願榮寺 福峯だより ブログ版

真宗大谷派・願榮寺の情報をいち早くお伝えします。

興宗寺後住結婚式

2015年05月31日 | お寺のこと

   5月31日、前坊守の実家である姫路市苫編・興宗寺の後住、木村慎さんの結婚式が執り行われ、当院からも住職・坊守が出席しました。新婦は姫路市家島町・長圓寺住職、湯朝岳明氏の長女、芙美さんです。

   興宗寺本堂での挙式の後、ホテル日航姫路において披露宴が執り行われ、出席した約150人の前でこれから共に助け合いながら、お念仏の道を歩まれることを誓われました。

 お二人の門出を心よりお祝いするとともに、皆さまにもご報告いたします。


6月の御文

2015年05月30日 | お寺のこと

   6月の月忌参りの際に拝読させていただく御文は次のとおりです。

 意味をある程度思い浮かべながらお聴きいただくと、趣きもより深く味わえると思います。

 

 月 拝読  「一切聖教 (いっさいしょうぎょう)」 の御文 (第五帖 第九通)

 【原 文】

 当流の安心(あんじん)の一義というは、ただ南無阿弥陀仏の六字のこころなり。たとえば南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまえるこころなるがゆえに、南無の二字は帰命のこころなり。帰命というは、衆生の、もろもろの雑行(ぞうぎょう)をすてて、阿弥陀仏後生(ごしょう)たすけたまえと、一向にたのみまてまつるこころなるべし。このゆえに、衆生をもらさず弥陀如来のよくしろしめて、たすけましますこころなり。これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏のたすけまします道理なるがゆえに、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなわちわれら一切衆生の、平等にたすかりつるすがたなりとしらるるなり。されば他力の信心をうるというも、これ、しかしながら、南無阿弥陀仏の六字のこころなり。このゆえに、一切の聖教(しょうぎょう)というも、ただ南無阿弥陀仏の六字を、信ぜしめんがためなりというこころなりと、おもうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

 【現代語訳】

  当流の安心についての教えというのは、ただ南無阿弥陀仏の六字の意味合いに極まります。つまりそれは、南無と帰命すれば、ただちに阿弥陀仏がおたすけくださるこころを表しているものです。ですから、南無の二字は帰命の意味であり、その帰命というのは、衆生がさまざまな雑行(ぞうぎょう)を捨てて、阿弥陀仏よ、後生(ごしょう)をおたすけくださいと一向におたのみ申し上げるこころを言うのです。そして阿弥陀仏の四字は、このたのむ衆生を漏らすことなく、阿弥陀仏がよくお知りになり、おたすけくださるこころをいいます。これによって、南無とたのむ衆生を阿弥陀仏がおたすけくださる道理となるのですから、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなわちわれわれ一切衆生が必ず平等にたすかるというすがたなのだと知られるのです。それゆえ、他力の信心を得るというのも、そのまま南無阿弥陀仏の六字のほかありません。したがって、すべての聖教(しょうぎょう)というものも、ただ南無阿弥陀仏の六字を信じさせようとするためのものだと思うべきです。あなかしこ、あなかしこ(= 敬って申し上げます)。


2年生児童が来院

2015年05月28日 | お寺のこと

近くの小学校の子どもたちが遊びに来てくれました。
2年生11人が、本堂で勉強したり、境内で走り回ったり、賑やかなひと時でした。当地でも少子化に歯止めのかからない昨今ですが、地域の子どもたちがこのようにお寺を身近に感じてくれていることは嬉しく、また有り難く感じます。


福泉寺前坊守一周忌法要

2015年05月24日 | お寺のこと

上郡町宿・福泉寺前坊守様の一周忌法要が営まれ、参勤させていただきました。
当院とも親戚関係にあたり、故人様には大変お世話になったことをあらためて思い出します。
法要は厳かに執り行われ、参詣者皆でそのお姿、お心を偲ばせていただきました。
法要後はお斎をご馳走になり、帰る頃には夕暮れでした。