バアバ」はイマイチ好きじゃないんです。
「おばあちゃん」か「○○ちゃん」って名前で呼ばせようかな?
子供の結婚すらまだなんですけどね・・・