goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるぐるパンチ

鈴木草麻生のバドミントン日記

共通言語

2011-03-07 23:35:22 | Weblog

先週の土日もジュニアの練習試合でした今回は青森県・秋田県・岩手県・神奈川県・愛知県・福井県・そして県内から40名の選手が参加し、またまた盛大に活気溢れる合同練習となりました実のところ開催する前は無事に運営できるか不安いっぱいだったのですが、参加者のみなさんに目一杯助けて頂きめちゃめちゃ充実した2日間となりましたご参加・ご協力頂いたみなさんに感謝・感謝です本当にありがとうございました

試合の内容は濃いものが多く、特に3年生男子は全国のトップクラスが集結していたこともあり文字通り『切磋琢磨』でした初日より2日目のプレーが明らかに良くなってますもんね子供たちの意識の高さに驚かされましたぐるぐるの選手たちも肌で何かを感じてくれたのではないでしょうか私自身も選手たちのプレーを見て・考え、すごく有意義な時間を過ごすことができました

それ以上に収穫があったのは、指導者仲間との絆を深められたことですもちろん初対面や初めて話した方もおられますが、そこは『バドミントン』という共通言語がありますもんねバドミントンや子供たちに真剣に向き合っていれば当たり前のように話が合うもんです逆に指導者個人の損得勘定やつまらない価値観に捉われると選手たちが損をしますので気を付けたいものですまた、選手同士でも真剣に試合をしシャトルを打ち合えば話をしなくても仲間になれるハズです得意ショットを1つ習得することももちろん大切ですが、仲間を1人増やすことはプレイヤーにとって、人にとってものすごくパワーになることを学んで欲しいと願うのでした

体育館での交流はもちろんですが、夜の交流も欠かせません金曜の夜は、前入りされた青森の燃える監督さんと秋田のMっちゃんさんと3人同い年で前夜祭を敢行しましたMっちゃんさんとは初めてお話させて頂いたのですが、予め同い年と聞いていないと100%敬語を使ってしまう風貌に度肝を抜かれましたまた、翌日の懇親会ではメンバーが増えたのですが体育会系とはホンマに恐ろしい世界です我々41歳組は上の年齢ですので若いメンバーのイジリに入ります色々話はあったのですが、極めつけは燃える監督さんが大阪のK村さんに『質問です。あなたは今後私に着いてきますか?それともくさまおに着いて行きますか?』K村さんの顔は見る見る青白く変わっていきました私は笑いが止まりませんでしたが、K村さんは酔えないですよねぇ~ホンマに燃える監督さんと同い年で良かった年下のみなさん、我々バドミントン41歳組は全国どこの人間もキャラがキツイので十分にご注意ください

 


本番のために

2011-02-28 18:01:12 | Weblog
先週の土日は富山市の女子選抜チームに来県してもらい練習試合をしましたその他にも大阪・奈良・県内の他チームの選手も参加して頂き、総勢約40名で盛大な活気溢れる合同練習となりました参加して頂いた指導者・選手・引率の保護者の方々ありがとうございました写真は懇親会での富山チーム指導者のみなさんです富山と言えばママの出身地ですS水さんは私と同い年で昔からの顔馴染みなんですが、奥さんがママの中学生の時のパートナーなんですK住さんはママの高校の1学年下の後輩でずっとスパーリングパートナーだったそうです(かわいそう)まぁ色んなつながりがありますねこのつながりも大切にします

練習試合はすごーく良い経験の場ですし、有意義なものですしかし、最大の目的は何かを選手たちには理解してもらいたいと思っていますそれは“本番の試合で勝つため”ですなのであくまで本番を想定して1試合1試合を大切にプレーする必要がある訳ですね選手たちは本当に心も体も本番のつもりで取り組めたのでしょうか?個々にしっかり自身を見つめ直してほしいと思いますまた練習試合で勝つことが最終目的でないこともしっかりと理解しておかないといけません例えば、練習試合でライバルに勝ったとホッとしているようでは本番は必ず負けます勝ったとしても負けたとしても自分の課題、相手の長所・短所をしっかり分析し、本番に向けた対策を立てることが重要なのです練習で同じ相手に100回負けても本番で1回勝てば“勝ち”です勝負とはそういうものなのです

先週の金曜日はコトラの参観日でしたたまたま時間の空きがあったので私もママと一緒に参観したのですが、その中でサプラズとして子供からお母さんへメッセージの発表がありました結婚式さながらのBGMが流れ、案の定お母さんたちは涙ボロボロですそしてコトラの順番となりました『お母さんいつも僕のことを大切にしてくれてありがとう』この時点でママもボロボロですしかし次のフレーズは『お母さんが天国に行ってもお母さんのこと絶対に忘れないからね』…この瞬間ママは『おいおいおいっ殺すんかよ』とツッコみ、床に倒れこみました教室中は爆笑の渦たまたま通りかかった校長先生まで腹をかかえて笑っていました終わってからの担任の先生の『そんなこと言う段取りじゃなかったんですけど』というフォローがまた痛々しかったです

ネット前を制する

2011-02-21 11:11:30 | Weblog
今年のバレンタインもチョコをたくさん頂きましたありがとうございますジュニアの子供たちにも貰ったのですが、手作りが多いことにビックリそれを見たママは『ウチの子、男で良かった』とポツリ…

先週末の土日は中学生の県学年別シングルス大会でしたS川学院からは2年生1人、1年生5人が出場したのですが、上位入賞は1年生5人が全員ベスト8に入り1,2,3位を獲得してくれました試合を観ていても『強くなったなぁ』と思える場面がたくさんあり選手たちの成長に目を細めたのですが、その反面物足りないプレーもありましたそれはネット前でのプレーです傾向として兵庫県の小中高生はネット前でのプレーが下手クソだと感じていますまたそこが全国レベルとの差であると思っているので、ここ数ヶ月はそこにスポットを当てて強化してきたつもりなんですが『つもり』でした試合で自信を持って打てないのですから自信が持てるまで、無意識に打てるまで練習しないといけません改めて反復練習の重要性を感じましたネット前からの細かいショットの無い試合は一見派手ですが、すごく大雑把な試合になってしまいますボクシングで言うノーガードの殴り合いですね『ネット前を制する者は勝負を制する』…これも私の恩師の言葉です

数年前のバレンタインではママがチョコレートケーキを作ってくれましたしかしこれが餅のような食感で『チョコ餅ありがとう』と言ったところ『もう2度と作らん』と機嫌を損ねたことがりましたそのエピソードをコトラに教えたところ爆笑以来、ママのことを『チョコ餅母さん』と呼びますちなみに今年のママからのバレンタインはアサヒスーパードライ2本でした

意識レベル

2011-02-14 11:10:32 | Weblog
先週の木曜日に41歳になりました当日にはサプライズでS川学院の選手たちからママとお揃いのマグカップをジュニアのユリナからは手作りの誕生日カードをプレゼントしてもらいましたどちらもすごーく嬉しかったですありがとう

全国高校選抜の組合せが決まりましたS川学院の1回戦はS武台千葉です直接選手のプレーを見たことは無いのですが戦績や回りの話からかなりの強豪みたいです燃えてきますねぇー
この3連休はその選抜に向けて京都の交流戦に参加してきました私自身初めて参加させて頂いたのですが、3日間で団体戦9試合、強豪校との対戦ばかりですごく有意義な時間を過ごすことが出来ました参加校のみなさん、運営関係者のみなさんありがとうございました試合の内容はそれはまぁ苦戦の連続で正直疲れましたこの大会に行く前から『このままでは全国選抜で戦えない』と分かっていたものの試合結果として目の当たりにすると危機感というのは更に増すものです選手たちも肌で感じ危機感を持ってくれたのではないでしょうか?勝つことを目的としてバドミントンをした場合、試合や練習を頑張ってやるのは当たり前のことです各都道府県にもそういった選手は掃いて捨てる程いるハズですその県や地区の中でより強く勝ちに対して執着し勝ち抜いた選手が集まる全国大会ですから意識レベルをもう1段上げて試合に臨まないと戦えない訳です選抜まであと1ヶ月ちょっとですがS川の選手も今日から全国レベルの意識で練習に取り組んでもらいたいと願うのでした

この連休中に小学生も県のクラブ対抗団体戦があり、コトラもおまけで男子2部に出場しました結果は他のメンバーのおかげで優勝ご機嫌で宿題の作文にそのことを書いていましたしかしその作文の最後に驚きの文章が…『自分の夢をいつでも背負って、いつか自分の夢が叶うように頑張ります』この文章にママは痛く感動していました一方私はスゴイやんという反面『口だけになるなよ』と逆に心配になるのでした

ドリームとビジョン

2011-01-31 11:45:13 | Weblog
1月ももう終わりですね早過ぎる~
寒い日が続きますが、相変わらず薄着嗜好のコトラに去年の秋に購入したジャージを無理矢理着てもらいました来年も着られるようにと大きめに買ったハズがそんなに大きくない…どんだけ伸びるねん無理矢理でも着せて良かったですコトラ曰く『結構あったかいやん』なけなしの中から買ったのにこれからはちゃんと着てね

選手たちによく『いつも目標を意識しながら練習しなさい』と言うのですが、目標は立てるのが目的ではなく、達成することが目的であることに気付いて欲しいと思っています例えば10年後にオリンピックに出ることが目標…これは素晴らしいことですでも1ヶ月後の目標はありませんでは話になりませんもう10年くらい前になりますが、私が奈緒美コーチの実家へ結婚の申込みに行った時にお父さんからこんな言葉を戴きました『君も将来の夢があるだろうけれどドリームはダメや夢をビジョンにしなさい』つまり夢は見えないものから目に見えるよう(見通し)にしないと実現しないということです深イイですよね長期的な目標を目に見えるようにするためには目先の手の届く目標を一つ一つ階段を登るようにクリアすることが大切です選手のみなさん2月の目標を立てましょう4月までの目標を立てましょうそして必ず達成して今年の目標達成へ向かってください10年後の目標達成へ向かってください

昨年の11月から始めた禁煙ですが、お酒の席ではどうしても我慢が出来ずチョコチョコ吸ってたんです普段もニコチンガムやパッチで抑えてたんですが、これが結構高く家計を圧迫してたのも事実ですそして先週の宴席でついにママの怒りが爆発しました『チョコチョコ吸いやがって男らしくない吸うんやったら吸えガムとかパッチに頼るくらいやったら禁煙やめろ』…という訳で私の禁煙チャレンジはあっけなく終焉を迎えました

バケツの水

2011-01-17 11:32:44 | Weblog
ここ数日ホンマ寒いですねまぁ寒い言うても雪がチラチラするくらいで、青森の燃える監督さんのブログを拝見すると猛烈な雪の写真が…関西の寒さで震えてたら笑われますねでも寒がりの私はやっぱり『メッチャ寒い~

平成23年度のジュニア選手募集要項をホームページに掲載しました志の高い子供たちのご応募をお待ちしていますまた次年度から『ぐるぐるパンチさくら組』を新設することにしましたずばり初心者コースです小学校1~3年生を対象に週3回、基礎の基礎から指導したいと思っています
ジュニアの練習で年が明けてから継続してやっているメニューはスマッシュを速くすることを目的に『バケツの水ひっくり返し動作』を練習しています要は体全体を使ってシャトルを捉えようと言うことですこれを取り入れたキッカケは年末にテレビで見た元ジャイアンツの桑田投手のピッチングフォーム指導ですこれをバドミントン流にアレンジしたものですが、大事なポイントは2つです1つは右足から左足への体重移動です選手のフォームを観察した時に右利きの場合、スイング動作に入る前に右足に体重がしっかり載っていない場合がありますのでチェックしてみてくださいもう1つは上体を右左へ曲げてフォームを大きくすることです体を傾けては軸がブレてしまうので『曲げる』動作をマスターしてください人間の背骨の構造を考えた時にこの微妙な動作が可能になるんですねこれ以外にも取り組んでいるメニューがあるのですが、いずれもマスターするまで時間が掛かるのは当然のことで、23年度シーズンが始まる春までになんとかしたいと思っています春から大暴れするために食料はしっかりと蓄えないとね

先週の土曜日に県のカーニバル大会親子ダブルスの部があり、コトラとお母さんが参加してきました結果は2回戦負けしかし、コトラのカバーでコートの4分の3以上を走り回ったお母さんは疲労困憊で『もうお腹いっぱい』一方コトラは『俺まだ動けるで』…その後『動けるんやったら試合中にもっと動かんかい』とお母さんにツッコまれたことは言うまでもありません夕食時の会話ではコトラが『来年はパパと出てリベンジするわ』…お願いやからこっちにフラんとってそんなん無茶ブリやん

発想力

2011-01-10 23:01:58 | Weblog
年が明けて早10日、休み気分もすっかり抜けて現実モードです先週の土日にはS川学院の高校生に帯同し、大阪まで近畿高校合宿に行ってきました私が高校生の時にも『近畿はひとつ』というスローガンの下実施されていた合宿ですが、指導の先生方や内容は違えど20年以上もこの合宿が継続されていること、その為にご尽力されている方々に頭が下がります

土曜日の夜には指導者の懇親会があり、昔話や指導談義やなんやかんやで盛り上がり例のごとく飲み過ぎてしまいました翌日、開始時間から少し遅れて体育館に行くと何やらただならない雰囲気が漂っていましたすると数人の先生が私に駆け寄り『来ておられます』って言うんです『えっ誰が?』『大先生ですくさまおさんの恩師です早く挨拶に行ってください』ということでF上先生のところへ挨拶に行くと『何を考えているんだ』といつも通りのお説教を頂戴しましたまぁ恒例の儀式です
練習が進みお昼の時間に大先生から私に声が掛かりました『くさまおご飯行こう』そこから2時間ほどマンツーマンで指導についてご指導頂いたのですが、まぁこれが面白いことノートを見せて頂きながら基本練習や応用練習、考え方や工夫するポイントまでディスカッションを含めてメチャメチャ貴重な時間を過ごすことが出来ましたでもホンマにF上先生はすごいです考え方が緻密なことはもちろんですが、発想力(アイデア)がとんでもないです私も練習メニューを考える力には多少自信がありましたが、比べものにもなりません例えば同じ課題に向けた練習で似たようなメニューを組めたとしても必ず私のメニューにもう一工夫加えられているのですその工夫する発想が普通の人には考えつかないものなのですまたそれが斬新で分かりやすいんですジュニアへのロブの打ち方のメニューもしっかり伝授してもらいました(やれば写真のような打ち方になります)最後に『くさまおよ、評論家になったらアカンぞ選手がイヤでも出来るようになるメニューを知恵を絞って考えろ』とお言葉を頂戴しましたありがとうございましたいや~高校時代から手の掛かる教え子でホンマに良かった

高校時代にこんなことがありました私が2年生の国体の時です。準々決勝で負けて宿舎に戻る車内でF上先生に『くさまお今何がしたい?』と聞かれました私が『お腹減ったんでご飯食べたいです』と素で答えると先生は鬼の形相で『バカモン俺は今すぐ練習がしたいよ』…今になって先生の気持ちがよく分かります

ジャンプ

2011-01-01 15:44:30 | Weblog
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします
年末から引きこもり状態で休み溜めに励んでいるのですが、さすがに元日ですので近所の神社に初詣に行ってきました今年は厄年なので何かと不安なのですが、おみくじは大吉でしたエエ感じですね

2011年ぐるぐるパンチは3年目に突入しますホップ・ステップ・ジャンプのジャンプで飛躍の年にしたいもんですね選手のみなさんも休み中にしっかりと今年の目標を立ててください私の目標はもちろん選手たちの目標に沿って指導するのですが、ジュニアでは①もっとたくさんの選手を全国大会に出場させる②全国でタイトルを獲る選手を輩出する③わかばカップを狙う です有言実行、頑張るゾ

関西と言えども外はメッチャ寒いのですが、初詣に出掛ける時にもコトラは上着を着ようとしませんなんか暑いみたいですまた、自転車で移動したのですが『今練習ないからオレ走るわ』とランニングを始め、参詣時もDSのソフトが…みたいなことかと思いきや、『バドミントンの試合で優勝できますように』とお願いしたそうです休みの日にランニングしたことも無い私たち夫婦は我が子の成長に目を細めると同時に年々理解出来ない人格に育っていくことに恐ろしさや淋しさ、楽しみなどホンマに複雑な心境になるのでしたまぁ好きにしなはれ

無限大

2010-12-29 11:20:12 | Weblog
昨日、全国小学生大会が終了し、今年の全活動が終了しました1年なんて『あっ』と言う間ですね今年も色々とありましたが本当に忙しく充実した1年だったと思いますお世話になった全ての方々ありがとうございました来年もどうぞよろしくお願いします

さて今年総決算の大会の結果はというと、まず高校生はギリギリながらなんとか2位決定戦に勝ち全国高校選抜の出場権をゲットしました選手たちには厳しいコメントをしましたが嬉しさで必死に涙をこらえていたんですよみんなよく頑張りました全国は更に厳しい戦いになりますもっともっと上を見て頑張ろう
一方、ケイタとテッペイのダブルスは準々決勝でK平ジュニアのペアに苦戦したもののベスト4に入り、昨日燃える監督さんチームのペアと対戦しましたが結果は撃沈でした色々と課題はあるのですが心・技・体全ての部分で相手が一枚上だったように思います大会を通じて、私自身も燃える監督さんやK平のK戸さんにはまだまだ足元にも及ばないと改めて痛感させられましたもっともっと指導者の方々を観て、話していーっぱいノウハウや考え方を盗んでやろうと企んでいますケイタとテッペイも去年2位で今年3位だからと下を向かず、堂々とこの成績に胸を張って欲しいと思います準々決勝のファイナルゲームの戦いは今までに見たことの無い強さを見せてくれました『コイツらスゲ~』子供たちの可能性って無限大ですねたぶん君たちは全国で3番目に勝ちたかったんだと思います来年は全国で1番勝ちたい気持ちを持って練習頑張ろうね練習はウソをつかないのだから…

この年末シリーズは日程的にハードなのは分かっていたのですが、予期せぬハプニングも重なり超ハードなものとなりましたまず26日に高校生の団体戦は決勝で2-3で負け2位決定戦に回ることになり2位決定戦も3-1で勝ったものの終わったのが18:30頃なんやかんやで愛媛への出発が19:00になりましたナビの到着予定時間は23:00になっていました阪神高速から明石海峡大橋を渡り徳島→香川→愛媛県に入ったのですが、雪が降りはじめ途中から吹雪いてきたのです『なんで四国で雪やねん』もちろんノーマルタイヤですすると伊予小松インターから通行止めで高速道路から下ろされました松山まであと50キロ『下道でゆっくり行くか』と楽観していたのですが甘かったです下道も通行止めでこの時点で松山に車で行く事が不可能になってしまいました見る見るうちに道路は雪で白く染まっていきますここがどこかも全く分かりませんし、運転するのも困難になったのでとりあえず道路脇に停車しました『こんな時ほど冷静に』と自分に言い聞かせ考えた結果、ナビで一番近いホテルを検索し泊まることにしましたそれからやっとやっとでホテルに到着し、宿を確保することが出来ましたこの時点で24:00ですそれから現在地を調べここが東予市で最寄駅が壬生川であることが判明しました翌朝通行止めが解除になるハズもなく車をホテルの駐車場に置かせてもらい荷物を担いで駅へダッシュし電車で松山へ向かいましたしかしまたこの駅から松山までは特急で1時間かかるんです…とてんやわんやでしたが無事に大会を過ごすことができました帰りはまた特急電車に乗り車を迎えに行きました『もう何にもないやろ』と思いながら運転したのですが、強風に雷雨でした『どんだけやねん』…最後は笑うしかなかったのでしたそんなに日頃の行いが悪いですかねぇ結構マジメにやってると思うけど…

総決算

2010-12-23 19:52:29 | Weblog
バドマガが発売になりましたすごくいい記事でご機嫌ですN田さんありがとうございましたこれからも精進して地道に頑張らないといけませんね

今年も残り少なくなりましたが、今年の総決算というべき大会が2つ残っています1つは全国小学生大会のケイタとテッペイのダブルスですもう1つはS川学院の全国高校選抜近畿予選ですやるべき練習は全てやりましたあとは試合での燃える熱いハートと冷静な頭脳です新しい年を気持ち良く迎えられるように頑張ろうね

最近コトラの食欲が止まりませんラーメンを食べに行っても『おかわり~』と2杯食べますそれを見ていたK村先生が一言『いいなぁ食べても横じゃなく上に成長して』…ついに90キロに到達したK村先生、年末年始に新婚旅行に行かれるそうですこれで来年は三桁確定やん明日と言わず今日から始めた方がエエんとちゃいますか