
(工事中) (写真は鬼剣舞)
宮沢清六さんの「原体剣舞連」を花巻のイーハトーブ館所蔵のテープで聞きまし
た(ソノシートの再録版)。清六さんの性格がにじみ出るような、淡々として静
かな朗読で思ったより節はない感じでした。
http://www.ihatov.cc/song/kembai.html
剣舞の歌
イーハトーブ館には他にお二人の方の「原体剣舞連」の朗読を
ビデオテープで観ることが出来ます。
・牛崎敏哉さん(イーハトーブ館職員、劇団ラアス)
「宮沢賢治学会冬季セミナー」(2003年11月29日 岩手県花巻市 宮沢賢治イーハトーブ館)にて朗読。
心象スケッチ「原体剣舞連」解説と朗読
栗原敦(解説)
牛崎敏哉(朗読)
演舞「原体剣舞」(岩手県江刺市田原)
原田剣舞保存会(代表 及川忠之)
「イーハトーブ館の牛崎さん(写真 劇団「らあす」)の朗読がありました。淡々と詩を読むものではなく、かつて宮沢清六さんが行っていたように、節回しや抑揚のある独特のものでした。」
「朗読のあとは、江刺からおいでいただいた原体剣舞保存会の剣舞です。最初、代表の及川さんから原体剣舞の説明がありました。江刺市岩谷堂の増沢剣舞から伝えられた稚児剣舞で、藤原清衡の怨霊供養のために行われた伝えられているとのこと。今日の演目は、卯平剣舞(うへいけんばい)と太刀入剣舞(たちいりけんばい)です。最初太鼓が登場し、そのまわりで子ども達の剣舞が行われます。」
(下記HPより引用)
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/kenji/event/kenjie87.htm
ジャズ風の節をつけて
鹿踊りの要素も取り入れたのではないかとも
・松村彦次郎さん(俳優)
「宮沢賢治学会地方セミナーin秋田おおだて」(1998年10月25日 秋田県大館市 秋田桂城短期大学)にて朗読。
「松村彦次郎先生による「原体剣舞連」の朗読が、和太鼓の音に合わせて会場に響きわたりました。剣舞もリズミカルな踊りですから、ちょうど似た雰囲気で、とてもよく合っていました。」(下記HPより引用)
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/kenji/event/kenjie30.htm
そして、「原体剣舞連」について、感銘を受けた論考です。
「ひとつのいのち」考---宮沢賢治の「原体剣舞連」をめぐって--- HTML Ver. 3.2
中路 正恒
http://www2.biglobe.ne.jp/~naxos/MiyazawaKenji/Hitotsuinochi.htm
宮沢清六さんの「原体剣舞連」を花巻のイーハトーブ館所蔵のテープで聞きまし
た(ソノシートの再録版)。清六さんの性格がにじみ出るような、淡々として静
かな朗読で思ったより節はない感じでした。
http://www.ihatov.cc/song/kembai.html
剣舞の歌
イーハトーブ館には他にお二人の方の「原体剣舞連」の朗読を
ビデオテープで観ることが出来ます。
・牛崎敏哉さん(イーハトーブ館職員、劇団ラアス)
「宮沢賢治学会冬季セミナー」(2003年11月29日 岩手県花巻市 宮沢賢治イーハトーブ館)にて朗読。
心象スケッチ「原体剣舞連」解説と朗読
栗原敦(解説)
牛崎敏哉(朗読)
演舞「原体剣舞」(岩手県江刺市田原)
原田剣舞保存会(代表 及川忠之)
「イーハトーブ館の牛崎さん(写真 劇団「らあす」)の朗読がありました。淡々と詩を読むものではなく、かつて宮沢清六さんが行っていたように、節回しや抑揚のある独特のものでした。」
「朗読のあとは、江刺からおいでいただいた原体剣舞保存会の剣舞です。最初、代表の及川さんから原体剣舞の説明がありました。江刺市岩谷堂の増沢剣舞から伝えられた稚児剣舞で、藤原清衡の怨霊供養のために行われた伝えられているとのこと。今日の演目は、卯平剣舞(うへいけんばい)と太刀入剣舞(たちいりけんばい)です。最初太鼓が登場し、そのまわりで子ども達の剣舞が行われます。」
(下記HPより引用)
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/kenji/event/kenjie87.htm
ジャズ風の節をつけて
鹿踊りの要素も取り入れたのではないかとも
・松村彦次郎さん(俳優)
「宮沢賢治学会地方セミナーin秋田おおだて」(1998年10月25日 秋田県大館市 秋田桂城短期大学)にて朗読。
「松村彦次郎先生による「原体剣舞連」の朗読が、和太鼓の音に合わせて会場に響きわたりました。剣舞もリズミカルな踊りですから、ちょうど似た雰囲気で、とてもよく合っていました。」(下記HPより引用)
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/kenji/event/kenjie30.htm
そして、「原体剣舞連」について、感銘を受けた論考です。
「ひとつのいのち」考---宮沢賢治の「原体剣舞連」をめぐって--- HTML Ver. 3.2
中路 正恒
http://www2.biglobe.ne.jp/~naxos/MiyazawaKenji/Hitotsuinochi.htm