流石にこの赤い門にも飽きてきちゃった。でっ、祇園の裏通りに骨董通りを見つけちゃったんだけど、煎茶文化が古くからあるからか茶壺なんかもあったりする。新品物なんだけど「時大木杉(←漢字が出せない)」なんてあって、これがまた超出来悪いんだけど65,000円だって。「勉強しときます」と言われても・・・思わず「これ偽物じゃん!」と言っちゃいました。本物だったら目玉飛び出る安さだけどねっ!
鳥料理屋の隣で親子丼だけを出すお店で、どっしり甘めかと思ってたら超薄味。玉子の甘味を堪能できる一品。薬味に七味と山椒が置かれてるんだけど、どちらかと言うと七味の方が旨かった。この七味は黒七味なのかなっ?色々楽しめそうなので、祇園で購入しといた。
昨日上賀茂神社なので今日は下鴨神社にしてみた。深い意味は無く、行き当たりばったりの閃きみたいなもんです。でっ、下の方なんだけど、森の中にある神社って感じで趣あるねっ。まぁーとりあえず、これだけ世界遺産乱立されてしまうと、どこ行きゃいいのか悩んでしまう。
平安京以前からの古社ってんだからどれだけぇ~って感じ。ここも出雲大社みたいに本殿の周りに縁結びから芸能・航空まで色々な神様が祀られいるから神社のデパートかと思ってしまう(バチ当りかっ?)。本殿の参拝に500円払うんだけど、色々説明してくれてチャッチャッとお祓いしてくれるから少しお得感!
ちょっとな店名だけど、このおやさい定食はイケてた。どれも野菜本来の甘味が引き出されていて、野菜ってこんなに甘かったんだ・・・と(いつも食べてるのは何?)。ちなみに、胡麻豆腐はかぶらをまぜてあり、ひと手間かけた風味が面白い。
加茂川見ながらこんなのも、京都ぽくて良いねっ!
加茂川見ながらこんなのも、京都ぽくて良いねっ!