goo blog サービス終了のお知らせ 

村上春樹を英語で読む

なぜ、こう訳されているのかを考える。

『グレート・ギャツビー』翻訳比較(2)

2015-04-23 19:40:27 | 村上春樹を英語で読む
(3)He didn’t say any more but we’ve always been unusually communicative in a reserved way, and I understood that he meant a great deal more than that.
父はそれ以上の細かい説明をしてくれなかったけれど、僕と父のあいだにはいつも、多くを語らずとも何につけ人並み以上にわかりあえるところがあった。だから、そこにはきっと見かけよりずっと深い意味が込められているのだろうという察しはついた。(村上)

父はこれ以上多くを語らなかった。しかし、父とぼくとは、多くを語らずして人なみ以上に意を通じ合うのが常だったから、この父のことばにもいろいろ言外の意味がこめられていることがぼくにはわかっていた。(野崎)

父はそれしか言わなかったが、もともと黙っていても通じるような親子なので、父が口数以上にものを言ったことはわかっていた。(小川)
(コメント)
村上の「細かい」「深い」は原文にない。小川がHe didn’t say any moreを「父はそれしか言わなかった」と訳すのは日本語として自然。


(4)In consequence I’m inclined to reserve all judgments, a habit that has opened up many curious natures to me and also made me the victim of not a few veteran bores.
おかげで僕は、何ごとによらずものごとをすぐに決めつけないという傾向を身につけてしまった。そのような習性は僕のまわりに、一風変わった性格の人々を数多く招き寄せることになったし、また往々にして、僕を退屈きわまりない人々のかっこうの餌食にもした。(村上)

このためぼくは、物事を断定的に割り切ってしまわぬ傾向を持つようになったけれど、この習慣のおかげで、いろいろと珍しい性格にお目にかかりもし、同時にまた、厄介至極なくだらぬ連中のお相手をさせられる破目にもたちいたった。(野崎)

その結果が尾を引いて、いまでも私は何かにつけ判断を差し控えるところがある。そうなると、おかしな人間がやって来て自身をさらけ出そうとする。ありきたりの内緒話に延々とつきあわされたことも一度や二度ではない。(小川)
(参考)
What does the phrase 'veteran bores' mean?

In the The Great Gatsby by F. Scott Fitzgerald, there is a sentence, 'In consequence I'm inclined to reserve all judgements, a habit that has opened up many curious natures to me and also made me the victim of not a few veteran bores. '
what does 'veteran bores' mean? a very boring old soldier or just a very tiresome person? thx you all.

Veteran implies experience. So in effect what he is saying is that, because he doesn't automatically dismiss people by appearance and will talk with them to find out who they are, what they are about, he has often found himself talking to people that are quite adept at being completely uninteresting.
http://www.antimoon.com/forum/t5626.htm

(5)The abnormal mind is quick to detect and attach itself to this quality when it appears in a normal person, and so it came about that in college I was unjustly accused of being a politician, because I was privy to the secret griefs of wild, unknown men.
このような資質があたりまえの人間に見受けられると、あたりまえとは言いがたい魂の持ち主はすかさず嗅ぎつけて近寄ってくるのである。
 そんなこんなで大学時代には、食えないやつだといういわれのない非難を浴びることになった。それというのも僕は、取り乱した(そしてろくに面識のない)人々から、切実な内緒話を再三にわたって打ち明けられたからだ。(村上)

異常な精神の持ち主というものは、僕のような性格が尋常な人間に現れると、すぐそれと見抜いて、これに対し強い愛着を示すものである。それで、大学の頃、得体の知れぬ無法者も、そのひそかな嘆きをぼくには打ち明けたものなのだが、それを理由にぼくは、なかなかの策士だと不当な非難を浴びることにもなった。(野崎)

普通の人間が態度を保留していると、普通ではない人間がめざとく寄りついてくるということだ。おかげで大学時代などには、とんでもない連中の内面の悲しみまで知ってしまい、なかなか食えない策士だと評されもした。(小川)

(6)Most of the confidences were unsought—frequently I have feigned sleep, preoccupation, or a hostile levity when I realized by some unmistakable sign that an intimate revelation was quivering on the horizon—for the intimate revelations of young men or at least the terms in which they express them are usually plagiaristic and marred by obvious suppressions.
僕にしてみれば、そんな役回りを何も進んで求めたわけではない。そろそろ腹を割った打ち明け話が始まりそうだなという、いつもながらの徴候が、地平線にほの見えてきたときには、しばしば居眠りを装ったり、何かに没頭しているふりをしたり、あるいはからかい半分で相手につっかかっていったりしたものである。若者の告白などというものは、あるいは少なくともその手の表現に用いられる言語は、おおむねどこかからの借りものだし、あきらかに抑圧によって歪められているものだから。(村上)

しかし、そうした人びとの信頼は、たいてい、ぼくのほうから求めたのではないのだ――あるまごうことない徴候によって、ぼくに対する親愛の情がちらほらほの見えているなと思ったときには、ぼくはよく、眠っているふりをしたり、考えごとをしているふうを装ったり、わざとそわそわしてみせたりするのである。いま、ほの見える、と言ったが、それはつまり、若い人の親愛の情、というか、すくなくともそれを表現する言葉は、たいていの場合、他人の言に仮託する形をとったり、歴然たる抑圧によってゆがめられたりするものだから。(野崎)

もちろん好きで聞きたがったのではない。それどころか居眠りや考えごとを装ったり、ふざけてはぐらかそうとした。来たな、という勘が働くのだ。若者の打ち明け話、または少なくともそういうときの言葉遣いは、どこかで聞いたような二番煎じで、へんに鬱屈していることが多いから、聞く前から知れたようなものである。(小川)
(コメント)
この場合のconfidencesは可算名詞なので、「打ち明け話,秘密」。
(参考)
What does hostile levity mean?
Levity means lightness of manner or speech, especially when inappropriate. Hostile is feeling enmity or ill will; antagonistic.
Answered - 81 days ago at 8:47pm on Jun 13 2011
http://www.chacha.com/question/what-does-hostile-levity-mean