暖かくなりましたね関西では先週末連日20℃を超える気温となりすっかり春の気配です
そんな中、先週の土日にここ数年恒例となっている富山市小学生選抜チームとの合同練習会を奈良県生駒市のSンヨースポーツセンターで開催しました
参加者は富山・兵庫・大阪・和歌山・京都・福井から総勢66名
盛大な練習試合となりました
参加して頂いた選手・指導者・父兄のみなさんありがとうございました
特に富山のみなさん遠方よりありがとうございました
この練習試合中にずっと選手のみんなに言い続けたことは『誰かに言われる前に次に何をしたらいいのかを自分で考えて行動しよう』ということです
大勢での練習試合ですので、もちろん効率を良くしたいという運営側の狙いもあるのですが、それより一流の選手(人間)を目指すためには物事の先を読むことが重要ですからそれを身に付けてほしかったのです
2日間言い続けた甲斐があって2日目には特に上級生のコートでコールされる前に対戦する選手がコートに揃いゲームを始める姿が見受けられました
今回だけでなく、チームに戻ってからもこの意識を持って行動してほしいものですね
そうすればきっとプレーも変わってくると思います
この練習試合が選手たちの成長のキッカケになってくれればいいんですけどね
先日、学校が終わってジュニア練習までの時間でタケトラが友達と公園に遊びに行った時の出来事です公園までは自転車で5分
その日はたまたまポケットの無いズボンを履いていたため自転車の鍵を公園のベンチに置き遊んでいたのですが、いざ帰ろうとすると鍵が見当たりません
必死で探したのですがありません
もう帰らないとジュニアに間に合わないということで、泣きながら自転車を引き摺って30分かけて家まで帰ってきました
自転車って持ったら重いですもんね
またその日はたまたま私も家に居たので息を切らし泣いて帰ってきた息子に『どないしたんや
』と言って事情を聞きました
息子は鍵を失くして怒られると思ったのでしょうが、私は『重いのによく頑張って持って帰ってきたな
』と褒めてやりました
失くした物は仕方ありません
その後にどういう行動を取るかが私は大切だと思います
試合中にミスで点を取られた
この点を自分の力で挽回しようとすることが重要です
逆に何も考えず、何も行動をせずいきなり『ミスをしました
ごめんなさい
』では怒っていたと思います
ミスしたことにクヨクヨしているだけでは必ず負けますもんね
その後、息子と2人でもう一度公園へ行き、鍵を探したのですが結局無く翌日私が鍵のかかったままの自転車を自転車屋さんまで持っていき鍵交換にタイヤ交換(引き摺ったので破れてました
)体力もお金も奪われましたが、かわいい息子の授業料だと思えば安いモンですよね
それから100円ショップへ行き部品を調達し、自転車の鍵を手首に巻いて遊べるように加工してあげました
次回同じミスをしないために発想の転換をしてアイデアを考えることも大切なんやで
と息子には伝えました
ちょっとはオヤジの威厳が保てたかな