goo blog サービス終了のお知らせ 

グッピーのブックレポート

ネイリストグッピーの日記とブックレポート♪
子供向け動画「にこちゃん」も❣️
絵も販売してるよ🎨詳しくはマルシェル見てね

お部屋でガーデニング

2014年05月27日 | グッピーエッセイ
『お部屋でガーデニング』第2、3回♪
お部屋でガーデニング第1回はこちら
一昨日から二日かけて枯れたものの根っこ植えと種蒔きをしました。
種の写真は乾燥豆のガルバンゾとレンズ豆。そして山椒。
山椒は、調味料の山椒の実の殻に残っていたもの。
市販の種ではないので、芽がでるかなー?という感じです。
根っこだけのも種も芽を出してくれたら嬉しいなぁ♪
植えた種の場所を忘れないようにプレート作ってみようと思います☆
みんな大きくなあれ((o(^∇^)o))



2014/05/26 グッピー



電車

2014年05月15日 | グッピーエッセイ
駅と電車は小さな社会だと思っている。
私は今日電車で泣いた。
はじめはポロポロ涙を溢していた。
想いが込み上がる。止める理由は何もなかった。
たちまち瞳が涙で一杯になった。
潤った鼻をすすって泣いていた。

故郷に近づく。
再び、込み上げてくる究極の疑問。
まもなく車窓には産まれた病院が見えてくることに気がつく。
トンネルを抜けると生まれ故郷の最寄り駅。
聞きなれたトンネルの音は
いつもと変わらず自然で心地好かった。
でも私は何のために生きているのか、
故郷の駅でドアが開いてもさっぱりわからなかった。

故郷で嫌な思いをするのが淋しくて、
大好きな宝ものが、日々何者かわからない人達に壊され続けて、
嫌な思い出に変えられてしまう。それが怖い。

ハンカチを忘れた私は、
涙が止まらないのに困ったと思わなかった。
全くこらえることができない。
想いが溢れたときはすでに時遅し。
涙がボタボタ流れ落ちる姿が私そのものであった。

3回目だった。車内で鼻をすすらせるほど泣いたのは。
街で配っているティッシュペーパーでもいい。
でも渡してくれる人はいない。
一声かける人も、瞳を合わせる人もいない電車。
こんなに電車で泣く自分がおかしいことは分かっている。
見慣れた青空が、広がっている。

皆どこへ向かっているのでしょう。
子供の頃の電車通学を思い出す。
明日共に生きる喜びを乗せてほしい。



2014/05/15 グッピー



グッピーからの注意報

2014年05月02日 | グッピーエッセイ
勘は自身を助けます。
勘はとても大切で、ありがたいものです。
しかし、『勘繰り』は自身を短命にする可能性が高いです。
最近、グッピー身の周りでへんてこりんなことが多すぎて、
あれこれ勘繰りすぎたグッピーは今、
体のあちこちが不調です。

歯根・歯茎・頭部・心臓付近・胃・太ももが痛み
他にも背筋の悪化、肩こり、まぶたの重み、お通じの不調、食欲不振、心の痛みと恐ろしいほどの不信、引きこもり、極度の集中力の低下、注意力散漫

皆様、どうか勘繰りは決してなさらないように。
こんなことが習慣になったら必ず短命になります。非常に危険です。
グッピーは、勘繰り病(グッピー命名)にはまってしまいました。
身から出た錆としか言いようがありません。
これから想像もつきませんが、グッピーは大変な労力をかけて
今までの暮らしを取り戻さなければならなくなってしまったようです。

とにかく皆様、どうか勘をお大事に、そして勘繰りはなさらないようにしてくださいね。



2014/05/02 グッピー

新しい職場

2010年10月29日 | グッピーエッセイ
今日来月から入社する会社のグループ会社が合同で行う、

全体会議に出席させていただきました。

会社の入り口を入った瞬間の気持ちはなんとも不思議でした。

面接のときのように自分と会社の間に

一線があるわけではないのですけれども

どこが境界線なのか探るようなぎこちない感覚があり

早く慣れたいと思いました。



私は時期的に中途採用の扱いなので、新入社員は私一人で、

会議で40名ほどの役員&社員の方々を前に簡単な挨拶をした時は
本当に緊張しましたよ。

何しろ正社員として会社で働くのは初めてなので、

アルバイトで様々な場数を踏んだとはいえ緊張と不安が、

好奇心の陰から覗いているような感じでした。

今日は会議の流れを掴むので精一杯で、内容も耳慣れないことばかりで

なんだかそわそわしてキョロキョロしてしまいました。



会議の後はお誕生日会。

毎月行っているそうで、フルコースの手作り料理やケーキで賑やかにお祝いです。

乾杯のときには新入社員の歓迎の言葉もいただけて、ドッキリ&嬉しかったですし、

お陰様で肩の緊張も少しほぐれました。

お食事中は終始アットホームな雰囲気で温かく、

終わりはさっぱりスッキリしていて、心地よかったという印象です。

このようなパーティーも始めての経験だったので

「こういうのも大人の世界の一つなのかしら」と思いました。



そういえば今日、ふつふつと湧くように心で感じたことがあります。それは、

・一刻も早く職場の環境に慣れること

・とにもかくにも早く基本的な仕事を覚えなければならないこと

・一日も早く自動車免許を取り自分で動けるようになること

・できる限り早く設計の作業もこなせるようになること


グッピーは事務&設計補助という立場で、グループ会社主催のイベントやセミナーが多いので、

当面は設計よりも基本的な事務作業がお仕事のメインになると思っていて、

あまり設計のことを深く考えていませんでした。

でも、今後の社会人生活が、

グッピーの想像をはるかに超えた世界にありそうだ、ということを知り、

そのギャップに新たな希望と自分への不安の塊を抱えています。




今後のことで頭が一杯だった帰り道。考えていたことはただ一つ。

多少条件が揃わなくても、都心で便利な場所に引っ越そうと思っていたけれども、

やっぱり、自分と会社とお客様のために、少しでも早く帰れて、便利なところに住もう。





                           
   
  沢山のきのこを使ったパスタ美味しかったなぁ。

  作り方を教えてもらいました今度試しに作ってみるので、

  お写真と一緒に皆さんにも紹介しますネ


                           
   

自信

2010年10月25日 | グッピーエッセイ
最近、何故「自信」という言葉ができたのか、

不思議に思う頻度が多くなりました。

どうしてそのように思うかといいますと、自信は一歩間違えると

自信が過信に繋がるからです。

自分自身を信じるのではなくて

今までに行ってきた事の可能性を信じて

今までの成果や結果を正確に受け止めるように意識したほうが、

信じるものを間違えて危険な方向に進むことがないと思うのです。

それに、自信があるかどうかは他人が評価することであって

自分でその有無を評価するものではないような気もしています。

なので、本当は「自信がない」と頭を悩ませる必要はないのかもしれないなぁ

と思っている今日このごろです。



ただ一つだけ、今後されたら困る質問があります。それは、

「あなたは自信がありそうに見えますが、どのようにして自信をつけているのですか?」

というもので、ある面接中、そう訊ねられている人がいました。

自信はアクセサリーの様に、取ってつけられるものではないですし

そもそも自信はつけようとしてつけるものではないのではないと思うのですが、

回答した方は過信の方向に自分を追い込んでしまっていたので

聞いていてどことなくせつない気持ちになりました。


思い込みは、動機付けには効果的だと思いますけれども

グッピーは思い込みが行き過ぎると危険なので

等身大の自分を心がけないといけないとなぁ、と反省中です。

自分を形作っている物事を

少しでも多く信じられる様になりたいと思います。