私が現役バス運転者の頃、会社内では休日明けの乗務に事故が多く起こる、という傾向がありました。
私も一度、休日明けの日に接触事故を起こした事があります。
運送業界では、「休日明けは特に事故に注意」はよく言われることですが、
過去に中部運輸局でそのような調査が行われたことがあります。
少し古いデータですが、
愛知、岐阜、三重、静岡、福井5県の運送事業者が02~06年に起こした交通事故(計1235件)を
対象にした調査結果は以下のような結果でした。、
トラックの事故840件のうち、休日明け1日目の事故は222件。2日目に発生した事故の1.6倍。
路線バスや貸し切りバスの事故228件のうち休日明け1日目の事故61件。2日目に発生した事故の1.1倍。
タクシーの事故167件のうち、休日明け1日めの事故74件で。2日目の1.8倍。
という調査結果でした。
やはり、自動車運送事業の事故は休日明けが多くなっていますね。
休日明けで体の機能が低下した状態で運転したことが事故の一因となった可能性があるという報告
もあります。
休日明けの乗務は、そんな事も意識して乗務することが大切だと思います。
・
私も一度、休日明けの日に接触事故を起こした事があります。
運送業界では、「休日明けは特に事故に注意」はよく言われることですが、
過去に中部運輸局でそのような調査が行われたことがあります。
少し古いデータですが、
愛知、岐阜、三重、静岡、福井5県の運送事業者が02~06年に起こした交通事故(計1235件)を
対象にした調査結果は以下のような結果でした。、
トラックの事故840件のうち、休日明け1日目の事故は222件。2日目に発生した事故の1.6倍。
路線バスや貸し切りバスの事故228件のうち休日明け1日目の事故61件。2日目に発生した事故の1.1倍。
タクシーの事故167件のうち、休日明け1日めの事故74件で。2日目の1.8倍。
という調査結果でした。
やはり、自動車運送事業の事故は休日明けが多くなっていますね。
休日明けで体の機能が低下した状態で運転したことが事故の一因となった可能性があるという報告
もあります。
休日明けの乗務は、そんな事も意識して乗務することが大切だと思います。
・