goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩路の鳥たち

「探鳥会」で出会った鳥たちの観察&撮影。

第2回「薔薇をめでる会」2014/5/18

2014-05-25 21:26:57 | イベント
JR千葉駅 → 岩舟駅 → 

毎年5月に「いとこ会」の行事「薔薇をめでる会」の第2回目が親たちの

出身地である栃木市(旧岩舟町)で行われ出かけてきました。

(いとこ14中8人出席)

最寄の岩舟駅



栃木県下都賀郡岩舟町は2014/4/5同栃木市と合併

岩船山は栃木県栃木市(旧岩舟町)にある、標高172.2メートルの山

江戸時代から始まった岩舟石の採掘で徐々に山が現在のような姿に変わった。

古くから人々の信仰を集めた日本三大地蔵のひとつ岩船山「高勝寺」がある。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって西側の峰がV字に崩れ、さらに別の場所でも高さ約140メートルの所から山肌が崩れた(人と家屋に被害はなかった。)

岩舟石は、岩船山から採掘される石である。別名は「南蠻石」

江戸時代から採掘が始まり、渡良瀬川を利用して関東各地に運搬された。

現在は、山の北側のみで採掘が続けられている。

時代劇や特撮(特にスーパー戦隊シリーズ)系の映画などの撮影ロケ地としてよく使われている。

首都圏では数少なくなりつつある、火薬を使った爆発シーンが撮れる広大な土地である

岩船山(2011/3/11以前のV字崩壊前の様子)






岩船山(2011/3/11以後のV字崩壊の様子)




今年も岩船山を望み咲いた薔薇










バラ(薔薇)種別不明








クロユリ(黒百合)


ホタルグサ(蛍草)


ムクドリ





































カモメ識別講習会(2013/12/21)

2014-01-13 21:23:31 | イベント
 → 千葉駅 → 千葉県立中央博物館

千葉県立中央博物館でカモメ識別講習会が、

日本野鳥の会千葉県の志村会長を講師として行われました。


千葉県立中央博物館


講習会前に青葉の森散策


コゲラ


キジバト


シジュウカラ


シロハラ




ハクセキレイ


メジロ


サクラ


赤い木の実


1月26日(日)銚子にてカモメ探鳥会があります、

講習会の成果がでますように!

五反目谷津の手入れに参加(2013/12/13)

2013-12-28 16:17:38 | イベント
 → 京成千葉駅 → ユーカリが丘駅 → 五反目谷津

畔田ミニ観察会に参加していますが、

以下のようなメールがあり、出かけて見ました。



五反目谷津の手入れ

明日13日9時半から公園支援隊のボランティアとして貴重植物の保護地

の手入れを行いますので、お手すきの方の参加を待っています。

大きな草はありませんから短時間の軽作業で済むと思います。

同じ日の10時から下志津地区の方々が竹林の整備を行います。

枯れた竹や弱った竹60本ほどに黄色のテープで目印を付けて来ま

したので、それを間引く作業です。

これに合流して地元の方と一緒に心地よい汗を流すのも意義があると

思うのでご案内します。

この作業には竹切のこぎりがあると便利でしょう。

畔田谷津の生命を見守る会


野良仕事慣れないためあまり役にたちませんでしたが、

有意義な一日でした。 



ちゃぶくばあさん




竹の筒も見えます





酒々井新酒祭(2013/11/24)

2013-12-09 17:01:09 | イベント
  東千葉駅  南酒々井駅   

新酒祭会場  京成大佐倉駅  京成千葉駅

酒々井新酒祭


東千葉駅ホーム(総武本線の上り特急電車「しおさい」)


東千葉駅は千葉成田間で唯一快速が止まらない駅(微笑)

田んぼの真ん中の物井駅でさえ止まるのに


南酒々井駅ホーム


駅舎&スギタマ(杉玉)サカバヤシ(酒林)とも呼ばれる


案内人が出てます。


南酒々井駅は、他のサイトで秘境駅としてで紹介されています。

(一日の平均乗降人員は208人<平成8年>)

「甲子正宗」で知られる

酒造会社飯沼本家(今日の会場)まで徒歩10分程


途中の案内


新酒祭会場






スズメ


本佐倉城址


15世紀に「千葉氏」後期の城が築かれた。


京成本線(大佐倉駅 酒々井間)画像左手が上野方面


大佐倉駅(下りホーム)


大佐倉駅は2012年度の一日平均乗降人員は

424人で京成線全駅69駅中最下位だそうです。






































箱根(20131027(日)~28(月)

2013-11-04 11:05:57 | イベント
 「いとこ会」

親の兄弟6人(3男3女)がときどき集まっていた時に子供(いとこ)たちも参加していました。

親の世代全員が亡くなり子供(いとこ)たちも会う機会が少なくなりました、そこで

今年になり「いとこ会」を発足させる話があり

5月に第一回目(「いとこ会」立上を兼ねて薔薇をめでる会)が行われ

続き、第二回「いとこ会」が10月27日(日)~28日(月)箱根湯元の
「箱根の森おかだ」に於いて行われ参加してきました。

いとこ15人中12人参加(+ツレ3人)計15人の参加で行われました。


JR東千葉駅  JR小田原駅  箱根登山鉄道小田原駅  箱根湯本駅

小田原城散策



学橋













武者との記念撮影






イヌマキ(犬槇)




カルガモ










ハクセキレイ&セグロセキレイ


カワセミ(露出不足残念)










カルガモ




箱根の森おかだ


箱根湯元駅  桃源台

海賊船






湖尻水門




箱根ロープウェイ(桃源台駅 ⇔ 早雲山駅)



箱根の森ビジターセンター周辺















































買物(2013/8/30・金)

2013-08-31 16:37:08 | イベント
  京成千葉駅  京成幕張本郷駅  JR海浜幕張駅

南口三井アウトレットパーク


モンベル幕張店




今日の買物その1トレッキング用ソックス


その2コットンタオルマフラー


千葉ロッテマリーンズ(本日試合日ののぼり)


帰りのコース
JR海浜幕張  千葉みなと駅 千葉都市モノレール 千葉駅  駐輪場  












大賀ハス(20130625)

2013-06-30 13:50:45 | イベント
 千葉公園の大賀ハス




モノレール千葉公園駅







綿打池(わたうちいけ)
別称>弁天池、千葉公園の池







名前不詳の花



オオガハス(大賀蓮)

オオガハスは、1951年、千葉市検見川(現・千葉市花見川区)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス古代ハスのこと。この古代ハスは、1954年6月8日に「検見川の大賀蓮」として千葉県の天然記念物に指定された。また1993年4月29日には千葉市の花として制定され、現在千葉公園のハス池で6月下旬から7月に開花が見られる。






















蓮華亭