goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるぐるパンチ

鈴木草麻生のバドミントン日記

言われる前に

2013-03-13 00:11:34 | Weblog

暖かくなりましたね関西では先週末連日20℃を超える気温となりすっかり春の気配ですそんな中、先週の土日にここ数年恒例となっている富山市小学生選抜チームとの合同練習会を奈良県生駒市のSンヨースポーツセンターで開催しました参加者は富山・兵庫・大阪・和歌山・京都・福井から総勢66名盛大な練習試合となりました参加して頂いた選手・指導者・父兄のみなさんありがとうございました特に富山のみなさん遠方よりありがとうございました

 

この練習試合中にずっと選手のみんなに言い続けたことは『誰かに言われる前に次に何をしたらいいのかを自分で考えて行動しよう』ということです大勢での練習試合ですので、もちろん効率を良くしたいという運営側の狙いもあるのですが、それより一流の選手(人間)を目指すためには物事の先を読むことが重要ですからそれを身に付けてほしかったのです2日間言い続けた甲斐があって2日目には特に上級生のコートでコールされる前に対戦する選手がコートに揃いゲームを始める姿が見受けられました今回だけでなく、チームに戻ってからもこの意識を持って行動してほしいものですねそうすればきっとプレーも変わってくると思いますこの練習試合が選手たちの成長のキッカケになってくれればいいんですけどね

 

先日、学校が終わってジュニア練習までの時間でタケトラが友達と公園に遊びに行った時の出来事です公園までは自転車で5分その日はたまたまポケットの無いズボンを履いていたため自転車の鍵を公園のベンチに置き遊んでいたのですが、いざ帰ろうとすると鍵が見当たりません必死で探したのですがありませんもう帰らないとジュニアに間に合わないということで、泣きながら自転車を引き摺って30分かけて家まで帰ってきました自転車って持ったら重いですもんねまたその日はたまたま私も家に居たので息を切らし泣いて帰ってきた息子に『どないしたんや』と言って事情を聞きました息子は鍵を失くして怒られると思ったのでしょうが、私は『重いのによく頑張って持って帰ってきたな』と褒めてやりました失くした物は仕方ありませんその後にどういう行動を取るかが私は大切だと思います試合中にミスで点を取られたこの点を自分の力で挽回しようとすることが重要です逆に何も考えず、何も行動をせずいきなり『ミスをしましたごめんなさい』では怒っていたと思いますミスしたことにクヨクヨしているだけでは必ず負けますもんね

その後、息子と2人でもう一度公園へ行き、鍵を探したのですが結局無く翌日私が鍵のかかったままの自転車を自転車屋さんまで持っていき鍵交換にタイヤ交換(引き摺ったので破れてました)体力もお金も奪われましたが、かわいい息子の授業料だと思えば安いモンですよねそれから100円ショップへ行き部品を調達し、自転車の鍵を手首に巻いて遊べるように加工してあげました次回同じミスをしないために発想の転換をしてアイデアを考えることも大切なんやでと息子には伝えましたちょっとはオヤジの威厳が保てたかな

 


来たれ!!ぐるぐる戦士

2013-03-04 14:07:33 | Weblog

いやーサボりましたねブログ更新言い訳をするとパソコンが壊れたり引っ越ししたりやなんやかんやですこれからはまた『マメマオ』になって更新したいと思いますよろしくお願いします

 

今年度もあと1か月足らずあっと言う間に新年度ですね…ということでジュニアチームの新入部員を募集します対象は小学1年生~中学3年生までやる気のある子供たちを待っていますホームページの更新が遅れていますが、募集要項は殆ど変りませんので、ご参照くださいお問い合わせはinfo@gurugurupunch.comまでお気軽に体験練習や見学に来てくださ~い

ぐるぐるパンチジュニアのウリはやはり基本を徹底的にやることですラケットの振り方や動き方、他では絶対に教えてくれない細かい部分にまでツッコミます私は小学生の時期に勝つことは当然大事なことで、実際にそこを目指す訳ですが、それ以上に将来の伸びシロを作ること・ケガをしない基本動作をマスターすることを大切にしたいと思っています

私も指導者の道へ進んでからかれこれ13年が経過しようとしていますが、唯一自慢出来るのは責任者としてチームに携わり預かった選手が誰一人大きなケガ(アキレス腱断裂や膝の靭帯損傷など)をしていないということですもちろん軽い捻挫や肉離れはありますが

強い・速い=身体を自然に使える=ケガをしない

そんな選手育成公式を理想としてこれからも指導していきたいと思っています今年も良い出会いがありますように

 

冒頭、引っ越しと書きましたが同じマンションの6階から2階へ移っただけですそれだけで家賃がン万円違うんですよ間取りも少し違い私の部屋は6畳→4畳半しかも窓が無く、昼でも真っ暗です玄関の隣部屋なので夜呑みに行って帰ってきた時に家族に会わずに済むというのがこの割り当てになった最大の理由ですちなみにお母さんとタケトラの部屋は以前より広く大きな窓もあるんですよ


チャレンジしなきゃわからない

2013-01-30 23:43:49 | Weblog

寒い日が続きますね体育館で毎日指導していると自分はあまり動きませんから手足が冷え切って家に帰ってもなかなか温かくなりませんそこで最近は足の裏に貼るカイロを装着しています結構温かくイイ感じですよしかし、関西の気温はいくら下がっても6度くらいです先日、燃える監督さんと電話で会話していると『寒い』という私に『こっちはマイナスだゾ』とお叱りの言葉が…申し訳ございませんでした

 

現在、新たなシーズンに向けて練習に励んでいるわけですが、高校生のダブルスにおいて『理解する』という課題に取り組んでいますショットが打てる打てないというスキルは当然必要なことですが、ダブルスにおいては2人のフォーメーションが非常に重要な要素を占めます例えば前衛が打って良い球、悪い球・前衛に入るタイミングなど前衛だけでも覚えないといけない法則がたくさんあるのですなんとなくコートの前に居てウロチョロしている前衛では後衛はたまったもんじゃありませんよね

ではこの法則を理解するために必要なアクションとは何かそれは思い切ってチャレンジして失敗することだと思いますその失敗の繰り返しの中から学び成功に近づけていくことが大切ですね最初から失敗を恐れチャレンジしなければ何も分かりませんまずはやってみることから初めてほしいと思いますバドミントンの上達法であり、人生のレベルアップにもつながる方法だと私は思うのですが…いかがでしょう

 

先日、兵庫県のカーニバル大会の親子ダブルスに出場してきました昨年は準決勝で惨敗したので2年越しのリベンジを誓っていたのですが、新年早々アキレス腱を傷め、その後捻挫&肉離れと満身創痍だったのですが、なんとか意地で優勝しました試合後のタケトラの『ありがとう』という言葉は泣きそうなくらい嬉しかったですでももう勘弁してね来年はお母さんに頑張ってもらいましょう私は娘を子守しながら応援です頑張れ~


苦労は買ってでも

2013-01-08 18:18:34 | Weblog

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします

新年はジュニアは5日からS川学院は7日から始動しました中高生の初練習はランニングを兼ねて福男で有名な西宮神社へ必勝祈願に行き絵馬も奉納してきました今年はみんなの頑張りが花咲く年にしたいですね

 

今年はジュニアを始めて5年目,S川のコーチになって4年目のシーズンです昨年は本当に色々とあってその対応で大変だった分、今年は地盤をしっかり固めて、地に足を着けた活動をすることが目標です『苦労は買ってでもしろ』と言われますが、苦労した分、人は強く成長出来ることを実感しています

選手の成長も同じですね精神的にも肉体的にも辛いこと、しんどいことを経験して初めて強くなれるのですから、そこから逃げずに自らすすんでチャレンジしてほしいと思いますその先にある本当の喜びや楽しみを見に行こう

 

今年に対する意気込みもあり、昨年末からタケトラと2人でランニングを始めました往復3キロ程の距離ですが、5年以上も走ったことがないのでキツくてたまりませんタケトラも誰に似たのかランニングは超キライなタイプなので最初は半ベソを掻きながらでしたしかし、開始から5日後には私が数百メートル置いていかれる始末子供の成長は恐ろしいこうやって息子に何でも抜かれていくのかと寂しい反面、少し嬉しい複雑な心境です一方、私はランニングでアキレス腱を傷めた上にプレーしていて捻挫アンド肉離れでワヤクチャになり戦線離脱今は息子のランニングはお母さんがチャリンコで付き添いです


前へ進もう!!

2012-12-29 12:10:03 | Weblog

チームにとって、我が家にとって良くも悪くも激動の2012年が終わろうとしていますほんまに今年は次から次へと色々ありました私自身、今年で厄年から脱出です今年までのもがきが来年以降に成果となるよう精進したいと思います今年もみなさんにお世話になりありがとうございました来年もよろしくお願いいたします

先日、静岡からの帰り道に家族でパワースポット伊勢神宮に参拝してきました澄んだ空気と大きな木々・川。神が宿る空間を肌で感じ、心洗われました

 

静岡で開催された全国小学生選手権大会にはぐるぐるパンチから2名の選手が出場してくれました男子団体に出場したショウタは2回戦対静岡A戦にダブルスで出場しポイントをゲットしましたがシングルス勢が惜敗し、残念ながら初戦敗退でしたこの経験を糧に中学校ではブレイクしてくださいね4年生以下女子シングルスは1回戦0-2で敗退しました

私は団体戦の準決勝からの観戦だったのですが、去年から、また数ヶ月前から比べて見違えるように成長している選手がたくさんいることに『子供の成長ってスゴイ』と改めて感動させられましたまた、その中で過去の結果に囚われて苦しんでいるのか元気のない選手が少し可哀想になりましたまだ小学生なのに…

結果は良くも悪くも必ず出ますその都度、分析し反省する作業が必要ですその上で次にどこへ向かうかを決定するべきだと思うのですが、この作業をするのは指導者でも親でもないと私は思いますあくまで次を見据えるのは本人で、指導者や親を含め周りの人は本人が次へ向かいやすいように導き、サポートするのが役割だと考えますここで本人と周りとのギャップがあるほどお互いが不幸なものはないと思うのですが…

人間は過去へは戻れません常に未来へ向かわないといけませんひとつの事柄が上手くいったからと言ってそれで終わりということは有り得ません例えば大会で優勝したからそれで終わりではなく、次の大会がやってきますたとえバドミントンを優勝してすぐに辞めても別のジャンルで次に大会のようなイベントを必ず迎えますこれは人生を終えるまでずーっとですですから子供たちにはバドミントンを通じて寄り道をしながら、休憩をとりながらでもいいので前への進み方を学んでほしいと思っています来年の大会では全ての選手が元気いっぱいの姿でプレーしてくれたら嬉しいなぁ

 

年末年始は数年ぶりに奈緒美コーチの実家である富山に帰省しようと計画し、スタッドレスタイヤまで購入し準備万端だったのですが、なんと富山のお父さんがインフルエンザになったとの連絡があり急遽帰省中止となりましたこの空気の読めないタイミングでの発症はほんまにタケトラそっくりです以前から二人は何かと行動パターンが似ていると思ってたんですが、血は争えませんねみなさん体調にはくれぐれも留意してくださいね良いお年を~


四十にして惑わず

2012-12-10 13:19:50 | Weblog

先週の土日に東京へ行ってきました目的は全日本総合観戦もうひとつは第2回44年会(本山秀昭を偲ぶ会)に参加するためです

数年ぶりに訪れたバドミントンの聖地代々木第二体育館選手として参加した大会や指導者として参加した大会、数々の思い出が甦りますまぁほとんどが悔しい思い出ですが試合観戦の感想は本当に技術レベルが上がっているなぁということですではジュニア時代に何をマスターすれば良いのか…私の指導方針は間違っていないと確信しました近い将来は今回のように私服ではなく、ジャージ姿で選手を連れてこの体育館に戻ってきたいと思います

 

44年会ですが、残念ながら今回の参加者は昨年より少なかったですやはり40歳を過ぎるとみんな忙しいですね年末ということで仕事や行事と重なったメンバーが多く、中には選挙がらみやアキレス腱を切って参加できない者もいました来年も全日本総合開催の土曜日に東京で開催しますので、各自スケジュール調整をよろしくしかしながら今回初参加のN田とは20年振り、0田とは10年振りに再会できました昔戦った仲間とお互いに元気な顔を見れることは大変嬉しいことですね来年は盛大にやりましょう女子メンバーも大募集中

今回の移動中に1冊の本と出会いました題名は『40歳を過ぎたら、好きなことをやれ』です40歳を過ぎてからの生き方の教訓を色々と教えてくれるわけですが、その中で私が一番感銘したのは論語に学ぶ教訓です『子曰く、吾十五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲するところに従えども、矩をこえず』…本には色々解説はありますが、私は40歳からは自分の信じた道を(信念を曲げず)迷わず行けと解釈しました逆に40歳を過ぎれば『惑う』そんな余分な時間が残された人生(時間)の中で無いのかもしれませんね

 

今回残念ながら不参加だった埼玉県のS根さんから『ブログに集合写真を載せろ』とご指示を頂きましたので、早めの更新をしてみました逮捕しないでね


『心』の位置付け

2012-11-24 10:50:45 | Weblog

先週の土日は近畿高校選手権のため京都府福知山市へ行ってきました近畿高体連であるスローガン『近畿はひとつ』は私が高校生の頃にも盛んに言われてきた言葉ですそのスローガンの下、私が高校2年生の下関インターハイでは男子団体戦でベスト8にH叡山、K原、N良一条の3校が入る成績を残しましたまた、当時の選手仲間は学校間を越えて今でも良きお付き合いをさせてもらっています近畿出身で今も指導者として携わっている者として『復権』を願い目論むのでしたひとつになりましょう

 

試合結果は最高順位がダブルスベスト8,シングルスベスト16でしたチャンスはあったと思うのですが、また出直しです…ということで高校生・中学生・小学生も含めてこの冬は徹底的に鍛えようと思っています

心・技・体とはよく言われる言葉ですが、最近思っていることとして技・体を使うために『心』があるのではないかという考え方です練習をすれば当然テクニックが付きますし、フィジカルもアップしますしかし、試合で実戦するにはそれを使うレベルまで人間としても成長しておく必要性があると考えます練習では勝てるのに試合では負けたという事例は掃いて捨てるほどあると思いますが、これは敗因が『心』の部分にあるのではないかとまず疑ってみるべきだと思います

人間性のアップという課題は非常に難しいかもしれませんが、練習中の取り組み方だけでなく、学校生活や日常生活をもう一度見つめ直してみることで方向性が見えてくるかもしれませんね私は勝負の世界は普通の世界より厳しいものだと考えています小学生でチャンピオンになりたかったら中学生の意識で取り組みなさい中学生でチャンピオンになりたかったら高校生の意識で取り組みなさい…周りと同じ意識や人間性では一番になんてなれませんもんねまた家でも同様のことが言えると思いますいくら本人がその気になっても親がいつまでも小学校低学年や幼稚園児の時と同じ扱いをしていては子供の成長をジャマをしているとしか思えません同じ叱るときでも、少し上の年齢の設定で叱ってみてはいかがでしょうか

この冬を越して春には1人でも多くの選手の花が咲きますように…

 

日々成長する愛娘ですが、益々ヤンチャ度が増してきています私のメガネをむしり取ったり、タケトラの頭を引っ掻いたり…どうやら乱暴者ですしかし、私も息子も何をされても『可愛いなぁ』という対応を見てお母さんが『デレデレやんこれやから男は嫌やわ』とバッサリそんな我が家の毎日です


向き合う

2012-11-14 10:59:38 | Weblog

11/3,4はジュニアの甲州市オープンに参加するため山梨県勝沼へ行ってきました勝沼へは私が高校2年生の時の山梨国体以来約26年ぶりの訪問ですブドウ畑が並ぶ風景や体育館は懐かしく感じ、当時の記憶が甦りました

大会はK沼ジュニアさん10周年記念大会ということもあり全国各地から本当にレベルの高い選手が集まり、ぐるパンの選手たちも良い経験の場となりました大会関係者のみなさん、参加チームのみなさんお世話になりありがとうございましたまた、宿泊から何から何までお世話になったK石さんありがとうございました同い年のライバルとして出会って以来、俺たちの付き合いももう26年になるんですねこれからもよろしく

 

先週の土日は高校生の県新人団体戦が開催されました地区予選の反省を踏まえ臨んだ大会でしたが、結果はまたもや決勝で宿敵S田学園に1-3のスコアで敗戦2位でした言い訳でも何でもありませんが今年もS田学園は本当に強いです近畿を勝ち抜いて是非全国選抜でも活躍してほしいと思いますまた、近くに強豪があり切磋琢磨できることはS川学院にとっても有り難いことです今後いつまでもこの伝統の一戦が盛り上がるように日々精進しないといけませんね

今回の試合前の練習や試合を通じて私が選手たちへ送りたいメッセージはもっと『勝負と向き合う』ということです決戦を目前にした時に当然プレッシャーもあると思いますし、肉体的にまた精神的にしんどいこともたくさんあると思いますそれはまた試合中も同様ですしかしその辛さから逃げていては勝負になりませんその辛さに対して真正面からぶつかり乗り越えた時に初めて達成感や喜びが味わえるんだと私は思っています日常生活を含めて現実から目を背けず、困難に対して真っ向から立ち向かえるそんな選手、いや人間になって欲しいと私は願っていますその訓練は必ずやあなた達の将来に役立つモノなのだから…

 

高校生の結果を自ら反省し、またまた頭を丸めました皮肉にもその日以来冷え込みがハンパないです『まだまだ修行が足りん』という天の声が聞こえてきそうです精進します


曲者

2012-10-31 16:39:20 | Weblog

育児日記娘が生後5ヶ月ちょっとでラケットを持ち始めました正確に言うと『持たされている』ですね犯人は私じゃないですよお母さんが100円ショップでラケットを買ってきたのですしかしながらバカ親父としては今から右利きか左利きか気になります…ってバドミントンやるかもわかりませんね

 

先週の土日には高校生の新人戦団体の地区予選が行われました地区予選と言いましてもまたまた宿敵S田学園との対決なわけですが結果は0-3で完敗準優勝に終わりましたしかし、内容は接戦で第1ダブルスはファイナルゲーム19-21。第1シングルスも0-2でしたがリードする場面が何回もありました県大会まであと2週間弱なんとかひっくり返したいものです

今回の試合で相手のデキは別としてS川学院のデキは良くありませんでしたしかも勝負所での崩れ方がコーチとして一番納得がいきません練習で出来ているハズの課題がことごとく崩壊したのです選手たち自身も『こんなハズじゃない』と思ったかかも知れませんが、この『ハズ』が曲者なんですねもしくは出来た『つもり』が曲者なんですねいくら練習で出来ても本番の試合で出来ないと何のための練習なのか分かりません

今回は新人戦ですから団体戦の決戦に初めて出場した選手が何人もいました知らなかったことは仕方ありませんでも一度経験したのですからこれからの練習の取り組み方を変えないといけませんね次は『ハズ』『つもり』にならないように自分に厳しく、妥協せず、とことんやってもらいたいものです期待してますよ

 

奈緒美コーチという人は母としても本当に器の大きい方です娘にそろそろ離乳食をと言うのですが『磨り潰すの邪魔くさい』とご飯粒をそのままあげたり、予防接種の日程を知らなかったり…『そんなん大丈夫やパパは細かいことを気にし過ぎやねん』が口グセです娘には私みたいにちっちゃいヤツにはならず、母のように大きい人になってほしいと思っていますちなみに息子はもう手遅れかも知れません


イメージに近づける

2012-10-17 15:57:32 | Weblog

早いもので娘が誕生し5ヶ月が経ちました最近では寝返りも上手になり動きも激しくなっています女の子だから大人しくおっとり…という感じでは全くなく、短気で気性が激しいのがこの時期からでも分かります誰に似たんでしょう

このブログがだんだん育児日記化しているというご指摘を受けそうですが、すいません親バカでひとつ言えるのは女の子はかわいい

 

いよいよ来月には中学生・高校生(団体戦)の県新人戦が開催されます3年生が抜けたあとの勢力図はどのようになるんでしょうね不安もありますが、とても楽しみです

それぞれのカテゴリーで次の大会に向けて取り組む中でジュニアでは、ストロークの精度を上げるというテーマに取り組んでいます簡単に言えば『狙ったところへ正確に打つ』ということですが、これはこだわればこだわるだけ難しいテーマですよね闇雲に狙う場所だけ決めて打っても正確なショットなんて打てませんので、私は選手たちに『シャトルをとんなスピードでどんな軌道で飛ばすかまでイメージしてから打つ』ということを要求していますこの練習期間ではイメージした上でどんどんミスしてほしいと思っていますミスしていいから工夫して色んな打点やスイングスピード・グリップの握り方まで試してほしいと思いますそうして自分のイメージに近付けていく作業を繰り返すことで自分のショットは完成するのですこれは感覚の問題ですから、自分で掴むしか方法がありませんねでは指導者はどういうお手伝いをするかというと選手がイメージしやすいように見本をみせたり、目印を与えてあげることですこれはすごく大事な仕事だと思いますよ細かいことは企業秘密直接お問合せください

 

女の子はかわいい…と言うと語弊がありますが、男の子もまた別のかわいさがありますね先日、息子と2人でラーメンを食べに行ったところ私が生ビールを飲んでいる姿を見て息子がポツリ『俺も早くビール飲めるようになってパパと乾杯したいわ』と、なかなか泣かせるようなことを言うじゃありませんか私がシャレで『じゃぁ高校生になったら乾杯しよう』と言うと息子に『お酒はハタチになってからしか飲んではいけません』と一喝されました自分の息子とは思えない真面目発言にビックリしたのと同時に我が子が真っ直ぐ育っていることを実感し、ホッとしたのでした