goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎょぴのカオスな戯言

趣味のアクアリウムやデジカメ画像、その他なんでも気の向くまま思いつくまま書きなぐっていこうかと。

ラスボラ(スンダダニオ)・アクセルロディ

2008年09月02日 | アクアリウム 魚


ラスボラ・アクセルロディ(スンダダニオ・アクセルロディ)というのは、謎が多い魚だ。

最初に雑誌で紹介されたときは、衝撃的だった。
そのメタリックブルーの体に赤いシリビレ。オレンジっぽいお腹とあいまって「なんて綺麗な魚なんだ!」と。
そして、それがわずか2センチばかりの体長のコイ科であることも。

詳細は一切不明。
しばらくしてから、入荷があったが、その魚は同じ名前だったにもかかわらず、あの衝撃的な色彩ではなかった。
しばらく飼い込めば、それなりに美しい青緑のメタリックな色彩が出たが、最初に紹介された魚ほどではない。
とりあげた雑誌の方でも困惑があったようだ。



今ならわかる。
最初に紹介されたのは、ラスボラ・アクセルロディの通称「ブルータイプ」
で、最初に入荷されたのは、ラスボラ・アクセルロディの通称「レッドタイプ」の方だったのだ。
ブルータイプは最初からあのメタリックな深いブルーの発色があり、対してレッドタイプは、最初はまるで透き通った流木のようななんともいえない色をしているが、飼い込んでいるうちに背が青緑、腹に見事な深い赤の発色が出る。
ただし、環境に合わないとこの発色は出ないまま終わる。



ただ・・・ホントにこのブルータイプとレッドタイプは同じ種なのだろうか?
飼ってるとわかると思うが、体型から何から違いすぎる。
蛇足ながら、ブルータイプにも何種かある。
「ブルー」「ディープブルー」「グリーン」「ネオングリーン」「サラワクグリーン」「ターコイズ」・・・入荷時のロットごとに違う名前が付けられてるんじゃないかと思うくらいだ。
しかし、「レッド」と「ブルー」ほどの違いはなく、「なんちゃらブルー」も「なんちゃらグリーン」も一緒に飼ってると、さほどの差は見られなく、微妙な光のあたり具合や飼育状況によって違って見えるくらいなんじゃないかとさえ思える。
ので、乱暴だが、「ブルータイプ」ということで、このあたりは一まとめにさせていただく。

名前も当初の「ラスボラ・アクセルロディ」から「スンダダニオ・アクセルロディ」に変わったが、「スンダダニオ・アクセルロディ」は言いにくく、またやはり馴染んだ「ラスボラ・アクセルロディ」の方が言いやすいので、ここでは「ラスボラ・アクセルロディ」で呼ばせていただく。

話がそれたが、私の記憶では、「ラスボラ・アクセルロディ」の繁殖はまだ聞いたことがなく、詳しい生態もわかってないようだ。
魚のクセに鳴くことはだいぶ知られてきたようだが、どうやら夜行性らしい・・・という話もあり、興味は尽きない。



入荷時の状態が悪いことが多く、それさえクリアできたらそんなに飼いにくい魚ではない。(正直に言うと「ミクロラスボラ」の類いの方がよっぽど気を使う。そしてそれでも長生きさせられないのだ、私には。)
レッドタイプの方が長生きで、2~3年は生きている。ブルータイプの方がちょっと弱いらしく、そちらの方が飼育記録は短い。

綺麗で謎に包まれた小型美魚。
一緒にその神秘を探って見ませんか?

ラスボラ・アクセルロディは撮りにくい被写体で、なかなかいいものが撮れず、適当な画像ですまない。
撮影機種はオリンパスC-740UZ&フジFinePix F30

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (N・O)
2008-09-10 19:36:06
ウチではアクセルロディとボララスの仲間はまず長生きしないので、飼うのをやめました(泣)
水質が安定していて、かつこまめに餌がやれる環境でないと、調子を崩したり痩せたりして回復不能になるような気がします。将来的に、大型水槽で調和水槽が実現できたら、再度チャレンジしてみたいですね。で、最終的には自然繁殖!
返信する
ありがとう~! (ぎょぴ)
2008-09-10 22:59:22
N・Oさん、ありがとう~!
初めて魚関係の記事にレスついた~!(笑)
魚って不思議と相性ってありますよね?
「簡単」といわれてるのに、どうしてもすぐに死なせてしまう魚がいたり、やたらと長生きする魚がいたり。
うちは私があまりマメな性格ではなく大雑把なんで神経質な魚や敏感な魚はムリみたいです。
ボララスは、まあ、もとからあまり長生きする魚じゃありませんが、それでも今いるボララス・マクラータもアクセル・レッドも2006年10月購入となってますから2年近くは生きてることに。もっともそろそろ寿命っぽくて最近はちょっと元気がないです。(夏ばてかもしれませんが。)
N・Oさんもお忙しそうですが、またお魚談義やデジカメ画像自慢に来てくださいね。(笑)
ヒマなのは私だけみたいなんで最近はちょっかいかけに行くのもなんとなくはばかられてしまって引きこもり状態です。(苦笑)
返信する
Unknown (N・O)
2008-09-11 09:39:28
我が家では、ホームセンターなどでいわゆる「初心者向け」と言われる魚くらいしか、長生きさせられません(涙) なんだか、小型コイ科と相性が良くないようです。ボララスを2年飼育は長いですね~。ウチで一番長生きしてるのは・・・半年?1年弱?くらいでしょうか。なぜか、何匹買っても丈夫で生き残るのは1~2匹だけなんですよね。

私も他の方も、皆さん忙しいのでオンラインの活動はあまり活発ではないようですが、私に限って言えばちょくちょくチェックはしてますんで、お好きなように荒らしにいらしてください。リアクションはとれなくとも、心では歓迎しておりますので(笑)
返信する
Unknown (ぎょぴ)
2008-09-11 13:27:36
あ、最後に生き残った1~2匹以上が長生きするのはありますね。
うちでも2002年3月購入のラスボラ・エスペイとか2003年秋に家で繁殖したテトラ・オーロとかが今生きてる中では長生き記録かな~。どちらも最後の1匹になってからが長いです。
エスペイはこの夏に大きなできものが出来てもうダメかな~と思ったけど、そんな状態でこの夏を乗り越えちゃいましたし。もともとボスで凄い発色してた個体ですから生命力が強靭なんでしょうね。

誘っていただきましたので(笑)そのうちまた遊びにいかせて頂きますね。
返信する
しくしく・・・ (ぎょぴ)
2008-09-11 13:33:58
書き間違いした・・・。
「最後に生き残った1~2匹以上が長生きする・・・」
   ↓
「最後に生き残った1~2匹が異常に長生きする・・・」

あ、これ絵文字ってコレで出すんだ・・・。
返信する