以前、個人情報保護法について、少し情報を集めてみましたが、「個人情報」について、1998年に電子商取引実証推進協議会(現:電子商取引推進協議会)が発表した分類というのを検索で見つけました。
現在では、この分類は使用されていないそうですが、こういった分類をすることは共通の理解を得るために、とても大切なことと思います。
テープ起こしをされる方は、認識が深いとは思いますが、特に初心者の方へ向けて、今一度確認してみたいと思います。
個人情報には三つのレベルがあります。
レベル1 基本データ、レベル2 センシティブ情報、レベル3 ハイリーセンシティブ情報です。
特にレベル3のハイリーセンシティブ情報(国籍、信教、政治的見解、保健医療、犯歴等個人の機微に深く関わる情報)などについては、細心の注意が必要ですね。ハイリーセンシティブ情報が漏洩した場合は現状復帰が難しく、1人につき100万円以上の損害賠償が求められることもあるそうですよ。
これは、単に守秘義務契約がない仕事についても、自分にだけ来た固有の情報ならば、注意が必要でしょう。
●レベル1.基本データ
<個人属性情報>
a.住所・氏名・年齢・連絡先
b.家族・配偶者状況
c.就学・就業先
●レベル2.センシティブ情報
(やや人に知られたくない情報)
a.個人信用情報(金融・資産関連 他)
b.趣味・嗜好、身体特性、交友関係
c.学歴・結婚歴、性格診断/心理テスト
●レベル3.ハイリーセンシティブ情報
(特に人に知られたくない情報)
<個人医療(健康)情報>
a.カルテ(基本属性・病状・治療法・患者の印象 他)
b.看護・検査記録・レセプト(診療報酬請求明細書 他)
<収集・利用・提供の基本禁止事項>
(同意・司法・法令手続きが収集条件)
a.人種・民族
b.門地・本籍地
c.信教(宗教、思想 及び 信条)
d.政治的見解
e.労働組合への加盟
f.保健医療 及び 性生活
◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇
テープ起こしグループ鸞 -Ran- あみ まだある残暑

ランキングに、ポチッとよろしくお願いいたします。
現在では、この分類は使用されていないそうですが、こういった分類をすることは共通の理解を得るために、とても大切なことと思います。
テープ起こしをされる方は、認識が深いとは思いますが、特に初心者の方へ向けて、今一度確認してみたいと思います。
個人情報には三つのレベルがあります。
レベル1 基本データ、レベル2 センシティブ情報、レベル3 ハイリーセンシティブ情報です。
特にレベル3のハイリーセンシティブ情報(国籍、信教、政治的見解、保健医療、犯歴等個人の機微に深く関わる情報)などについては、細心の注意が必要ですね。ハイリーセンシティブ情報が漏洩した場合は現状復帰が難しく、1人につき100万円以上の損害賠償が求められることもあるそうですよ。
これは、単に守秘義務契約がない仕事についても、自分にだけ来た固有の情報ならば、注意が必要でしょう。
●レベル1.基本データ
<個人属性情報>
a.住所・氏名・年齢・連絡先
b.家族・配偶者状況
c.就学・就業先
●レベル2.センシティブ情報
(やや人に知られたくない情報)
a.個人信用情報(金融・資産関連 他)
b.趣味・嗜好、身体特性、交友関係
c.学歴・結婚歴、性格診断/心理テスト
●レベル3.ハイリーセンシティブ情報
(特に人に知られたくない情報)
<個人医療(健康)情報>
a.カルテ(基本属性・病状・治療法・患者の印象 他)
b.看護・検査記録・レセプト(診療報酬請求明細書 他)
<収集・利用・提供の基本禁止事項>
(同意・司法・法令手続きが収集条件)
a.人種・民族
b.門地・本籍地
c.信教(宗教、思想 及び 信条)
d.政治的見解
e.労働組合への加盟
f.保健医療 及び 性生活
◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇
テープ起こしグループ鸞 -Ran- あみ まだある残暑

ランキングに、ポチッとよろしくお願いいたします。