だいぶ前になりますが、以前もこんな内容をご紹介したことがあります。
我が家だけの家宝です。
お宝探偵団にお出ししても、なんの価値もないのでしょう。
これは比較的新しく、昭和14年に模写された日蓮さんの姿です。
先代は功徳を積む方で、熱心な仏信徒のようでした。
それにまつわる話です。
この軸もボロボロになり、先日仕立て直しをお願いしました。。
非常に難しい貼り直しだったと表具屋さんにお聞きしました。
我が家には3幅の曼荼羅の掛け軸があります。
一番古いのもは、慶応3年(1867年)と記されています。
実に今から147年前のもので、先代の「市右衛門」との書かれています。
幕末から明治 初期の武士(幕臣)、勝海舟が( 1823~1899)の時代です。
へぇ~ なんでこんなものが我が家にあるの?です。
次に明治5年のものです。(142年前)
そして、明治15年です。(136年前)
そう言えば多くの村が合併したのが明治22年のことです。
今のJR中央線(当時の甲武鉄道)も新宿から立川まで開通した年でした。
甲武鉄道とは、甲州と武州をつなぐ鉄道なのでそう呼ばれたそうです。
さて、みなさんはどの年号まで、係わりなどをご存知ですか?
私は明治が祖父母の誕生年ですね。
大正は父母。
昭和は私ども夫婦や子供たちです。
今は平成26年になりました。
坂本龍馬さんだったかな?黒船時代です「日本は限りなく明るく、明日への希望に満ち、そして……」との名言があります。
平成27年はどんな年になるのでしょうか?
歴史に学ぶところが多いのですが、明るく、希望に満ちた年になって欲しいものです。
今年も私事ですが、年初めに「はやり目」で約1ヶ月不自由しました。
サードステージに入って、7月くらいだったかな?激しい腹痛で救急車で病院に運ばれました。
自宅で1週間の絶食です。
その後、急に体力が落ちたなと思いました。
良いこともありました。
ラテンダンスで決勝戦2回行いランクアップもできました。
書道も何故か準師範になりました。(実力はありません)
いろいろあった一年です。
20日は友人の会社で餅つきをやりますので、縁起かつぎで突いてきます。
さて、結びに坂本龍馬さんの名言をご紹介します。
凡人は不満を嘆き,賢人は不満に学び,達人は不満を活かす.そして偉人は不満をも楽しむ.
今の私は凡人の部類でしょうね。
yuki
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます