goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩路の鳥たち

「探鳥会」で出会った鳥たちの観察&撮影。

塩原温泉(2013/11/28~29)

2013-12-14 15:45:05 | 鳥(遠征)
  東千葉駅  王子駅   塩原温泉

宿泊ホテル

夕食は食べ放題飲み放題(バイキング)

箒川紅葉










温泉街のトテ馬車


カルガモ


カワガラス









水中で目を保護する瞬幕と呼ばれる白い幕を持っている。


キセキレイ


コガモ


スズメ


ダイサギ












ハクセキレイ




マガモ






セグロセキレイ




























湯西川温泉(2013/8/20~21)

2013-08-27 14:42:13 | 鳥(遠征)
 千葉駅  西船駅 送迎バス 湯西川温泉

送迎バス  こまどり交通ゆけむり号


平家本陣(宿)


新しいこまどりグループ


平家の里


夕食(バイキングにあらず)






樹齢800年


近くの民宿


湯西川








アジサイ(名前不明)


キノコ(名前不明)


ヤママユガ(山繭蛾)


ホオジロ


ハクセキレイ




ハシブトガラス











草津温泉(20130730~31)

2013-08-05 16:05:20 | 鳥(遠征)
JR千葉駅JR西船橋駅コンビにサンクス前午前7:30発

休憩


嫗仙の滝入口


熊出没


嫗仙の滝






熊は出ませんでした(微笑)

湯畑入口










バスで白根山へ


白根山




立入禁止地区


弓池








昨日熊が弓池に出たそうです(微笑)

逢来岩






花(名前不明)




ナナカマド(七竈)




モズ


ツバメ


ヒヨドリ




カルガモ






八ツ場ダム



鳥合せ25種























猿ヶ京温泉(赤谷湖周辺)20130712~13

2013-07-20 16:01:09 | 鳥(遠征)
無料送迎バス(旅の散策号)


三芳SA


ツバメ(三芳SA)


シャトウ猿ヶ京


カニ食べ放題


赤谷湖


ヤマユリ(山百合)


カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)


ホタルブクロ(蛍袋)


ホオジロ


カワウ




イワツバメ


ヒヨドリ













奥日光(20130701~02)

2013-07-06 15:20:16 | 鳥(遠征)
 JR千葉  西船  湯元温泉

三毳山(佐野SA)



ツバメ(佐野SA)





岩船山(車窓)



湯元温泉



おおるり山荘





イワツバメ















ハシボソガラス





ハクセキレイ





ホオジロ





マガモ











湯滝(湯川への落下口)



ユモトマムシグサ(湯元蝮草)





ニッコウキスゲ(日光黄菅)



湯ノ湖の釣







清水



温泉神社





男体山





湯ノ湖に流れ込む川(カワガラス棲息)



カワガラス











カワウ



スカイツリー(車窓)



鳥合せ36種



























山形(20130615~16)

2013-06-22 15:51:13 | 鳥(遠征)
20130614(金)

上野駅発夜行バス(車中泊)→鶴岡駅前(東京第1ホテル朝食)→鶴岡公園往復→鶴岡駅前チャーターバス10:30→宿泊地・羽黒山休暇村「羽黒」

鶴岡駅



忠犬ハチ公の試作品



雪の降る街を(発想の地)



鶴岡公園



カルガモ





コハクチョウ(いまだ帰らず?、いまだ帰れず?)



藤沢周平





チャーターバス(2日間)



大山上池下池











浮草組合
地元の「浮草組合」がハスを栽培しお盆の仏花として出荷している。





ツバメ巣立ち



イトトンボ(名前不明)



スイレン





日本海由良海岸



ウミウ



ウミネコ





羽黒山周辺



羽黒山・出羽三山「三神合祭殿」屋根葺き替え工事



ヤタガラス(伝説の三本足のカラス)

羽黒山の開祖・能徐仙が羽黒山の山の深さに思いわずらっていると、三本足の烏(八咫烏の説も)が道案内をしたという伝説。....神告どおり海路は波穏やかで しかも三本足の鴉(八咫烏)が軍船の前後を飛び 水先案内をし、守護したといいます。

15日雨と霧



16日快晴



句聖

羽黒山の芭蕉
[ 元禄2年6月3日(1689年6月3日)羽黒山に登る。図司佐吉と云ふ者を尋ねて、別当代会覚阿闍梨に謁す。南谷の別院に舎して憐民の情こまやかにあるじせられる。 四日本坊に於いて俳諧興行(句会)。]

「有り難や 雪をかほらす 南谷」・・松尾芭蕉

芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文「おくのほそ道」あり



14日 羽黒山休暇村「羽黒」(宿泊)







豪華賞品が当たる抽選会行われる(4等当たりました)



科沢川



最上川









カルガモ(子ガモ7羽)



新庄城



とうりすがった蕎麦屋(初代・佐藤文七→佐文→「さぶん」



新庄祭り





鳥合せ66種(内11種見られず)ライフリスト2種増(キビタキ姿、ノジコ姿)
参加者22人













松之山(20130602)

2013-06-04 21:59:36 | 鳥(遠征)
松之山バスの旅









美人林













ヤマアカガエル



ユキツバキ



タニウツギ



残雪(夏に雪祭りをするために保管中)





道路脇の残雪





山々の残雪







昼食山菜バイキング



山菜採り



棚田



カワラヒワ(鳥は一枚だけしかもピントが合ってない



鳥合せ29種(アカショウビン初、ハチクマのディスプレイ飛翔が見られた、羽を背中で合わせそのまま急降下したのが見られた素晴らしかった)















飛島(酒田市)20130508~10

2013-05-21 09:44:58 | 鳥(遠征)
憧れの・・・・・飛島







酒田港「海鮮どんやとびしま」のづけ丼(朝食)



探鳥コース(水田は見かけず、猫は二匹のみ、犬には会わず)



鳥海山(1)




アトリ



アマサギ(道路にいます)



イソヒヨドリ



ウミネコ





ウミネコ&トビ



ウミネコ(足の裏)



ウミネコ繁殖地





一日中、夜中も鳴いてます

宿泊旅館「おばこ」



オオルリ





カシラダカ







コホオアカ



コムクドリ





コルリ(初見)





シジュウカラ



斉藤慎爾



鳥海山(2)



ジョウビタキ



ツグミ



ツツドリ(初見)
 


ツバメ



トラツグミ



ノビタキ



ハヤブサ





日の出









鳥海山(3)



ヒメコウテンシ(初見)





ヒヨドリ



マヒワ









マミジロタヒバリ(初見)





ミヤマガラス





ヤツガシラ(初見)








鳥合せ78種(内18種見られず)
参加者 6人

















































鬼怒川温泉(20130429~30)

2013-05-06 15:48:31 | 鳥(遠征)
おおるりグループによるバス旅



途中佐野SAから見た三毳山
万葉集に
「下毛野みかもの山の小楢のすまぐわし児ろは誰が筍か持たむ」
と歌われている。



佐野市B級グルメ(好物)



おおるりグループ宿泊ホテル



野岩鉄道(会津鬼怒川線)の謂われ



龍王峡駅





探鳥コースから見た龍王峡















サンショウクイ







名前フメイの鳥ピントもあわず





お土産