goo blog サービス終了のお知らせ 

本:『さかなはさかな』

2005年09月04日 02時19分31秒 | ami
よく「水を得た魚のように」とかいいますが、
自分の得意なことや、好きなことをやっているときって
時間を忘れますよね。いつも充実したひとときを過ごしたい。

私は、子どものときから図書館通いが好きでしたが
大人になって子どもを産んでからも、子どもと一緒に
図書館で絵本を読むひとときが好きでした。

今でも心に残る一冊といえば、これです。
かえるのまねをした、さかなのはなし。
さかなはさかな <レオレオニ著>

チルチルミチルの話とちょっと似ていますね。
探し求めていた青い鳥は、自分の手元にあったんだよという・・・


皆さんのお気に入りの絵本は何ですか?


 ランキングに、ポチッとよろしくお願いいたします。
あなたのおかげで、ベストテンに入りました!


鸞 -Ran- あみ


「ミレニアム宣言」

2005年09月03日 15時13分45秒 | ami
               ほっとけない 世界のまずしさ

必要なことは、あのイカリング(?)を買うことだけじゃない、
「貧困の克服」を世界の優先課題にして、一つ一つの課題を解決へ向かわせること。9月10日各地でイベントがあるようですね。

私たちもテープ起こしの仕事を通して、わずかながらではありますが、課題解決のための議論を記録するという形で、議論を次の段階に進めるための資料づくりのお手伝いをしています。


        ・…━━━ 「ミレニアム宣言」 ━━━…・

2000年、世界のリーダーたちが集まって、21世紀を公正で持続的な平和が約束された世界にしようと決意して、ミレニアム宣言に同意しました。
それは、2015年までに貧困に苦しむ人の数を半分にすること。その実現のために、8つの目標「ミレニアム開発目標(MDGs)」を定めています。

ミレニアム開発目標指標
目標1: 極度の貧困と飢餓の撲滅
目標2: 普遍的初等教育の達成
目標3: ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
目標4: 幼児死亡率の削減
目標5: 妊産婦の健康の改善
目標6: HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延防止
目標7: 環境の持続可能性の確保
目標8: 開発のためのグローバル・パートナーシップの推進


ブラジル、インド、アフリカ諸国の一部の国は、貧困を政治の最優先課題として取り組むことを約束しました。また、イギリスや、フランス、ドイツなども、援助の金額を増やすことを約束しました。

日本も、世界の優先課題にもう少し真剣に目を向けて欲しいですね。そして、一人ひとりが、今の生活の中でできることが、必ずある筈なので探してみて欲しいと思います。そして、気が付いた人から行動に移していく。
いや、ちょっと思い出してみれば、もう既に行動していることがいくつかあるのに気づくかもしれませんね。

 ランキングに、ポチッとよろしくお願いいたします。
あなたのおかげで、ベストテンに入りました!

                           鸞 -Ran- あみ

本:『自分を生ききる』 

2005年09月02日 17時52分58秒 | ami
最近、「融合」という言葉が妙に気になります。
近い分野、あるいは異分野の人がテーマに沿って話を
するというものです。対談とか、鼎談(ていだん)とか……
(鼎談とは、3人で議論を交わすことです)
シンポジウムは、3~5人くらいが多いでしょうか?
大型の国際シンポジウムでは、何十人もパネラーがいらっしゃったりというのもありますね。

インタビューというのは、一方的に質問をすることが多いので、
その人を知るには大変興味深いですが、テーマということでは
あまり話題に発展性がないような気がして、それよりは異分野の方が
同じテーマについて、多角的な視野から話し合うというのが
とてもワクワクしますね。

日本人が見た、海外の話。海外の人から見た日本人の話なども
興味深いです。単なる旅行ではなくて、実際にそういう話を聞いてから旅行にいくと趣もひとしおだと思いますね(*^^*)


◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇

医療関連のテープ起こしをしていると、頭の中ががんのことでいっぱいになってきたりして……検索途中に、ついこんな本を見つけましたよ。よくありますね、こんなこと。3人に1人はがんと言われたのもつかの間、10年後には2人に1人ががんで亡くなるという日本。

医療の在り方と死生観を問う、深いテーマで
「養老孟司 vs 中川恵一」を近いうちに読破してみたいと思っています。読まれた方いらっしゃったら、感想など教えてくださいね。

◆ アマゾンにて詳細
 『自分を生ききる―日本のがん治療と死生観』 中川 恵一 (著), 養老 孟司 (著)

 解剖学者 養老孟司・東京大名誉教授
 東京大医学部付属病院 中川恵一・緩和ケア診療部長


◆ 毎日新聞から
出版:『自分を生ききる』 がん治療の現状と死生観著す--養老孟司氏と中川恵一氏


 ランキングに、ポチッとよろしくお願いいたします。

                           鸞 -Ran- あみ


ほっとけない 世界のまずしさ

あみのお薦め情報ツール(その1)無料IP電話 スカイプ(Skype)

2005年09月01日 15時47分01秒 | ami
伊奈さん、kakiさんが、このたびグループ鸞 -Ran-から抜けて個人でのお仕事に戻られることになりました。とりあえず席は抜けますが、二人とも、今後もテープ起こしのお仕事を続けていかれるそうですので、互いに都合の許す限り、協力しあって仕事をする場面もあるかと思います。

とても残念なことですが、伊奈さん、kakiさん、今後のご繁栄とお幸せを願ってお見送りさせていただきます。今まで、ありがとうございました。そしてこれかも、私たちはここでブログを続けますし、思い出したら遊びに来てくださいね。 

◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇

とはいっても、永遠の別れじゃありませんし・・・
そうそう、今は文明の利器があるのです。(*^^*)
私たちはいつも、この文明の利器を使って、全国に散らばっていても隣の席にいるように、連絡を取りながら仕事をすることができるのです。
これからも、スカイプでつながり助け合っていけたらいいなと思っています。

―― その名はスカイプ(Skype) ――

無料のIP電話です。WindowsXP,Windows2000の方なら、簡単な無料ソフトの導入と、1000円程度のヘッドセットの購入で、全国どこでも、電話がタダです。いいえ、世界中タダなんです!! 信じられないでしょう?
(ただノートパソコンや回線状態によって使いづらいこともあるようです)

もう使っている人は、使わないことが信じられないという世界です。
最近は、このヘッドセットが軽くてまあまあ音がいいので、テープ起こしにも使っていて、スカイプしようと言われると、つい音声ファイルを聞かずにおしゃべりモードに入ってしまっています。黙って聞いてばかりいると、たまに話したくなるんですよね。

興味のある方は、こちらを参照してください。

スカイプ(Skype) ダウンロード
 
インストール方法

Skype FAQ 日本語版

スカイプするにはヘッドセットが必要です。(たとえばこんなのです)

◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇
ランキングに、ポチッとよろしくお願いいたします。

鸞 -Ran- あみ

迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会

2005年08月14日 00時56分29秒 | ami
鸞 -Ran-のあみ@お留守番です。こんばんは。

お盆などで帰省されるときに、パソコンに受けたメールを
携帯電話に転送される方がいらっしゃると思いますが、
特に今年は受信するだけでかなりの被害を被ってしまいそうですね。

携帯電話メーカーごとに、迷惑対応のいろいろな対策サービスが
あるそうですが、皆さんはどんな工夫をされているでしょうか?
まだまだ迷惑メールを転送するのに、代金を自腹で払わなければいけない
メーカーもあり、常時接続のパソコンやWebメールでの対応のほうが、
まだましかもしれませんね。それにしても、被害を被ってさらに自腹で迷惑
メールの転送をするなんて、二次被害もいいところでばかげています。

一時は、キーワードで分類する方法もやっておりましたし、
Webで確認して捨ててから受け取るとかも、面倒ですし、
ウィルスバスターやサンダーバードが迷惑メールを分けてくれたりもしますが、必要で大切なメールが、どうしてもその中に入ってしまったりしたこともあって必ず迷惑メールと自動分類されたものも、再確認しなくてはいけません。
Webに公開しているメールアドレスはわかりますが、一応、ロボットに回収されないように細工も施しています。公開していないアドレスにも大量の迷惑メールが来ているというのは、本当にあちこちで漏洩がなされている証拠なのでしょうね。

とりあえず今年、私は完全休暇を目指し、携帯転送は行わないことにしました。お盆の間はご容赦願います。ごめんなさい。


◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇

総務省の「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」
の最終報告書が、7月に取りまとめられました。

「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」の最終報告書を読んでみると、こんな相談センターがあるということが書いてあります。

迷惑メール相談センターの使命は、
「迷惑メールをなくすことによって、
 電子メールの快適な利用環境づくりに貢献すること」

だそうです。ここには、迷惑メールについての相談事例などが、
詳しく書いてありますので直接相談する電話番号もありますが、
まず、Q&Aなどをご覧になると詳しく書かれています。

迷惑メールを減少させるためには、受信した違反メールを
集中的に情報提供することが一番だと思います。
そして、迷惑メールの撲滅には、多くの人の声が必要です。

下記のメールアドレス宛てに、迷惑メールを転送すると、
総務大臣による違反送信者への措置、電気通信事業者による
送信防止対策に活用されるそうです。
どんどん迷惑メールを転送して、力を合わせて撲滅しましょう!!
◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇

送信先1 「迷惑メール相談センター」
meiwaku@dekyo.or.jp

送信先2 「財団法人 日本産業協会」
表示義務違反メール情報提供受付用アドレス
mailagain@nissankyo.jp

転送するための必要事項は、

1.文頭に記載する文字
 「表示義務に違反するメールがありましたので、情報提供いたします。 」
2.「受信月日」 「送信者アドレス(FROMアドレス)」を記載すること

参考ページ:迷惑メール対策

◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇
表示義務違反とは

1.件名冒頭に 未承諾広告※ の文言がない
2.本文に返信先アドレスがない
3.送信者の名前 (あるいは送信団体の名称) や住所、電話番号がない
4.メールヘッダの Received 行が偽造されている
5.送信者のアドレスが詐称であったり架空

などです。最近は、1.のケースがかなり多いですね。
本当に困っている人は多いので、ほかにも良い対策があったら、
コメントいただければ幸いです。
◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇

いつもありがとうございます。お役に立てばポチッと押してくださいね。

鸞 -Ran- あみ