今日から4月。桜の便りもちらほらですが、こちらでは昨日、今日と小雪が舞いました。雪は消えつつありますが、桜はまだまだです。
奈良2日目は、予報どおり朝から小雨。「山の辺の道」のうち、天理から三輪までを4時間かけて歩くつもりでしたが、あきらめました。
平地なら歩けるだろうと、ほんの一部を歩くことに。毎日新聞の歴史街道というHPに私が歩いた道が紹介されています。
JR奈良駅で電車に乗り、30分ほどで桜井駅に到着。失礼ながら、なんの変哲もない駅前。かろうじてこの石碑だけが救いです^^;;

最初は街中の道。コンビニやホームセンターを目印に、雨の中、不安のまま歩きます。やっと「山の辺」らしくなりました。

「金屋河川敷公園」。桜の季節はいいでしょうねぇ……。風が強くて、傘を差すのも大変です!

「山の辺の道はこちら」という案内にしたがって橋を渡り、静かな住宅街にはいりました。

ガイドブックには載っていなかった「海柘榴市観音堂」のわきの石仏さま。裏の薮で、ホー、ホケキョ! 春だ、春だよ~♪
観音堂はしっかりガラスでガードされていて、中はよく見えませんでしたが、東屋でありがたく休憩させていただき、お参りしました。

標識が充実していて、安心して歩けます。風がやんで、気分も楽に歩けるようになりました。

かつての街道らしい趣きの住宅街。あいにく、この日はゴミの日のようでした^^;;

このへんは素麺で有名な三輪です。素敵な門構えですね。この古びた傘がないともっといいんですけど……。

板塀の蔵。しだれ梅も咲いていて、最高です。

この奥に神社があるという標識があったので、細い道を上っていきます。

宮司さんのおうちの前を通り過ぎると、石段の前に着きました。さぁ、登りましょう!

最後に訪ねる「大神(おおみわ)神社」の末社、「八坂神社」だそうです。

この後、喜多美術館の前を通り、金屋の石仏の前を通り、道に迷ってから平等寺に着きました。

手水を撮っていたら、将来の住職さん(小学校5年生ぐらい)がご帰宅。12時前ですが、終業式だったのでしょうか。

このへんでは結構激しく降っていて、ありがたくご本堂の前で雨宿りをさせていただきました。

この後、大神神社にお参りすれば三輪駅に出られますが、また末社との出会いがありました。

開運招福、念願成就の霊験あらたか、ですって、うれしい(^^)

鈴緒の色合いも美しく、手入れの行き届いたお社です。あら? なにか黒いものが動き、奥に隠れました。

猫神さまにも会え、小さな神社めぐりもいいなぁ、と思った雨の日。大神神社ももちろん行きましたが、大きすぎていまひとつ……。
三輪駅の近くで偶然見つけた恵比寿神社。神社とは静かに祈るところ、こちらの方が落ち着きます。

この後、三輪から天理までJRに乗り、お蕎麦屋さん以心 みことでとろろ蕎麦をいただき、女将さんとおしゃべり。
おいしいお蕎麦とおしゃべりでゆっくりお休みした後、近鉄に乗って近鉄郡山までやってきました。

箱本館「紺屋」さんです。見学料300円を払い、藍染の用具や型紙などを眺めながら、こちらでも雨宿りさせていただきました。

この後、郡山駅にもどる途中で、老舗の和菓子屋さん「菊屋」に寄り、銘菓「菊まん」とおはぎを買いました。

天理のお蕎麦屋さんの女将さんが、「めっちゃ高いですわ~。おつかいものですわ!」とおっしゃっていましたが、
黄な粉のおはぎが200円、まぁ、おやつには高いですな。他のお客さんはみんな男の人、お得意さんへのお土産のようでした。
雨の日の散歩も無事終わり、ホテルに帰って大相撲見物。自分で自分のツァーガイド、ちょっと緊張するけど、お気楽な旅なのでした。
奈良2日目は、予報どおり朝から小雨。「山の辺の道」のうち、天理から三輪までを4時間かけて歩くつもりでしたが、あきらめました。
平地なら歩けるだろうと、ほんの一部を歩くことに。毎日新聞の歴史街道というHPに私が歩いた道が紹介されています。
JR奈良駅で電車に乗り、30分ほどで桜井駅に到着。失礼ながら、なんの変哲もない駅前。かろうじてこの石碑だけが救いです^^;;

最初は街中の道。コンビニやホームセンターを目印に、雨の中、不安のまま歩きます。やっと「山の辺」らしくなりました。

「金屋河川敷公園」。桜の季節はいいでしょうねぇ……。風が強くて、傘を差すのも大変です!

「山の辺の道はこちら」という案内にしたがって橋を渡り、静かな住宅街にはいりました。

ガイドブックには載っていなかった「海柘榴市観音堂」のわきの石仏さま。裏の薮で、ホー、ホケキョ! 春だ、春だよ~♪
観音堂はしっかりガラスでガードされていて、中はよく見えませんでしたが、東屋でありがたく休憩させていただき、お参りしました。

標識が充実していて、安心して歩けます。風がやんで、気分も楽に歩けるようになりました。

かつての街道らしい趣きの住宅街。あいにく、この日はゴミの日のようでした^^;;

このへんは素麺で有名な三輪です。素敵な門構えですね。この古びた傘がないともっといいんですけど……。

板塀の蔵。しだれ梅も咲いていて、最高です。

この奥に神社があるという標識があったので、細い道を上っていきます。

宮司さんのおうちの前を通り過ぎると、石段の前に着きました。さぁ、登りましょう!

最後に訪ねる「大神(おおみわ)神社」の末社、「八坂神社」だそうです。

この後、喜多美術館の前を通り、金屋の石仏の前を通り、道に迷ってから平等寺に着きました。

手水を撮っていたら、将来の住職さん(小学校5年生ぐらい)がご帰宅。12時前ですが、終業式だったのでしょうか。

このへんでは結構激しく降っていて、ありがたくご本堂の前で雨宿りをさせていただきました。

この後、大神神社にお参りすれば三輪駅に出られますが、また末社との出会いがありました。

開運招福、念願成就の霊験あらたか、ですって、うれしい(^^)

鈴緒の色合いも美しく、手入れの行き届いたお社です。あら? なにか黒いものが動き、奥に隠れました。

![]() | おきつねさまや…… |
鈴を撮りながら…… 静かに待ちます | ![]() |
やっと お姿がみえました! | ![]() |
猫神さまにも会え、小さな神社めぐりもいいなぁ、と思った雨の日。大神神社ももちろん行きましたが、大きすぎていまひとつ……。
三輪駅の近くで偶然見つけた恵比寿神社。神社とは静かに祈るところ、こちらの方が落ち着きます。

この後、三輪から天理までJRに乗り、お蕎麦屋さん以心 みことでとろろ蕎麦をいただき、女将さんとおしゃべり。
おいしいお蕎麦とおしゃべりでゆっくりお休みした後、近鉄に乗って近鉄郡山までやってきました。

箱本館「紺屋」さんです。見学料300円を払い、藍染の用具や型紙などを眺めながら、こちらでも雨宿りさせていただきました。

この後、郡山駅にもどる途中で、老舗の和菓子屋さん「菊屋」に寄り、銘菓「菊まん」とおはぎを買いました。

天理のお蕎麦屋さんの女将さんが、「めっちゃ高いですわ~。おつかいものですわ!」とおっしゃっていましたが、
黄な粉のおはぎが200円、まぁ、おやつには高いですな。他のお客さんはみんな男の人、お得意さんへのお土産のようでした。
雨の日の散歩も無事終わり、ホテルに帰って大相撲見物。自分で自分のツァーガイド、ちょっと緊張するけど、お気楽な旅なのでした。
桜井線とは、懐かしい!
殆ど近鉄を使って移動してましたから・・・。
駅もJRの方が小さいのよね。
主人はあまり行ってないから今度そちらの方へ観光へ行こうかしら♪
しかも、僕の知っているのは長谷寺ぐらいで、あとのお寺やお店は
全然知りませんでした。奈良のおじさんなんて、通ぶっても何も
知らないのが露呈しました。
機会があれば、ぐーちゃんさんの辿った所を参考にさせていただき
たく思います。(^^;
さっぱりわからなくなった地名と鉄道の路線を勉強しなおして……。
やっぱりいつまでも残る古いものはいいですね。
ぜひ、いらしてください!
暑くならないうちに、これからの季節はいいでしょうね♪
長谷寺はむか~し、暑い暑い時期に母と行きました。
歩いていると、玄関先のワンコが苦しそうにあえいでいたのを覚えています。
horigonさんは、これから大イベントが待っていますね(^^)
あちこち訪ね歩くのは、宝物が少し大きくなってからじゃないですか? うふふ~。