goo blog サービス終了のお知らせ 
 
 
ここ数日間相変わらず気持ちの良いオンライン電子音楽は蓄積してきた訳だけど、特筆すべきトラックとして Cryo & Checkpoint Charlie - Resources (Fridh's Frosty Fairlight Remix) と言う楽曲のサイン波コードワークとグルーヴィなレゾナンスベース、そしてメロディを奏でるヒューマンボイスにノックアウトされた。成る程、タイトル通りフェアライトの昔懐かしい音色だわ。




 
 
PrePost で良い音楽を探していた。気に入った曲は Smuk / Fruentimmer , Smuk / Kalkspat , Smuk / Mandat (Ponas Late Saturday Night Slappe-av-og-remixe Mix) , Husk 8 / Never Know You , Scout / Sinergy Part 4 , Thomas Danger / But None Prevailed (Monthy's Good Vs. Evil Mix) と言う六つのトラックだった。静かでディープな、もしくはとことん無機質な音楽。




 
 
近頃は、めっきり所謂ドローン系の音楽にハマってしまってメリハリの在る音楽が聴き難く成った。例えば、ocp の出す音。MiMi からリリースされていた ocp - Letargo [mimi026] に収録のドローン三曲は特に大好きだ。今現在は、この様な音、音楽に非常に価値観を見出してしまっている自分。反面、前世紀中は頻繁にチェックしていた TokyoDawn の昔の作品を ftp.scene.org 内のディレクトリ (/pub/music/groups/tokyodawn) から根こそぎダウンロードして愉しんでいる。と言っても 99 年以前の作品はこのディレクトリには殆ど存在しないんだけどね。過去の MOD シーンからずっと現役で今でも活動している数少ないレーベルだと思う。でも結構早期にファイル形式を MP3 や OGG でのリリースに変えていたのも思い出した。一時期 mp3.com 内で活動していた頃も在ったなぁ。




 
 
Surreal MadridVA - Re: Mixtape に収録された Ecstasy Of St. Theresa / Local Distortion はフィールド録音された食器のノイズ等が飛び交うサンプリングコラージュの上に元気な女性ヴォーカルとエレクトリックギターが絡むヘンテコトラックで面白い。arhiva7[arh002] mort la creier - cu apartamentul gol に収録された Azi am intarziat la scoala はディストーション気味のシンセ音がタムタム太鼓の上を軽快にドライヴしていて、後半のキッチュなリズムループがとてもイカす。ちょっと一部耳障りな音量になる箇所も在るのが痛いけれど。かなりの量のネットレーベルを整理している rowolo と言うサイトも参考にしよう。昨夜から The Freesound Project に参加した。wav や aif そして flac や mp3 等での音ファイルが波形のグラフィックとしてもプレビュー出来る画期的なフリーサウンドの詰まったサイトで、どの音を聴いても刺激を受けてこれらの音をネタに曲を構築したい気分にさせられる。音楽が好きな事以上に、まず音そのものが好きな自分を改めて知る。




 
 
No Response から去年リリースされていた neurotron - dub mission EP に収録の Counter Culture で聴けるディープハウスは気持ち良かった。VA - communication に収録の raumton - wired や、yatsuo motoki - elements に収録の Just Funny Ehh 等も2つのコードで進行するアグレッシヴなテクノトラックで気持ち良い。igloo からリリースされている Ampec - Pupilas (igloo-net002) に収録の最後の曲 Plato にも惹かれた。




 
 
Marvin Suicide33 回目の中で使われていて耳に止まった曲が在った。 MiMi からリリースされていた saitone さんの Ambivalent Past に収録された Bank と言う曲。以前沢山の MP3 を saitone さんのウェブ頁からダウンロードした事が在ったけど、こうしてネットレーベルからのリリースと言う形で改めて聴くと一つの作品として重宝する。mol さんの Templer に収録された room 1 のオルガンで奏でられている美しいハーモニーにも魅了された。新たに発掘した redJazz と言うネットラジオ局が配信している redJazz Podcast も今日からチェックし始めた。ところで今まで goo RSS リーダを使ってきたんだけど、近頃 ReGet でダウンロード予約をするべく右クリックでファイルを追加しまくっているとどうやらメモリ開放処理がちゃんと出来ていない様で直ぐにシステム全体で右クリック不能に成ってしまう。そりゃ今時 256MB RAM では仕方が無いわな、と思いつつもこれでは作業に成らないので Sleipnir 2.00 beta4 にアップデートし、その中で用意されている RSS バーに普段チェックしている feed を移行させた。これが結構快適で、今のところ goo RSS リーダの様な失態は見せていない。やはり Sleipnir は慣れている事も在って使いやすい!




 
 
Zerinnerung の新しいリリースである Zerinnerung Mix 011 - Cotumo - Fade Away の Dj Mix で一曲目に使用されていた Cyan RecsSenales EP (Cyan 001) に収録された Plankton Man - Sauzal に感動した。随分昔、St. Germain の Alabama Blues を聴いた時に感じた様な異種の楽器で再生されるコードソースがリズミカルに出たり入ったりするギミックがとても気持ちが良い。Urtzi と言うアーティストの Dj Mix はどれもミニマルでハマりまくれる。micro.com.es 内のページではプレイリストもチェック出来る。




 
 
RestSteffen Baldo / Thee Morning Factory EP は全曲ディープで心地良かった。Intro ではダウンビートとウォームなエレピコードサンプルを巧みに使っているし、In The Morning ではストンプするハウスミュージックのビートの上にこれまた美味しいコードサンプルが絡む。Early Bird では AtJazz 的なアプローチの和音が使われ、Breakfast At Kamps では誰もが良く使うお馴染みのコードサンプルの登場だ。確か僕もこれと同じコードサンプルを、トランソニックレコードのボウリングがテーマに成っているコンピレーション盤の一曲目からサンプリングして楽曲を制作した事が在った。最後に Outro が来てシットリとこのミニアルバムを終わらせる。同じアーティストの VA / Rest In Peace I のコンピレーションに収録された Remember The Days も気持ち良いじゃないですか。tob.rek / Fuck Minimal EP に収録された Fuck Minimal (Neutron404 Remix) の様な淡々とした線が細くてクールなテクノトラックも美味しい。Ogredung#75 Mikrokiko - Temporallynonmunito に収録されている #1 ~ #3 曲目のプチプチには堪らなくインナーグルーヴを感じる。ただ #4 曲目の後半に登場するオルガンソロは蛇足だと思った。これはミックスダウン時にミュートすべきだったのでは無いか、なんてね。iD.025 Never mind the industry ... here's iD.EOLOGY! に収録された The Revolution では、これまた Ate One お得意のソウルミュージックを聴かせて貰えた。Julian Petrin の From South To Central と言う素晴らしいメロディを持つ曲にも出会えて幸せ。




 
 
MinimallondonMixtapes では多数のネットレーベルのミニマルハウス系が使われており、とっても気持ちが良い時間が過ごせる6つのミックスがリリースされていた。ところで今朝見た夢は可笑しなもので、坂本龍一さんと向かい合い自分家で会話をしていたり、自分家の店舗が他のお店に改装されて一風変わった妙な人達が集う場所になっていたり、と言う非現実的な内容だった。昨夜は遅くに寝て疲れていたからなぁ。




 
 
今日の収穫は、Igor O. Vlasov - Lab.Works [knob003] (Cocoon) , Dark vibrations - Some Troubles With My Computer (Estrellados) , Omar Salgado - South Patagonia (Ushuaia , Rio Gallegos , Cabo Virgenes) , Neurotron - A Destiny To Create (A Destiny To Create) と言った辺りのテクノ、マイクロハウス。何故か急にここらへんの音が無性に聴きたくなったのでありました。ところで、数年前リリースと同時に一世風靡した Propellerheads の ReBirth RB-338 が正式に開発終了と言うアナウンスが届いてちょっとショック。そんでもって ReBirth 2.0.1 はフリーで公開され誰でもダウンロードして使えるそうな。更に ReBirth の音色を再現すべく Reason 用の ReFill が出ていた。なんだか、至れり尽せりだなぁ。取り敢えず、The ReBirth Museum のサイトの美しさに乾杯!




 
 
テル民さん音楽がとても教授のアンサーソングっぽかったりそのものであったりしてシンパシーを感じる。最新のアップロードでは当時僕も影響をかなり受けた『音楽機械論』のソノシートに収録されていた懐かしい人差し指のエチュードをなぞって居られる。いやはや、テル民さん上手すぎる!




 
 
Ideology の作品がとても素晴らしかったので気に入った楽曲をピックアップしておく。いずれもジャーマンを感じずには居られない超良質さ加減。以下 FTP の URL だけど、goo のブログ内では HTTP の URL しかクリッカブルリンク処理してくれないのでベタの貼り付けでちょっと醜くて勘弁。

ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id004/id004_03_-_sudio-riding_the_string.mp3
ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id005/id005_2_-_nk-late_night_cafe.mp3
ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id007/id007_07_-_broke_gringos-2084.mp3
ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id015/id015_05_-_rupert-nebelschwungflug.mp3
ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id015/id015_08_-_ate_one-mr.deo.mp3
ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id018/id018_02_-_ate.one-its_on_you.mp3
ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id022/id022_02_-_cmc-dmrta.mp3
ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id022/id022_13_-_cmc-orange_juice.mp3

Rupert - Fehlerengel EP に関してはアルバム全曲気に入った。もしヴォーカルが入ってなければもっと最高だったんだけども。でもこのヴォーカルのお陰で Momus の過去の名作アルバムで在った『ヒポポタモーマス』っぽく聴こえてとてもファニーな雰囲気が漂ってる。この Rupert さんと言うアーティスト、今後も要チェックだ。特に好きなのは...

ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id016/id016_03_-_rupert-aromastar.mp3
ftp://ftp.scene.org/pub/music/groups/ideology/id016/id016_04_-_rupert-ja_nein_vielleicht.mp3




 
 
fleep.com の DJ Mix は一昔前に Shizm さんが行っていた事の復刻に近い感触。選曲はあまり濃く無くて誰でも聴き易いかも。SalvationNaked And Jazzy あたりが気持ち良かった。フリーミュージックな情報満載の Free Albums Galore もチェックしなければイケない!Hungry Men Records と言うレーベルのヒップホップな作品 Cushman / Scratch の荒っぽさが良いねぇ。今は、Ideology の全リリース分をチェック中。素敵な曲が沢山見付かると良いな~。




 
 
クーラーが故障している部屋には Power Book G4 の 12" と 15" が置いてあり、作業をしていると G4 本体がまるで湯たんぽかの如く蓄熱しちゃってチュンチュン!さてはて、今日もお気に入りの仲間入りを果たした音楽が在ります。2063musicPhoenelai - Tribute to THX1138 [63_056] が好き。thx.2 のプチプチしてるリズムが特に最高!続く thx.3 のノイズループも気持ちが良い。リズムとドローンが程よく散りばめられており、全編通してノンストップで聴き入りたい僕的には感動のアルバムです。reamus - nine days [63LP003] の中の一曲 Friday Morning のノイズループもツボだな~。ところで昼過ぎから NHK-FM の東京ジャズ生中継を聴いていたけど、あまりにも電波状況が悪くて途中で録音していたのも止めちゃったわ。電波妨害の原因は、最近止む気配無く毎日昼間に鳴る空雷の所為なのだろうか。まぁでも昨夜で終了したクロスオーバーイレブンの五回に渡る放送分は MP3 としてなんとか聴ける音質で保存出来たので良かった。ダブル DJ ショーと題した特別番組として細野さんの番組と FPM 田中さんの番組も録音した。




 
 
17sonsATARAXIA REBEL FORCE - big shadow EP [snr65] に収録された Brat はリズム隊だけのトラック構成でストイックな空間を展開していて気持ちが良い。Second Kiss の妙なリズムにも聴き入ってしまう。Betasound の Moses de Leon は 38 分も同じ調子で続くマイクに風が当たっている風味のノイズだけど、何故か削除せずに保存しておきたい気にさせられる。Sinergy NetworksSN024 - NICO PURMAN - DESIREE も悪くは無かったけど、先日見付けたビデオリリースの SN-V-004 - NYON-K のボーナストラック曲 CatXPress が素敵。12recZeugwart Hallbauer - Kolner Sommer [12rec.020] も、ちょっと聴き込んでみよう。




« 前ページ