「時計が動かない」は通例英語でMy watch doesn't work時計が動かない[故障している] http://english-info.blog.so-net.ne.jp/2013-09-30-7などとworkを用いる。
『風の歌を聴け』に次のような箇所がある。下は英訳(グーセン訳)である。(1)は引用符略。
(1)ところがその時計はやたら重いうえに壊れて動かなかった。
Not only was this watch an awful burden, its hands no longer moved.
「壊れて動かなかった」がits hands no longer moved(針はもはや動いていない)と訳されている。
次例は、それに続く箇所である。
(2)ねえ山羊さん、なぜ君は動きもしない時計をいつもぶらさげているの?重そうだし、役にもたたないじゃないか。
‘Why lug that useless watch around everywhere?’ he asked the goat. ‘It doesn’t work, and it looks very heavy,’ answered the goat.
「動きもしない」がuselessと訳され、「役にもたたない」がIt doesn’t workと訳されているように思えるが、いずれにせよworkが用いられている。
(3)慣れちゃったんだ。時計が重いのにも、動かないのにもね。
‘But I’ve grown used to it. To its weight, and the fact its hands don’ t move
「(時計が)動かない」がits hands don’ t moveと訳されている。
これは、「動かない=doesn't work」は概念同士のペアで、実体としては動かない=its hands no longer moved」だからではないか?
『風の歌を聴け』に次のような箇所がある。下は英訳(グーセン訳)である。(1)は引用符略。
(1)ところがその時計はやたら重いうえに壊れて動かなかった。
Not only was this watch an awful burden, its hands no longer moved.
「壊れて動かなかった」がits hands no longer moved(針はもはや動いていない)と訳されている。
次例は、それに続く箇所である。
(2)ねえ山羊さん、なぜ君は動きもしない時計をいつもぶらさげているの?重そうだし、役にもたたないじゃないか。
‘Why lug that useless watch around everywhere?’ he asked the goat. ‘It doesn’t work, and it looks very heavy,’ answered the goat.
「動きもしない」がuselessと訳され、「役にもたたない」がIt doesn’t workと訳されているように思えるが、いずれにせよworkが用いられている。
(3)慣れちゃったんだ。時計が重いのにも、動かないのにもね。
‘But I’ve grown used to it. To its weight, and the fact its hands don’ t move
「(時計が)動かない」がits hands don’ t moveと訳されている。
これは、「動かない=doesn't work」は概念同士のペアで、実体としては動かない=its hands no longer moved」だからではないか?