goo blog サービス終了のお知らせ 

GStudioなところ

なんとなく

入荷予定日当日。

2006年05月25日 23時31分59秒 | PortableAudio
さて、通販の話。のつづきですが。 最初の入荷予定の25日になったものの、 サイト上では、入荷日が6月n日と順調に伸びてます。 再度shopにメールを投げて見ると、入荷の目処が一度は立ったものの、その後仕入先からまたも入荷未定になってしまった、とのこと。 『だったら入荷予定日入れるなよ・・・』とおもいつつ・・・ 欧米のAmazomなら商品あって、24時間以内に発送 とか書いてあるけど、モノがモ . . . 本文を読む

1 week passed...

2006年05月21日 11時54分17秒 | PortableAudio
とあるサイトにて とある商品の購入申し込みをして 1週間が経ちました・・・ そのサイトでは、今その商品の納期は・・・ 6/1・・・・・ 最初は5/25で、だから申し込んだんだけどなぁ・・・・・・ いつになったら入荷するのやら・・・ . . . 本文を読む

Sansa e200

2006年01月07日 01時32分57秒 | PortableAudio
CES 2006で発表されていた、SanDiskのポータブルオーディオプレイヤー「Sansa e200」 ぱっと見、結構いい感じの出来ではないかなと期待膨らむところ。 なにより、操作がなんかボタンっぽい?? iPodのあのUIにはやっぱなじめそうにないというか・・・・ ただ、今のところなんら詳細情報がない(まぁ、今展示中だからもうちょっとしてからかな)のでなんともいいにくい。 大きさ的には3.5 . . . 本文を読む

続々・D-snap audio

2005年10月21日 18時51分45秒 | PortableAudio
どこ見ても、ファイル転送方法についての言及がなかったようなので、 パナにメールしてみたところ、結局、SD-Jukeboxを使わないと転送できないとのこと。 ま、正確には、SD-Audio形式で転送可能なソフト ということだろうけど。 出来れば、CDなどから録る時はプロテクトかけて、そーでない(PCに既にあるもの)はそのまま、とかしてほしかった。 著作権保護という大義名分からは、それじゃ意味ないんだ . . . 本文を読む

続・D-snap audio

2005年10月19日 12時08分41秒 | PortableAudio
impressでD-Snapのちょっと詳しい目の記事が出ていたので。 これを見るとやはり、電池はちゃんと取り外せる模様。 上位の750/700は、どうにも専用電池っぽいものの、他メーカーの完全内蔵式よりは大歓迎モノ。 下位の350/300のほうは、ニッケル水素充電池ということだけど、これは一般に市販されているものなのかな? ちょっときになるのか、750/350の”乾電池ケースを接続したところ” . . . 本文を読む

D-Snap audio SV-SD750V

2005年10月18日 23時05分59秒 | PortableAudio
新しいD-snamp Audioが発表されたようで。 今回は前回よりもだいぶいい感じに仕上がっているような。 105時間(付属充電式電池とアルカ乾電池併用時)ということで、これだけ見ると充電池は取り外し可能で、さらに外部バッテリにも対応と言う感じ。 ただ、操作にタッチスライドとかなっているのが気になるところ。 こーいうのって、最近多いけど、ハッキリ言って使いにくいとしか思えない。 ちゃんとボタ . . . 本文を読む

iPod nano 触ってみました。

2005年09月11日 14時53分12秒 | PortableAudio
昨日、ちょいと遠出して、梅田のヨドバシカメラまでいってきました。 自転車で。 途中・・・迷ったけど(ぉ とりあえず、感想としては・・・ レビュー記事などの通り、 たしかにコレはちっさい。薄い。 そして、裏面。指紋つきやすい(笑 他の同じくらいのサイズモノと比べると格段にクォリティは高くみえる。 (=ちゃちくない) 操作のほうは・・・ たしかに今までのiPodとまったく同じ。 ただ、個人的に . . . 本文を読む

iPod nano

2005年09月09日 09時44分25秒 | PortableAudio
appleのiPodの新作(?)、iPod nanoが発表&発売開始されたらしい。 ショップに居てもそっちは情報来ないからなー・・・ それはそうと、写真を見た限り本当に薄そう。 再生時間14hというのも、まぁイイトコだろう。 何より安い。 2GB版で21kちょっと、4GB版でも27kってことは、その差わずかに6k・・・ それでも個人的に気になってしまうのが、 バッテリの寿命(再生時間ではなくて . . . 本文を読む