goo blog サービス終了のお知らせ 

◆七友会は元気だぜ!!◆

中央電気通信学園業大7回生「七友会」のブログです。
みんな元気です。

米村保明さん「二科展入選」!!

2018-09-28 06:11:44 | 日記

★★★★★九州の米村保明さん、「第103回 二科展」に入選★★★★★          【タイトルは、「鵜目鷹目】


九州の米村保明氏が、「第103回 二科展」に入選されました。タイトルは、「鵜目鷹目」です。
9月5日(水)~17日(月)まで、国立新美術館(六本木)において米村さんの絵(抽象画)が展示されました。

2017年度の二科展にも入選してたんですね。ほんとにすごい!!


NTT熊本電友会絵画クラブの有名人で、シスケンギャラリーで絵画展を開いたり、

すごく活躍されてます。








お盆に偲ぶ七友会物故者7名

2018-08-13 22:13:59 | 日記
               
   ★★★お盆に偲ぶ七友会物故者「7名」★★★ 
 今年もお盆の時期がやってきました。
 
 私の集落では、毎年、早朝5時ころ墓地にお参りし、先祖代々の霊をお迎えに行く習わしがあります。
 
 少しの時間差はありますが、大体50件程度の世帯が、小高い丘の中腹にある墓の細い通路を行きかうので、

 さながら祭りの賑わいです。

 今年は、10月18日に九州で同窓会が開催されるということで、ふと、7回生同期の亡くなられた方を

 思い浮かべました。

 嵯峨さん、川田さん、加賀谷さん、猪股さん、橋本さん、金子さん、高田さん、と私の記憶では7名の方が

 物故になられたと思います。

 久しぶりに卒業アルバムを開いて当時を思い出しました。

 亡くなられた皆さんの声が聞こえてきそうな気がしました。

 皆さんのご冥福をお祈りします。








■私の田舎、伊勢志摩地方に今も伝わる盆の供養の念仏踊り「かんこ踊り」(私の出身地小俣町の踊り)です。
 松阪市、津市でも行われてます。

 






2018.4月新たな農地開拓にチャレンジ

2018-06-20 21:57:14 | 日記
2018.4月、新たな農地開拓のチャレンジをスタートしました。◆


七友会の皆さんお元気ですか。
東海の三木です。ご無沙汰してます。
うっとうしい梅雨の長雨が続きますが、体調くずしてませんか。
こんな日は、松阪市のはずれで続けているMIKIハウスでの野菜作りも畑が水浸しになり、うんざりです。
7年続きましたが、少しマンネリになってきたところで、偶然ですが、2月に地元の産直市場で、高校の先輩と
偶然出会い、地元の玉城町という柿の産地の地域で、耕作放棄されている柿畑と畑各1反の栽培を紹介されました。
現地を見てびっくり。畑も道路に面しているが、肩まで草が伸び放題で、柿畑も草とイバラが柿の木に絡んでしたり
ジャングルみたいでした。


4月から少しずつ草刈りを始めて、なんとか畑も耕すことができ、現在は、サツマイモ、サトイモ、キクイモ、ホウレンソウ、かぼちゃ
等を植えてます。

柿畑は、草を刈ったのですが、1週間ほど時間が空くとまた、元の藪に戻ってしまいます。
どうにか木の間が見通せるようにしました。

先週、6月9日、柿の実が直径4センチほどに育ってました。


柿の木は全部で28本。小さい実がいっぱいついてます。
あまり消毒もしてないですが、少しはうまい次郎柿が収穫できるのでは?