goo blog サービス終了のお知らせ 

青き修羅

桑島法子さんの朗読夜を中心に賢治朗読の紹介・感想や賢治関係雑文。アニメ作品とそこでの声優さんの演技について感想等も。

「原体剣舞連」考

2007-10-01 19:27:15 | 賢治関連
(工事中) (写真は鬼剣舞)

宮沢清六さんの「原体剣舞連」を花巻のイーハトーブ館所蔵のテープで聞きまし
た(ソノシートの再録版)。清六さんの性格がにじみ出るような、淡々として静
かな朗読で思ったより節はない感じでした。

http://www.ihatov.cc/song/kembai.html
剣舞の歌

イーハトーブ館には他にお二人の方の「原体剣舞連」の朗読を
ビデオテープで観ることが出来ます。

・牛崎敏哉さん(イーハトーブ館職員、劇団ラアス)
「宮沢賢治学会冬季セミナー」(2003年11月29日 岩手県花巻市 宮沢賢治イーハトーブ館)にて朗読。
心象スケッチ「原体剣舞連」解説と朗読
栗原敦(解説)
牛崎敏哉(朗読)
演舞「原体剣舞」(岩手県江刺市田原)
原田剣舞保存会(代表 及川忠之)
「イーハトーブ館の牛崎さん(写真 劇団「らあす」)の朗読がありました。淡々と詩を読むものではなく、かつて宮沢清六さんが行っていたように、節回しや抑揚のある独特のものでした。」
「朗読のあとは、江刺からおいでいただいた原体剣舞保存会の剣舞です。最初、代表の及川さんから原体剣舞の説明がありました。江刺市岩谷堂の増沢剣舞から伝えられた稚児剣舞で、藤原清衡の怨霊供養のために行われた伝えられているとのこと。今日の演目は、卯平剣舞(うへいけんばい)と太刀入剣舞(たちいりけんばい)です。最初太鼓が登場し、そのまわりで子ども達の剣舞が行われます。」
(下記HPより引用)
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/kenji/event/kenjie87.htm
ジャズ風の節をつけて
鹿踊りの要素も取り入れたのではないかとも


・松村彦次郎さん(俳優)
「宮沢賢治学会地方セミナーin秋田おおだて」(1998年10月25日 秋田県大館市 秋田桂城短期大学)にて朗読。
「松村彦次郎先生による「原体剣舞連」の朗読が、和太鼓の音に合わせて会場に響きわたりました。剣舞もリズミカルな踊りですから、ちょうど似た雰囲気で、とてもよく合っていました。」(下記HPより引用)
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/kenji/event/kenjie30.htm

そして、「原体剣舞連」について、感銘を受けた論考です。

「ひとつのいのち」考---宮沢賢治の「原体剣舞連」をめぐって--- HTML Ver. 3.2
           中路 正恒
http://www2.biglobe.ne.jp/~naxos/MiyazawaKenji/Hitotsuinochi.htm


早池峰神社 宵宮神楽

2006-09-01 19:17:02 | 賢治関連
7月31日
宮沢賢治が登っていた早池峰山の麓にある早池峰神社。
その宵宮で神楽が奉納されるのですが、写真はその神楽殿。
次第に日が暮れる中で行われる神楽は、また一味違います。
暗くて見えませんが、神楽殿の周りは人でぎっしり!気温は寒い位でしたが。
自分は、早池峰だんごの夜店の脇に座り、だんごとビールを味わいつつ。

演劇「チェねずみ」in賢治生誕祭

2006-08-29 19:45:18 | 賢治関連
8月6日
花巻市に合併した東和町の「劇団 よぐまんづ東和町」の公演。
賢治童話村の「風のステージにて」。
子ども達中心の舞台でコミカルにやってました。
他に大人達中心の「こめっこぬかっこ」(だったかな?)という方言の舞台も。
その合間に、太鼓の演奏も交えながら。

また、8月1日には賢治生誕祭・オープニングステージが行われました。
俳優の林隆三さんによる「鹿踊りのはじまり」の朗読と花巻農業高校 鹿踊部の鹿踊り。
「かとうじ山こだまの会」による演劇「カイロ団長」。子供達が熱演してました。
矢沢小学校生による朗読歌劇「十力の金剛石」や賢治の曲の合唱などもありました。

鬼剣舞 奉納

2006-08-18 03:26:35 | 賢治関連
8月4,5日
「みちのく芸能まつり」成功祈願の極楽寺での護摩法要と念仏剣舞の奉納。
翌日、その採火を岩崎城址に運んでの鬼剣舞合同大供養。
8人1組で踊ってるんですが、個々はダイナミックに飛び跳ねてます。
また、修験道の'へんばい'がベースになっており、
大地を力強く踏みしめて、悪霊を封じ込め、豊作を祈願しているとのこと。
東京、京都、札幌にも踊り組があって、そちらでは女性の方も多いようで。

鹿踊り in詩歌の森公演

2006-08-18 03:20:12 | 賢治関連
8月6日
鹿踊りも8人1組。長いささらが特徴で、お辞儀すると綺麗!
動きも何だか無性にかわいいです!念仏?を唱えながら太鼓も叩きながら。
上の2枚は、金ヶ崎町の皆白行山流三ヶ尻鹿踊。下の左側は奥州市の金津流石関鹿踊
下の右側は大槌町の上京鹿子踊で、鹿のささらが短く侍姿の女性踊り手もおり。