goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教ばなし (その1)

2005年10月06日 03時51分42秒 | ami
そろそろちょっと異次元の世界にいってみましょうか?

ネットに存在するなかなか詳しいと思われる仏教辞書でも、
全く歯が立たないほどの専門的な仏教のテープ起こしを
続けてやっているため、私たちは、まあ、学者さんにはまだまだ
ほど遠いかもしれませんが、それでもかなりの知識と勘を
身に付けてきたと自負しています。これも、仏教のことなど、
気にもとめたことのない私に無謀な試みを許してくださった、
クライアント様のおかげさまなのですが・・・

この仏教の仕事では、本当にとても多くのことを学んだと思います。
この仕事が順調に進み出してからは、もう、どんな専門分野
が来ても、決しておじけ付かなくなりました。

最近も、世界的に有名な某氏、日本で屈指の某氏など
やりましたが、インターネットにつなげられる限り
私たちは、自信を持って仕事ができます(^-^)

そこで、仏教をちょっとだけかすめてみようという
シリーズをはじめてみたいと思います。でも、あらかじめ
布教活動ではありませんことをお断りしておきましょう。

仏教は奥が深すぎて、なかなか地に足がつきませんが・・・
私たちが、未知の世界にどうやってとけ込んでいったのか、
興味のある方はおつきあいくださいませ。

(つづく)

鸞 -Ran- あみ

表記って何?

2005年10月05日 00時20分11秒 | ami
テープ起こしの仕事をしている人たちに行われた
「ぷらねっと倶楽部」さんの第4回アンケートが発表されました。
ぷらねっと倶楽部 ~QUESTIONNAIRE~ 2005.9

たくさんの原稿をきれいにまとめてくださった恵さん、
いつもありがとうございます~<(_ _)>

テープ起こしでは基本中の基本ですが、このアンケート見ても、なんのことか
よくわからないという人のために補足説明をしておきますね(*^^*)

■「表記」って何なの?
細かく説明していると、あさってぐらいまでかかって
しまいそうですが・・・クスクス

日本語の書き方って学校で習ったから大丈夫と思いがちですが、
テープ起こしをしていくと、いろんな書き方に出くわします。
こういう細かい表現に揺れがあると、とても散漫な文章に
なってしまいますね。特にグループワークをやる場合、各人が
表記がまちまちだと、最終原稿をチェックする人は大変だと
いう理由で、特定の表記辞書を使っている場合も多いようです。

例を出したほうがわかりやすいので、書いてみます。

たとえば、
 皆様/皆さま
 御挨拶/ご挨拶/ごあいさつ
 我々/われわれ
 例えば/たとえば
 分かる/解る/判る/わかる
 出来る/できる
 嬉しい/うれしい

こういうものが同じ文章の中で、統一されていないと、
とても読みづらい文章になってしまいます。
だから、それを統一しましょうということで辞書のように
整理されているものがあるのです。それを、表記辞書といいます。

代表的なものは、
■共同通信社の『記者ハンドブック』(第10版)
■日本速記協会の『標準用字用例辞典』
です。数字の書き方、外来語の書き表し方なども
詳しく載っています。

そして、さらに、各新聞業界やNHKなどには標準の表記があり、
それを加えて一括して調べることができるソフトもあります。

■かんぴょう -漢字と表記-

■共同通信社 記者ハンドブック辞書 第10版 for ATOK

■ぎょうせい 公用文表記辞書 for ATOK

まだありますけど、
とりあえず、こんなところで。。

おっと、ちなみに鸞 -Ran-では、
共同通信社の『記者ハンドブック』を参考に、今までの経験をもとに
独自の<鸞 -Ran-標準表記>に沿って作業を行っております。
もちろん資料をいただいた場合は、その資料を優先して
表記を参考にさせていただいています。

鸞 -Ran- あみ

踊れ、踊れ、踊れ!

2005年10月04日 10時36分53秒 | ami
高知のよさこい祭りは52年の歴史があるそうで、
札幌で開催されるYOSAKOIソーラン祭りはじめ
全国で大変なブームが広がり、この火は消えそうもありません。
北海道で火がついたのは平成3年だそうですから、
全国レベルで火がつき出してから、もう14年にもなるんですね。

全国に広がるよさこい

中部地方では、こんなのがありましたね。
「どまつり」(にっぽんど真ん中祭り)
'99に生まれた「どまつり」もことしで7年目を迎え
笑顔、笑顔で、見ているほうも楽しいですね。


運動会、文化祭、学園祭もたけなわですが、
先日、私も息子の学園祭に行きましたら、
ゲタでタップをやる、「げたっぷソーラン」をやっていて、
すんごい楽しませてもらいました。
だしものの中でもソーランは、あちこちのクラスが取り上げて、
色とりどりの衣装で披露されていました。

でも、ちょっと不思議な感じがしたのは、
教室の催し物は7割方がダンス、ダンス、太鼓、踊り、踊り
残り1割は劇、バンドなどで、タイムスケジュールの看板が
あるだけで、どこの教室も、もぬけの殻でサビシいのです。
残りは食べ物やグッズ販売などで、時代は変わったなあと思いました。

皆さんのまち、村?では、どんなお祭りがありますか?




電話加入権がいらない「直収電話」

2005年10月03日 23時45分02秒 | ami
数年前、マイラインやマイラインプラスで大いに頭を悩ませましたが、
もう、今や電話料金て、いったいどうなってるの?
最近は「直収電話」というのがありますが、皆さんは利用していますか?

■ 直収サービスとは?……比較表あり
◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇
スカイプ(Skype)の登場や、電話加入権すら要らなくなってきて、
通信にお金がかかる時代は終わりを告げつつありますね。
そろそろプロバイダと電話の乗換えを真剣に考えようかなあ?

平成電電の「CHOKKA」……×
KDDIの「メタルプラス」
日本テレコムの「おとくライン」

【メリット】
・電話加入権が要らない
・基本料金や通話料が安くなることがある

【デメリット】
・「0570」「0088」「0077」などが、使えない場合がある
・CS/BSチューナーがある場合は注意
・チケットなどの購入が必要な場合がある
・ダイヤルアップでアクセスポイントに接続する場合がある
・IP電話サービス(050など)の発着信ができない場合がある


【ADSL】
◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇
今、プロバイダーと電話加入をセットで電話加入権ゼロ円
というのをやっていますね(*^^*)

■Yahoo!BB+ADSL限定セット   10月31日まで
■フレッツADSL 超得0円プラン  10月31日まで
■OCN 加入権不要のライトプラン 10月31日まで


・電話加入権ゼロ円というのは、即買い取ってもらうことになるため、
すぐには解約できないとか、解約の場合になんらかの料金が発生する
場合があるみたいですね。もし、なんらかの不都合があって、解約し
た場合どうなるのか、一応聞いておいたほうがいいみたいですね。


【光】
◆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥◇
■中部電力のコミファ……(なんかわかりにくいな)


<注意>
もし、これを見て申し込みされる場合は、いろんな条件があるよう
なので、ご自身で慎重な検討が必要です。まずは、自分が誰に電話
をするのか、どんな電話の使い方をするのかというところをよく考
えたら、自ずと決まってくるかもしれませんね(*^^*)

鸞 -Ran- あみ


あみのお薦め情報ツール(その3)Opera

2005年09月22日 00時02分13秒 | ami
インターネットをサーフィンするために、Microsoft Internet Explorer を使っている人は多いと思いますが、起動や検索、移動に時間がかかりますよね。

―― Operaは、早いですよ! ――
ページが開かないよお~というイライラも、だいぶ解消されることでしょう。
ちなみに、私のパソコンでこのページをホームにして起動すると
 Microsoft Internet Explorer ……27秒、17秒、5秒
 Opera……5秒、5秒、5秒 でした。

行ったことのないページに行くのは前記のように時間がかかりますから、検索の旅に出るときは、かなりの差が出るものと思います。
今までも無料だったのですが、広告がついていました。バージョンアップしたOpera8.5は、広告もなくなってさらに無料です。早速、ダウンロードして使ってみました。以前よりもっと軽やかになって、機能も増えているようです。セキュリティ面も充実しているようですね。

デザインも簡単に変えられてバリエーションも多いですね(*^^*) それから、こういう小さい文字のページに飛んでしまったとしても、「表示」→「ズーム」で、200%まで拡大して読むことができるんですね。拡大の%指定もできます。

ブックマークには、いろいろ入っていて便利なような、面倒なようなところもありますが、自分なりに整理したりカスタマイズすれば、Googleツールバーもついているし、ニュースもすぐに読めるし、これはお薦めです。

もう一つ、見逃せないのが、ツールバーの中のパーソナルバーに登録しておけば、毎日行くところにワンタッチで行けますね。たとえば、この「おこ旬」でやってみましょうか?(*^^*)
1.毎日行きたいページをブックマークに登録する。
2.ブックマークの編集のページで、そのページを右クリックして「パーソナルバー上に表示」を選択
3.「表示」→「ツールバー」→「パーソナルバー」とすれば、画面上部に表示されます。(3.の作業は一度やればOK)
ここに登録しておけば、定期訪問もあっという間ですね。

それから、なんてったって便利なのはブログを書いたりするのに認証パスワードを記憶してくれるのがいいですね。そのページに行ったらパスワードを入れなくても「Ctrl+Enter」でスルーできるんです。

Operaの広告バナーとライセンス料金が不要に

Opera ブラウザのダウンロードページ