いそのまさはるの教育間欠泉

中学校教師を定年退職し、現在は大学非常勤講師をつとめる立場から、折に触れ教育課題への発言を間欠泉の如く吹き上げます

運動会・徒競走とジェンダー

2017年09月11日 | 日記

 体育の日を前に、秋の運動会シーズンがやってきた。女の子も男の子も、障がいのある子もそうでない子も、外国にルーツのある子も、みんなが一生懸命にに走り、力を合わせて演じるのは見ていて微笑ましい。

 ところが、ある市で教育長が徒競走を男女別にするように「指示」を出し、学校現場にとまどいが広がっている。実はこの教育長、夏休み前には「プール開放では、子どもを能力別に分け、記録が伸びるようにすること」という「指示」を出し、それまでの子どもたちが楽しく水に親しむという「プール開放」に文字通り水をさした御仁なのである。

 「新自由主義」「競争」を旗印にした某政党推薦の市長が任命したこの教育長、学校現場に「競争」を持ち込むことに熱心なだけでなく、「男女共生教育」に無理解であるばかりか、それを「組合的な考え」だと曲解している風がある。

 もちろん、徒競走や「プール開放」をめぐって、教育長の個人的な考えも含めてさまざまな考え方があることは当然だ。しかし大切なことは、学校現場で教職員が話し合い、その学校における実施のスタイルを作り上げていくことだ。それを教育実践のこまごまとした部分にまで、一片の「指示」で、学校現場に変更を求めるやり方は、学校現場から創造力や「やる気」を削ぐ。 それは学校の「死」を意味することになると思うのだが、件の教育長には、そうしたマクロ的な視野はないらしい。「地方分権」を掲げながら、その政党の下ではむしろ「権力集中」が進む今日の自治体の象徴的な出来事ではある。

 で、気になって、昨年度の「全国体力・運動能力等調査」の結果を見てみた。それによると、小学校5年生の50m走の平均記録は、男子が9.38秒、女子が9.61秒で、その差はわずか0.23秒である。4年生以下ならもっと差は小さいと考えられる。0.23秒とは、男子が走る距離にすると約1.2mということになる。もちろん、男子平均より早い女子や女子平均より遅い男子もいるわけで、男女がいっしょに走っても、上位が男子ばかりで占められることはなさそうだ。だからこそ、その市の多くの小学校で男女がいっしょに走る徒競走が長年にわたって行われてきたのだろう。

 その教育長が、そうした実態を踏まえて、「男女別で」という「指示」を出したとは思えない。むしろ「男女いっしょに」というやりかたを「組合的だ」としての「指示」だったのではないか。だとしたら、学校現場は、「男女共生教育」の観点だけでは、その「指示」を跳ね返すことは難しい。「調査なくして発言なし」。上記のような事実を学校ごとにしっかりつかみ、「小学校においては、分けなければならないほどの男女差はない」ことをもって教育長を説得することが大切なのではないか。もちろん「上位が男子であるか女子であるかは関係ない。そそも競争させることが問題だ」という考え方も成り立つことはいうまでもない。