北の端での高齢者の生き方

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

老人介護

2017-03-16 11:00:19 | 日記
随分長い間投稿していませんでした。
自分の親だから、「出来るだけ身近において面倒を見なければならない」と初めは思っていました。
古い公営住宅に住ませ、母は糖尿病と大腿骨骨折から、動けなくなり、ストーブの前に横になり、食事の時間だけは、伝い歩きで、父の食事を作っていた。
新築された老人用の公営住宅に引っ越し、寒さからは逃れたものの、一緒に居る父がレビー小体型認知症!
父は、母のインスリンを打つ担当でしたが、ある日母を別人扱いとなり、母を「こいつは違う!どこへ行ったか居なくなった」と言いだし、同姓同名の母がもう一人居ると言いだし、毎日妻がインスリンを打ちに通い始めました。
一緒に住めばと思い、中古住宅を購入時に父母に行ったのですが、どうも父と嫁が合わず、それぞれ動ける間は別々に勝手に生活するのが良いとの父の思いでした。
母の状況を見ていて、週に3回くらい嫁がおかずを作り届けていました。
ある日、たまにはコンビニの弁当でもと思い、嫁が届けると「いやー旨かった!」と言ったそうです。
嫁は毎回作った「おがず」には言われたことが無く、そこでひと悶着・・・
父の認知症を確認するため、病院へ向かった時、家にいた母は、トイレで倒れており、たまたま訪問介護の看護師さんに見つけられ、入院となりました。
初めは、脱水症状と言われましたが、脳の検査も救急車で大きな病院へ搬送され検査を受けましたが異状なく、このまま家に帰ってもまともな生活が出来ないと判断し、そのまま入院し、入院後1年と2ヶ月で食事が取れなくなり、天国へ旅立ちました。
母の臨終の時、父は自分の妻とは認識していなかったようです。
聞いていると、父の母(私の祖母)と思っていたようです。
父は、嫁にも訪問看護師にも攻撃的になり、私の言う事しか聞かなくなりました。
レビー小体型は、過去の記憶はしっかり残っています。
ただ、幻覚・幻視が現れ、現実離れの話が出てきます。
特に、寝る前に飲む薬を、飲んでいなかったと気付き、朝とか昼に飲むと、夢の中と現実が混同・混乱します。
隣のおじさんが遊びに来て、酒を飲む人なので、酒を出した。その人が台所の壁に挟まって動けないので、救急車を呼んだことがあります。
夜中に、郷里より孫が遊びに来ていて、もう遅いので送っていってやってくれと電話が来たこともあります。
朝鮮人が3人来ていて帰らないので、警察に電話したとか、家具類が投げてあったので拾いに行かなければならないとか、全て夢の中の話です。
壁が白いので、水蒸気が上がっているとか、冷蔵庫がグレーだったため、そこから煙が出ているとか・・・
ケアマネージャと保健師さんに相談し、グループホームに入ることになりました。
月13万円+病院代とかお菓子代とかで3万円を預け、なくなれば小遣いとして施設に届ける形でした。
施設では、毎日声を掛けられ、掃除を手伝ったり、除雪を手伝ったりしていました。
そして、認知症の幻覚・幻視も現れなくなりました。(施設の職員の方々のお蔭です。)
ある時、従妹が顔を見に施設に立ち寄った時、父は、母が死んだとき「俺の頭がおかしくなっていて、こんな所に入れられた。」と言っていたそうです。
私たちにも、一度ニヤニヤしながら、「俺はもう帰ろうかな!」と言った時もありました。
その時には、「まだ療養中だから、もう少し居なさい」と言いました。
やはり、日常の会話が必要なんだと判りました。
いくら家族でも(親子でも)一日中会話とはなりませんよね!
母も、もっと早くにこのグループホームに入れてやれれば、もう少し長生き出来たのにと思っています。
父は、施設で肺炎になり、ちょうど土日の病院の休診日で、月曜日に入院し、2・3週間の入院と診断され、入院手続きを終えて、昼食時には、自分で食事をしていましたが、その日の夜中に急変し、そのまま逝ってしまいました。
子供孝行と言うか、あっけない逝き方でした。(昨年6月)
老人介護と言っても、自分はそれほど苦労したとは思っていませんが、妻は随分とよくやってくれたと思っています。
世の中には、大勢の老人介護をされている方が居ると思います。
私が思うには、父母の様に、本当はこんな家族の在り方ではなく、じいちゃん・ばあちゃんと言われながら、一緒に食事をし、一緒に旅行し、何かある度にじいちゃん・ばあちゃんと呼ばれていたかったんだろうと思います。
しかし、反面子供に世話に成りたくないとの思いもあったのではないかと思います。
結局、子供である私たちは、出来ることしか出来ない。しかもそれは、自分たちの生活が基本にあると思います。
頭では解っていても、やってやれない事は沢山あります。
私は、満足に親孝行は出来なかったと思っていますが、自治体・隣近所の方々にもお世話に成ったと思っています。
これから、益々高齢者が増える中で、自分はその時どうするか?
私は63歳、少しずつ考えて行きたいと思います。
これで、私の「老人介護」は、終わりにします。