goo blog サービス終了のお知らせ 

◆七友会は元気だぜ!!◆

中央電気通信学園業大7回生「七友会」のブログです。
みんな元気です。

佐々木さんがトルコ見聞録を掲載

2019-12-01 15:37:56 | 日記
◆◆◆◆◆佐々木信文さん【九州】がトルコ見聞録を投稿
◆◆◆◆◆


九州の佐々木信文さんが今年4月に奥様と訪問されたトルコの5つの世界遺産を巡る旅の様子を報告してくれました。

佐々木さんは、海外旅行が趣味で、たしか去年の福岡での七友会の同窓会に際して、「旅行が予定されているので欠席」

との寄稿をされていたと思います。

11月28日の熊本日日新聞に掲載された新聞記事を送ってくれました。

新聞記事だけでなく、いろいろなスナップ写真を送ってくださいとお願いしてますので、これから楽しみにしてい下さい。



北島先生が、「新海さん、長嶺さん」へのお祝いメッセージ投稿

2019-11-27 21:01:15 | 日記
✿✿✿✿✿新海さん、長嶺さんへのお祝いメッセージ✿✿✿✿✿


  ◆青野会長からの同期の新海さん、長嶺さんが電友会ボランティア活動賞受賞報告を受けて、北島先生がお祝いメッセージを
   投稿してくれました。



七友会「業大7回卒業生」の皆さん、北島です。昨年の福岡での同窓会ではお世話になりました。
     私の体調がもう一つだったので、皆さんと十分に懇談できなかったのですが、減量などの摂生で少し
持ち直して元気にしております。
     新海さん、長嶺さん ボランティア活動賞の受賞おめでとうございます。
     長嶺さんとは卒業以来お会いしていませんでしたが、元気なご様子の写真を見て安心しました。
     青野さんのご紹介では「受賞式の時、空手演舞」を披露されたそうですね。立派なことだと感服しました。
     新海さんは、一時期私もお世話になった会社に勤められたことがありました。その後は新海さんらしい充実
した活躍を続けられています。 
    私には真似のできない行動力です。
     この種の社会貢献は「言うは易く、行うは難し」で、お二人とも「汗をかく活動」を続けられたことに敬意を
表したいと思います。
     同窓の中にはこの種の活動を続け居てる人が数多くいます。まるで学園での勉学は、この時期になって花開いて
いるようにも思えます。
     リタイアしても、現役時の経験を活かした活動を続けると、認知予防になるだけでなく「意義ある人生」を確認
できる素晴らしい自分へのご褒美になると思います。
     私の当面の目標は、東海・信越で開催が予定されている「次回の七友会同窓会」出席です。身障者1級・要支援2級
の身では高望みかもし
     れませんが、精進したいと思っています。先日受賞しました「第23回大河内賞授賞式」で余興に演奏した写真を添付
します。
     一見健康そうですが中身はボロボロです。



     



      ■北島先生の第23回大河内賞受賞式で演奏写真

同期の新海さん、長嶺さんが電友会ボランティア活動賞受賞!!

2019-11-27 20:43:02 | 日記
★★★★★新海さん、長嶺さん電友会ボランティア活動功労賞受賞おめでとうございます★★★★★

■青野会長からの記事提供です。
11月20日(水)、東京において、電友会のボランティア表彰式と祝賀会がありました。表彰は次の2種類です。

① ボランティア活動賞 : 社会福祉や環境保護など、様々な分野でボランティア活動を通じて永きにわたり地域社会に貢献された方を
  表彰するもので、今年は36名(個人30、団体6)でした。

② ボランティア活動功労賞 : 会員サービスの向上など、永きにわたり電友会活動の中軸となって活動された方を表彰するもので、今年は
  13名(個人10、団体3)でした。

  ●その中で、同期の新海啓一さん(東海、個人表彰)、長嶺則夫さん(沖縄、団体表彰)が「ボランティア活動賞」を受賞されました
   ので、お知らせいたします。

   ★新海さんは、NTTを退職後に名古屋市でボランティア日本語講師(3カ所)となり、H17年~H19にわたり、マレーシア・
    ウズベキスタン・コロンボの日本語学校や大学等で日本語講師に取り組まれました。帰国後は、NPO法人スバ・ランカ協会を設立
    され、副会長として、日本語研修センターの開講、小学校への資材・教材等の寄付、農園の開園などスリランカとの交流に努めてお
    られます。
    また、国内ではスリランカ語(シンパラ語)を10年間、毎月2回のボランティア講師をされるなど、多方面で国際交流活動に貢献
    されています。

   ★長嶺さんは、H10年に発足した沖縄電友会「空手サークル」(10名、平均75歳)の一員として、毎週、健康維持を目的に空手
    の型や古武道の稽古に励みつつ、地域自治会祭り、那覇市福祉施設や児童施設等で空手演舞を披露したり、デイケアサービス施設や
    老人ホーム等で慰問活動に取り組むとともに、沖縄県空手協会主催の大会等に参加し組織協力するなど、地域奉仕と社会福祉活動に
    貢献されています。当日の祝賀会で空手演舞を披露していただきました。

  表彰式・祝賀会では、同期の安達嘉男さん(中国電友会・会長)、山上和則(北海道こぶし会・事務局長)、青野(電友会本部・事務局長)
  も参加し、一緒にお祝いをしました。
  


   新海さん、長嶺さんの受賞をお祝いするとともに、今後ますますのご活躍とご健勝をお祈りいたします。

キヨさん・ミキちゃんの西国33カ所巡り=結願編=

2019-09-21 18:12:17 | 日記
★★★★★キヨさん・ミキちゃんの西国33カ所巡り【結願編】の旅★★★★★

■七友会の皆さんお元気ですか。東海の三木徹です。
 暑い夏がようやく過ぎたと思ったら,大雨、台風到来等で各地で被害甚大の模様。皆さんのところは大丈夫でしたか。被害にあわれた方はお見舞い申 し上げます。
 ふと気が付けば、令和元年も後3カ月という時期となり、ますます日にちの経つのは早いものだと痛感しております。
 60才を過ぎてから、私も、田舎暮らし、四国88カ所巡礼と残る余生の思い出作りを楽しんできましたが、昨年四国巡礼ロスを埋めるため、
 今度は西国33カ所巡りに挑戦することにしました。
 私の四国巡礼を聞き、自ら四国巡礼を始めた九州の長野喜代典さんと意気投合し、2018.5月に約1週間かけて1番札の那智の滝、青岸渡寺
 ~14番三井寺まで完了し、残りは秋に予定してましたが何かと立て込んできたので、延期としましたが、先日2019.9.14~19で残り 19寺を回り、最後の33番札所岐阜県の谷汲山華厳寺で結願証明書をいただき完結しました。

 





■キヨさん(長野)とミキちゃん(三木)のやじきた道中もどきの旅日記を少しご披露します。
 ★9/14、16時頃三木はマイカーで、キヨさんはJRで姫路駅で合流。
  不案内な駅前を右折しようとしたら、突然若いお巡りさんの反則キップの餌食となってしまう。7000円の罰金。
  気を取り直して、一路本日の宿のサンシャイン青山に向かう。
  再会を期して、またこれからの巡礼の旅の無事を祈ってビールで乾杯。

 ★9/15、姫路市の書写というところの27番札圓教寺にロープウェーを使って最初のお参りを果たす。
  途中で知り合った、軽トラを改造して巡礼しているという先達(巡礼のプロ)の田中さんと仲良くなりました。
 
  
   ■圓教寺ロープウェー前にて長野さん

   
   ■先達の田中さんと3ショット

 ★その後、一乗寺、播州清水寺等4カ所を回って宝塚市の中山寺に到着。
  事前の調べでここは、同期の中島さんの自宅のすぐそば。だまっさて素通りも失礼なので、事前に電話したら「俺の散歩コースなので、
  寺は自分が案内する。そして、夜は再会を期して一杯やろう」と誘ってくれた。
  伊丹市の白雪酒造のレストランに、神戸から篠崎さんも駆けつけてくれ、4人で旧交を温めました。
   ※宴会が盛り上がり、懐かしい同期の面々の名前が次から次へと飛び出し、各々が該当人物の学園時代のエピソードを披露しあいました。
    そんな中、広島の安達さんは元気か?となったので、酔った勢いで三木が安達さんに突撃電話。
    安達さんは、ビックリしながらも、電話で宴会に参加してくれました。お休みのところお騒がせしました。
  本当に久方ぶりの楽しいひと時でした。中島さん、篠崎さんありがとうございました。安達さんもありがとう。

  

 
  ■久々に再開の4人

 ★9/16、本日は、茨木市の総持寺、箕面市の勝尾寺を回り、宮津、舞鶴の日本海側の寺まで行き、綾部のビジネスホテルで宿泊。

  
  
  ■勝尾寺にて三木

 ★9/17、本日は、京都市内の今熊野観音寺、清水寺等を回り、東寺の近くにある「京都町屋1棟貸 鈴 東寺」という、町屋の一軒家を
  貸し切りで泊まれるところに宿泊。
  きれいにリフォームされていて、食べ物だけ自前で準備すれば、きれいな居間、風呂、2階の寝室でゆっくり過ごせる優れものでした。
  こんないいところに、年寄りオヤジ2人でなぜ泊まるのか?と思うと非常に残念。ここは、当然夫婦もしくは・・・と泊まるべし。
  
 
 

 
 

 
 

 ※耳より情報ですが、宿泊した隣が、知る人ぞ知る、あの娯楽の殿堂「DX東寺」。
  今を去ること30年前、名古屋支社時代の社員旅行で滋賀のホテルに泊まり、飲んだ勢いで、先輩たち10名くらいで22時ころから
  DX東寺を訪れた思い出の場所でした。入場料一人4000円でしたが、今回は煩悩を断ち切りパス。
  次回、有志と出かけることとしたい。

  
  

 ★9/18、滋賀のお寺2カ所を巡り、後は名所を訪ねた。
  ●安土城跡を訪ねたが、有名な城跡なのに、残っているのは石段ばかり、周りは草ぼうぼうで本丸跡にも礎石が点在しているだけで、
  約1時間足らずの遊歩道を散歩した。
  ●気を取り直して、もう一カ所、私のお気に入りの近江八幡市の八幡堀へ出かけた。
   八幡堀は、あの鬼平犯科帳等時代劇でよくロケに使用される場所。30分1000円で屋形船に乗った。

  
   ■近江八幡市八幡堀にて、三木、長野  

 
 ★9/19、いよいよ残すところ後2寺のみ。観光船で竹生島にわたり、弁天様を祭っている宝厳寺に行く。そののち最後の33番札所
  岐阜県谷汲山の華厳寺に13時過ぎに到着。  
  2000円払って結願証明書をいただく。

  
  
  ■満願堂まえにて記念撮影

 足掛け2年かけて苦労して回った西国33カ所巡りであったが、終わってしまえば、1冊の納経帳と思い出のスナップ写真が残っただけ。
 少し、旅日記もどきを書こうと思うが、それが終わればそのあとどうする。
 ちょっとした巡礼ロスを味わうこととなりそうだ。
 さて、次は何に挑戦しょうか?


  


  



令和元年初日を迎えて

2019-05-01 14:56:12 | 日記
★★★★★元号改元「時代は令和へ」★★★★★

====== 同期は皆さん令和元年初日をどのように迎えましたか? ======

伊勢の三木です。皆さんこんにちは。

いよいよ本日から新元号となりました。令和元年5月1日がスタートしました。
ちょうど10連休の前半ですが、皆さんどのように過ごされてますか。
私は、2日、3日と2泊3日で夫婦旅行に行く予定ですが、4月29日に、
思いがけず、岐阜の友人夫婦から、「30日に伊勢神宮に平成最後の参拝に出かけるので
案内よろしく」との連絡が入ったので、早朝から付き合って内宮を案内しました。
内宮の宇治橋を渡ったら、思いがけずの長蛇の列。
「なんだ」と思ったら、御朱印をもらう人の列でした。
それではと我々も並んでもらいましたが、「記念になるのは明日、5月1日だ」
と思い、本日7時からまた、内宮に行きました。
そしたらなんと、御朱印授与所には、昨日より5倍くらいの人の列(約2000人はいたと思う)でびっくりしまくりしました。



約3時間並んで、ようやく令和元年5月1日の内宮の御朱印をもらいました。





■土産物屋には、令和グッズ、菓子がもういっぱい並んでいました。





伊勢神宮は、今日だけで4万人の参拝者の見込みとか。
観光地として、従来の年末年始、GWに加えて、今年1年「令和特需」で荒稼ぎだと思います。
特需は、他の神社仏閣、デパートなど土産物売り場で続くのでしょうね。

皆さんの地域の令和ニュースも教えてください。