goo blog サービス終了のお知らせ 

>>> 会議のICレコーダー録音についてのお願い <<<

2007年09月05日 17時40分33秒 | ご案内
今日は、お客さんとお話ししていた、ICレコーダーの会議録音についてです。
ちょっと意識すれば、いい音で撮れると思いますので、日頃思うことを少しまとめてみました。
さらっと書いただけなので、まだまだあるかと思いますが・・・
ほかにも注意点がありましたら、気づいた方は教えてくださいね~<(_ _)>

∽∽‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥∽∽

◆ 事前の準備
・ 事前に会場のお写真があれば、見せていただけると気をつける点が私どもでもわかるかもしれません。
・ ICレコーダーの機種を教えていただければ、詳しい設定をお調べさせていただけると思います。
・ 必ず、事前にテスト録音をして、「音が聞き取れるかどうか」、
 ではなく、「話の内容が聞き取れるかどうか」、を確認してください。

◆ お部屋の確認
部屋はできるだけ、狭目の部屋にしてください。(天井も低めの部屋がよい)
部屋の窓や扉は、できる限り閉めてください。(外の音を遮断するため)
カーテンがある場合は、半分でも閉めてください。(反響をなくすため)
会議録音は声の反響が少なく、静かなお部屋が理想的です。

【司会の方へ】
・ 「会議の録音をしますがマイクがありませんので、大き目の声ではっきり話してください」
 ということを会場の方に伝えてください。
・ 発言する方は、「まずお名前を言い、発言する」ように伝えてください。
(司会の方もお名前を呼んで、発言をうながされると確認になります)

◆ ICレコーダーの置き方
・ ICレコーダーの下には、タオルハンカチなどをたたんで敷いてください。(机の反響をなくすため)
・ 付近の壁や窓、ガラス面になるべく向けないようにしてください。
・ できるだけ、ICレコーダーから1メートル以内に集まれるように、席を工夫してください。
 (真ん中に置く場合は、マイクの選択は「単一指向性」ではなく「無指向性」に合わせてください)
・ 必ず、人が使う机と離して設置してください。(机上の音を拾わないよう)
・ ICレコーダーと発言者の間に、障害物があるとうまく声が入りません。
・ 絶対に、資料を持った人の机にICレコーダーを置かないでください。
(紙をめくる音は異常な雑音が入り、発言が聞き取りにくくなります)
・ 会議が始まったら、絶対にICレコーダーを動かさないでください。
(布を敷いていても机をすべらせたりすると、異常な雑音が入ります)
なるべく長時間モード設定は避けて、HQか、ステレオ録音でお願いします。

◆マイクを使う場合
スピーカーのほうにICレコーダーを向けるか、ライン録音ができればそれが理想です。
講演会など、1人の場合はICレコーダーは単一指向性に設定して、演者に向けて、演台の上に置くのが一番雑音が少ないようです。

資料提供 Stream編集室 

久々に、きのうは青空・・・

2007年04月07日 16時07分29秒 | ご案内

桜がきれいに見えるのは、空が青いから?
毎日、この桜さんに見守られて、お仕事をしております(^^
この季節は本当に素敵です。
毎年きれいに咲いてくれて、ありがとう。

でも、今年はシャッターチャンスが少ないうちに、また雨が降ってきてしまいました。
パラパラと散っていきます。はかない命。。。


新年のごあいさつ

2007年01月01日 22時20分56秒 | ご案内
皆さん、あけましておめでとうございます。

昨年も、たくさんの出会いがあり、年賀状の量がどんどん増えていきます。
いったいどこまで増えるのか・・・ というのが、私のうれしい悩みです。
年賀状を読みながら、しみじみといろんな人を思い出す瞬間ていいですね(^^)

そして、新年一番に初詣行ったあとは、久々に本が読みたくなり、手に取った本。

初読書は、
『図解 マーフィー最高の人生ノート』―― 植西聰

副題は、
「潜在意識」――
あなたの中のこの無限の力を味方につけなさい!

こんな感じの新春です。
皆さんもいろんなお正月をお楽しみのことでしょう。
いかがお過ごしでしょうか?
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Stream編集室 ami

イラスト Little Eden

カテゴリーを新しくしました。

2006年12月08日 09時23分23秒 | ご案内
今まで、鸞 -Ran-のメンバーごとにカテゴリーを分けていたのですが、
あとから来た人が読みたい記事を探して読んでもらえるように
幾つかのテーマごとにカテゴリーを分けることにしました。

とにかくたくさんあるので、ぼちぼちと分けていきます。
よろしゅうに。ことし中に終わるかな?

ami

≪Stream編集室の方針≫

2006年11月05日 12時56分38秒 | ご案内
コーチングというのは、「自分を深く知る」ために役に立つと思いますが、
「自分の仕事をよく知る」ということにも、役に立ちますね。

会社であれば、「企業理念」とかいうのかもしれませんが、
そんな大層に構えなくても、自分なりに書いてみると、
自分の仕事の存在意義や自分とのかかわりみたいなものが見えてきて、
それが、自己成長のモチベーションアップにもつながると思います。
「Stream編集室の方針」を書いてみました。こんなものです。
考えてみると、私たちは「書く」ということが最大の武器なんですね(^^



≪Stream編集室の方針≫

          ~「思い」が伝わる情報デザイナー ~
             (正確に・確実に・明解に)
                                        
●人の思考活動の中で「話す」「聴く」ことを通して、厄介な問題を解決したり、社会を、時代を変えていくためのコミュニケーションがあります。社会の大きな課題や問題を解決するためや、新しい事業を展開していくためには、ただ時間をとって話し合うだけでは、複雑な案件を解決することが不可能です。 
                                       
●人々が、互いの言葉の意味を正確に共有するためには、「書く」そして、「読み返す」ということが効果的なわけですが、なかなか時間をとって書いて整理し、読み返すという行動は、この忙しい現代社会では、すぐ後回しにされてしまいます。                                     
  
●そういった人々のコミュニケーションを正確に、迅速に伝えるために、私たち「起こし屋」は、専門用語やローカルな話、方言、外来語、固有名詞に至るまで、じっくり時間をとって丁寧に調べ、相手に確実にメッセージが届くようにサポートをします。 


・…━━━ ━━━…・
常々、言葉にすることはあまりないのですが、
こうやって書いてみると、自分も再確認できるし、
そしてお手伝いしてくださる方にも、私の考えがわかってもらえるかな?
そして、もちろんクライアントの方との考え方の共有にもなるでしょう。

Stream編集室としては、いつもこのような気持ちで、こんな方向で、
テープ起こしのお仕事を進めていきたいと考えています。
また、時々見直していきたいと思います。




Stream編集室

人気blogランキングに参加しています。
目が覚めたら、ポチッとお願いします。