goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるぐるパンチ

鈴木草麻生のバドミントン日記

緊急告知

2010-10-08 09:14:55 | Weblog
なおみコーチの実家でご不幸(おばあちゃんが亡くなりました)があったため10日(日)末成小学校での練習会を中止にさせて頂きます。申し訳ありません



モチベーションの維持

2010-10-04 13:39:14 | Weblog
もう10月ですね10月1日には恐ろしいことが起こりましたたばこの値上げです私の吸っているマルボロメンソールライトは320円からなんと440円になったんですよしかし、ピンチをチャンスに変えるべく禁煙を目指すことにしました方法はアメリカン先生おすすめの『離煙パイプ』です今まで幾度となく禁煙に失敗し、意志がバリ弱い私は『我慢せずに禁煙できる』という殺し文句にすごく魅かれました31日間で完全に禁煙出来るということなのでまた結果報告しますねアメリカン先生曰く『禁煙は必ずできるもの』…成功者の言葉には重みがあります

この時期はジュニアも中高生も大きな大会がありません指導者としてはこの時期、選手にマスターさせたい内容が山ほどある訳ですが、選手は『間近に試合がないし』みたいな感じでモチベーションが上がらない場合がありますどうモチベーションを上げさせるかは指導者の腕の見せ所なのかもしれませんが、それでは本当に自立した強い選手とは言えませんこの時期の重要性を選手自身が理解し、個々の課題に積極的に取り組んでほしいものですかといって禁煙の話ではありませんが、人間誰しも意志が弱い生き物です『ちょっとくらいサボっても…』となりがちですそこで考え方を一工夫して『ライバルはこの時期も頑張っているだろうから自分も…』とか『回りがダラけている時に頑張ってレギュラーを獲ってやる』とか人よりもうちょっとだけ考えることができるとですね欲出して頑張りましょう

禁煙を目指す宣言をした日から我が家にはコトラ手書きの禁煙ポスターが貼ってあります真ん中にタバコのイラストがありご丁寧に赤で斜めの線が引っ張ってありますその回りには私がタバコを吸っているイラストの上から『中止』の文字が無数に…ほんまに止められるんでしょうかねぇぶっちゃけ全く自信ありません

お知らせ!!

2010-09-28 11:21:32 | Weblog

10月3日(日)の末広小学校での練習会ですが・・・
運動会の予備日になっているそうで
2日(土)が晴れなら、3日の練習会はあります
      雨なら、3日の練習会はありません
2日が晴れますように

3日の練習会があるか、ないかは2日(土)にまたブログでお知らせしますのでチェックして下さいね
ややこしくなりますが、よろしくお願いします
なおみ

まずは頭で

2010-09-27 10:18:01 | Weblog
先週の土曜日はコトラの運動会でした嫌いな集団演技も幼稚園の時とは違い、はりきってこなす成長した息子の姿に感動したのでした一方やる気マンマンで挑んだ40m走はスタートと同時に飛び出しブッチギリかと思いきやキョロキョロと横を気にしだしゴール直前でかわされ2位でしたなんでやねん真っ直ぐ見て走れよ

…とここまでは午前中の話で貧乏暇なしのため運動会の途中で神戸の講習会へ向かいました講習会では『真ん中で振るシリーズ』と『足の使い方』をレッスンさせて頂きました約60名というたくさんの参加者のみなさんありがとうございました今までにない身体の使い方というのは、なかなか難しいものですねまずは頭で理解して、あとは身体が覚えるまで繰り返し練習してくださいね
講習会を無事に終えたあとは滋賀の大津へ向かいました指導者連盟のコーチングキャラバンがオカンである三橋節子の記念館で開催されたため懇親会に参加したのですT波大のA部先生ご夫妻も来られていたのでご挨拶にまた今回はオヤジも講義をさせてもらったようです30分の持ち時間のところナント2時間も喋ったとのことで…なかなかのオヤジですしかし、飲み会でオヤジと同席するのはこっぱずかしいもんですね

この懇親会には2月にコーチ資格更新研修でご一緒した茨城の○ルトノのコーチH賀くんも参加されていました2月の時にも『ちょっと変わった人やなぁ』という印象でしたが、今回はその印象が更にパワーアップなんでもこの夏の猛暑を扇風機で乗り切ったとか家に冷蔵庫が無いとか現代人には理解できない生活を送っているようですその彼に『独身やろ』と質問すると『独身です』の答え結婚願望はあるそうですが、そりゃアンタ結婚できひんてH賀コーチ40歳独身です結婚するときは式に呼んでくれるそうなので楽しみにしています頑張れよ~

祝・結婚

2010-09-24 13:25:29 | Weblog
昨日はK村先生の結婚式に家族3人で出席しましたすごく爽やかで温かい結婚式でしたよK村先生・T子さん本当におめでとうございました

K村先生はこのブログでも度々紹介していますが、奥さんのT子さんは幼稚園の先生なんですK村先生にはもったいないくらい可愛い奥さんなんですよなんでと最初は思っていたのですが、何度か食事を一緒にさせてもらってそのお似合いぶりに気付きましたT子さんはかなりの天然なんです本当に熱くドストレートなK村先生とT子さんのボーっとした変化球がすごく良い調和になってるんですこれから益々仲良くあったかい家庭を作ってくださいねそして2世はぐるぐるパンチに入れてくださいね

2次会ではコトラがビンゴゲームデビューを果たしました豪華商品満載でしかもコトラがずっと欲しがっていたWiiも商品にありました結果は見事商品をゲットコトラとママでデジカメとプラズマクラスターを当てましたコトラはWiiじゃなく残念そうでしたが、すごい物当たったんよっていうかママとパパはこっちの商品の方がいいし一方私はというと2次会途中に酔い潰れ、会場の隅っこでビンゴカードを握りしめたまま爆睡していたのでしたビンゴゲームしたかった

新しい常識

2010-09-22 09:37:30 | Weblog
コトラの前歯が抜けました乳歯から永久歯への生え変わりなんですが、前歯が抜けると結構間抜けな顔になるもんですね自身の反省を踏まえ『ちゃんと歯磨きするんやでちゃんと歯磨きしないとパパみたいに歯ボロボロになるからな』…と自分の入れ歯を見せながらコトラに指導するのでした説得力抜群効果絶大です

先週の土曜日はアメリカン先生に出張講義をしてもらいました受講したのはジュニア・S川学院の中高生ですテーマは『足』で立ち方から足の使い方を指導してもらいましたメッチャ勉強になりましたアメリカン先生ありがとうございました体を動かして練習することはもちろん重要なことですが、体のメカニズムを知識として持つことによって普段の動く練習効率が数倍になると考えていますパフォーマンスの向上はもちろん、ケガの防止にもなります頭を使う練習も大事ですね
今回の講義の要点の1つを紹介すると、立つ(構える)時に足の裏を床に全部ベッタリ着けて脛骨直下で重心を真っ直ぐに下ろしますこの時につま先立ちになっているとふくらはぎに力が入りますかかとで立つと大腿四頭筋に力が入ります力が入った状態から運動すると発揮できる力がその分減ってしまうのです力みのない構えが速いフットワークを実現するために必要なんですね
先日テレビを観ていると元巨人の桑田投手が『お父さんの間違った指導』というテーマでバッティングは上から叩け・守備での打球処理は胸で落とせという長年野球指導で語られてきたことを否定されていました内容は本当に納得させられるもので、バドミントンにも共通するところがたくさんありましたこの内容と同様にバドミントンでも『つま先立ちで蹴って動け』というある意味業界の常識を私は真っ向から否定したいと思いますバドミントンも古い常識に捉われず、進化する時期に来ていると私は思うのですが…

講義のあとはアメリカン先生と打ち上げしたのですが、宴の後半は酔いと疲れで私は眠くて仕方ありませんでしたが、アメリカン先生は時間とともにテンション上がりまくりでしたその後11時頃に解散したのですが、アメリカン先生は『今から梅田のクラブ行って朝まで踊りまくりで~す』…えっクラブファンキーな格好したはるとは思ってたのですがアメリカン先生…32歳独身です

想定する

2010-09-15 23:39:45 | Weblog
先週の土日は県の高校新人戦(個人)でした県大会と言っても兵庫は実に広く、この大会は豊岡市で開催されるので片道2時間半の遠征でした宿泊は城崎温泉ですお風呂に料理に浴衣姿のお姉さん…試合ではなく普通の旅行だったらと感じたのは私だけではなかったハズです

肝心の試合結果はと言うと、ウーン今イッパツでしたダブルスはベスト8に全4組が残ったのですが最高が2位、シングルスはベスト8に3人残ったのですが最高が3位とタイトルがゼロだったのです確かに全体的なレベルは上がってるんでしょうが、この結果だと団体戦で優勝できる保証は全くありません
今回の敗因で一番感じたことは『想定不足』です選手たちは『次の試合頑張るゾ』とは思うのですが、どう頑張るかを想定していないように感じます『次の対戦相手は○○さんだからこういう作戦で勝つ』とか『○○さんはこういう気持ちで、作戦でくるだろう』とかまた、『優勝するにはここが山場だから気合を入れていこう』とかもちろん想定どおりに進むことは殆どないと思いますが、少しの準備(想定)で対応が全然違ってくると思うのです自動車の運転でも『かもしれない運転』が叫ばれています試合で勝つ確率を上げるためには色んなことを想定しておくことが大切ですね
S川学院の選手のみなさん、失敗は成功のもとですみんなの挑戦はまだ始まったばかりですので、今回の結果も力の素に変えて強くなってくださいねそして絶対に3月の全国選抜へ行きましょうトコトン練習やるぞー

旅館では良いことばかりではありませんでしたそれは部屋が3人部屋だったのですF本先生、K村先生、私と『川』の字で寝たのですが、真ん中のK村先生のイビキ・寝相はハンパなく熟睡なんてとんでもない寝ているのかさえ危うい状態で夜を過ごしました次回からの遠征は普通のビジネスホテルでご飯もコンビニ弁当でいいからシングルで寝たいよぉ

自信と勘違い

2010-09-06 09:51:18 | Weblog
昨日は全小の近畿予選のため奈良県宇陀市まで行ってきました結構山の中で道中『ほんまに体育館あるの?』と心配になりました試合の途中には雷で停電し、試合が中断する場面もありました会場にはPRのため『せんとくん』が登場し子供たちを盛り上げていたのですが、開会式後のテッペイの口から衝撃の事実が…『せんとくんにメガネかけたオバチャンが入ってた』夢を壊すようなことを大きな声で言うな

試合結果は、ミユが4年生シングルスでベスト4に残ったんですが3位決定戦で敗れ全国出場を逃しました来年は絶対勝とうねケイタとテッペイは5年生ダブルスで優勝しましたしかし、優勝までの道のりの険しいこと険しいこと…またこの険しくしてしまっている原因は自分たちにあるのですこの2人は昨年の全小で2位ですから近畿予選は勝って当たり前の実績は持っていますが、それだけの確固たる実力があるかと言えば…試合ではお互いが『勝ちたい』と思って戦うのですから少しでも雑念が入ったり、ひたむきにシャトルを追うという原点を忘れたりすると負けてしまいますですから試合する前から楽勝なんて有り得ないのです必死で戦って結果的に楽勝だったというのはあくまで結果論です実績はもちろん重要ですし、自信になりますしかし『勘違い』になってしまうと厄介極まりないものなのです昨日の試合中も『お前らヘタクソなんやから、もっと必死で声出してやらんかい』みたいなアドバイスしかしてなかったように思います勘違いしかけている2人、これから覚えとけよ

一方、強制的に応援に連れてこられたコトラは途中に鳴り始めた雷に怯えたのか『パパとお母さんがおらん』と号泣していたそうですそりゃそうですよねベンチに入ってますもんそれにいつも横にはおらんやんなんとか父兄の方になだめてもらったようですが、試合後お母さんが駆けつけると『DSの充電器は?』はぁDSの充電が無くなったから泣いてたんかいその情熱ちょっとでもバドミントンに向かないのかぁ

全国へ行こう!

2010-08-31 22:41:18 | Weblog
昨日は約2ヶ月ぶりの完全オフ日でした家で1日ゆっくりしたかったのですが、お盆に休みが無かったので滋賀までお墓参りに行ってきましたついでに浜大津まで行き琵琶湖を眺め写真を撮ったのですが、なんか生まれ育った景色と違ってキレイに整備されてましたしかし、浜大津に行った本題はベイブレードの映画を観るためなんですけどね

先週の土日は兵庫県の小学生秋季大会でしたぐるパンの選手が獲ったタイトルは全部で4種目と春季大会と同じ成績だったのですが、負けた試合でも19-21といったような競った内容で戦えたことが収穫でしたやっぱラケットスイングがしっかりしてくると違いますね
4種目のタイトルを説明すると2年生以下女子シングルスのサアヤ、3年生以下女子シングルスのミユ、6年生以下男子ダブルスのケイタとテッペイ、2年生以下ダブルスのサアヤとコトラですコトラを除きこの4人の共通点はと言うと全国大会を経験しているということです『全国に出ると変わるで』なんてよく言いますが、私もまさしくその通りだと思います目標の設定が高い位置に明確に見えるからだと思いますが、全国大会に出る前や出ている時よりも、終わってから練習に対する取組み方が激変するのです取組み方が変われば実力も結果もおのずと変わりますもんね百聞は一見にしかず…と言いますが、全国の舞台で見て・対戦してすることは本人にとってものすごく貴重な財産なんですね今週末にも全国小学生の近畿予選があります1人でも多く全国大会に出れるようにチーム全員で頑張ろうね

コトラの試合結果はシングルス1回戦負けでしたいつも試合に負けた後も『お腹減った』とかなので今回もそうかと思いきや、号泣&号暴れでした悔しかったんでしょうね床を叩きながら『もう1回やらせろ~』と叫んでいましたいやいや試合は1回負けたら終わりやからその前にちゃんと練習せんと勝てませんからダブルスはサアヤのお蔭で勝てたんですが、『今回は結構出番多かったわ』のコメントそりゃそうやわな、アナタ完全にワンサイドで狙われてますからそろそろ練習頑張ろうぜ