
・源氏は今もはかなく世を去った、
夕顔のことを忘れることは出来なかった。
さまざまな女人を遍歴した人生に、
なおも、あれが生きていたらと、
愛執の念を断ちがたい。
ご記憶であろうか?
かの夕顔の最期に、
ともにいた女房の右近。
彼女は女あるじを喪って、
よるべない身を源氏に仕えていた。
平凡な女であるが、
源氏は夕顔の形見のように思って、
目をかけていたから、
今では古い女房の一人として、
重んじられていた。
源氏が須磨へ下ったとき、
紫の上へすべての女房を預けて行ったので、
そちらへ仕えていた。
気だてのいい、おとなしい女房だと、
紫の上は可愛がっていた。
右近は心の中で、
(あの方が生きておいでだったら、
明石の上よりもっと深いご寵愛だったに、
違いない。
紫の上ほどにはいかなくても、
この六條院に移られる方々の、
お一人になっていられたものを)
と右近は悲しかった。
夕顔の忘れ形見の姫は、
(源氏のライバル・頭の中将を父君とする)
どうなっているであろう?
家に残してきた幼い姫君のことも、
右近は忘れられない。
また、源氏が、
「わが名を洩らすな」
と口止めしたのに遠慮して、
右近は尋ねて行くこともしないまま、
姫君の消息は途絶えてしまった。
姫君は都から連れ去られていたのである。
姫君が四つの年であった。
乳母の夫が、太宰の少弐に任官して、
筑紫へ赴任することになったので、
乳母も姫君を連れて下った。
夕顔の行方を知ろうと、
乳母たちはあらゆる神仏に祈り、
夜昼、泣き暮らして、
手を尽くして探したが、
ついに手掛かりさえつかめなかった。
仕方ない、
今は、この姫君を御方さまとして、
大切にお育てしよう、
と思いつつ、
また卑しい私たちと共に、
遠い田舎へ行かれるのがいとおしい、
と思ってもみたり、
さればとて、姫君の実父である、
今は内大臣にお知らせするにも、
しかるべきつてもなかった。
「この子の母はどこにいる?
と頭の中将さまが聞かれたら、
なんとお答えしよう」
「それに、
姫君はお父君になついていらっしゃらないし」
などと乳母や娘たちは話し合って、
お連れしよう、
と決めたのだった。
その美しい童女を、
殺風景な船に乗せて、
都を出て漕ぎだした。
姫君は、
「お母ちゃまの所へ行くの?」
と聞くのだった。
乳母も娘たちも涙がこぼれた。
筑紫は遠かった。
都は夢のようにはるかな世界に思われる。
はかなく日は過ぎてゆく。
乳母の夢に、
たまに夕顔が現れることがあった。
そばに美しい女が添っているのが、
不気味であった。
目覚めると気分あやしく、
病気になったりするので、
これはやはり、
御方さまはもうこの世の人ではいられない、
と思うのも悲しかった。
少弐は任期が終わって、
都へ上ろうとした。
しかし都までは遠く、
格別の権勢もない身には、
財力の貯えもなく、
なにかとぐずぐずしているうちに、
重い病にかかり、
命も危なくなった。
少弐はいまわのきわまで、
姫君のことを心配していた。
姫君は十ばかりなっていて、
こよなく美しかった。
「私は死ぬに死ねない。
私亡きあと、
姫君がどうなられるかと思うと。
一刻も早う都へお連れして、
お身内の方にお知らせし、
幸福な将来もみよう、
と思ったのに。
ここで死ぬとは、
残念な・・・」
息子たちは三人いたが、
彼らに向かって、
「ただ、この姫君を、
都へお連れすることだけ考えてくれ、
わしが死んでも仏事供養など要らぬから」
と言いおいて、
とうとう亡くなってしまった。



(次回へ)