goo blog サービス終了のお知らせ 

Feelin' Groovy 11

I have MY books.

ギョレメの眺め

2010-07-16 | 旅行
先にも言いましたが、
カッパドキアではとにかく天候にめぐまれ、
素晴らしい景色を見ることができました。

その一端を紹介。

【ウチヒサール】

「尖った砦」という意味の城塞。
岩の表面にたくさんの穴があるのは「鳩の巣」で、
フンを肥料にしているそうです。
生活に即して人工的に作ったものとはいえ、
この穴がなければ魅力半滅なのは間違いない、でしょう。…タブン


この手前にはロバさんが放牧(はたまた観光用?)されていて
のどかで気持ちいい場所でした。


【ギョレメパノラマ】
ピンクの地層が綺麗なローズバレー、白いなめらかな岩肌、
はたまた尖った岩々が一望できる贅沢な場所。

この展望台にあるお土産屋さんの品物の半分は屋外にあり、
太陽の光を受けて輝いていましたよ。

ギョレメの眺めあれこれは動画をどうぞ。
(上の画像をクリックで動画開始)





カイマクル地下都市

2010-07-12 | 旅行
ギョレメ野外博物館の次はカイマクルへ。

ここは地下に造られた都市のひとつで、なんと地下8階まであります。

人一人が通れるような幅の通路がぐにゃぐにゃと延びていて、
小さい電灯が灯るだけの暗い中、足元に気をつけながら
時折頭を打たないようにかがんで進みます。
(こんなとこ↓)


注意して歩くのに集中していたら
一体自分が今どの辺りにいるのか全く分からぬまま、
気づいたら出口まで来ていました。

台所、教会、教室などに使用された場所が
通路のところどころに空間として残っている中かろうじて覚えているのは
各階に通じているという通期孔↓と、


敵の侵入に備え、丸い石で道をふさぐようにできている仕掛け↓。

写真提供: 世界遺産フォトスタジオ


地下で暮らすための知恵には驚きますが、
そんなに苦労してまで地下に住まなければいけなかった理由が
いまいち分かりませんでした。
やっぱりいくら工夫してもあるいは秘密の出口があっても
追い詰められたら終わりな気がするんで……。

洞窟とか割と好きな方(どんなん!?)ですが、
なかなかの閉塞感で地上に出た時はかなり爽快でした。

ギョレメ野外博物館(カッパドキア)

2010-06-27 | 旅行
カッパドキアではまず「ギョレメ野外博物館」を見学しました。

「ギョレメ」とはこの辺りの地名。
日本語の「ギョロ目」に音が似ていて親しみもわきますが、
実際は「見てはいけないもの」という意味だそうです。
そうなると…見てはいけない地方、見てはいけない博物館…ってことになり
えっと、なんだかすこ~し怖い名前な気がしますね。
しかしそりゃもちろん入場しましたよ。

この辺りは4世紀ごろから
キリスト教徒が迫害から逃れて洞窟を掘り住み始めました。
ギョレメ野外博物館ではそうしたキリスト教徒が
洞窟内に残したフレスコ画をいくつか見ることができます。

【ギョレメ野外博物館】

画像クリックで動画開始。
 チャルクルキリセ(サンダルの教会)・ユランルキリセ(蛇の教会)
 トカルキリセ etc.紹介

トルコ旅行5日目(カッパドキア)

2010-06-14 | 旅行
今回の旅行の中では
パムッカレと並び楽しみにしていた場所カッパドキア。
*パムッカレの復習はコチラへ。世界遺産フォトスタジオさんの素敵なお写真追加しましたぉ
           
パムッカレは残念ながら最良の状態で見られなかったのですが
カッパドキアはお天気も抜群によく期待通りのスケールでした。


これまでの街の景色、広大な農地、
ひたすら先が見えない長々とした道から一変、
突然地面からニョキニョキと生えた奇岩群が現れます。

これらカッパドキアの岩々は
大昔に堆積した火山岩層が風雨などで浸食してできたそうです。

言葉にするとたった1文だけれど、
どれだけの量の溶岩がどれだけ幾重に降り積もり、
どれだけの年代を経たらこんなに削られるだろうと考えると
その長い年月がイメージできなくて途方にくれました。

まぁいろいろ紹介したいことはあるのですが、
まずはホテル。

一度は泊まってみたい(と誰もが思うわけではないかもしれない)洞窟ホテル。

【ギョレメ・カヤ・ホテル遠景】

ギョレメ地方には奇岩を利用したホテルがいくつかありますが、
私たちの泊まったホテルは『ギョレメ・カヤ・ホテル』。
ここは奇岩を改装し建物を付け足したホテルなので
完全に洞窟をくり抜いたホテルというわけではありませんが、
部屋からロビーへ向かう通路などは洞窟の中を歩いているような気分。
雰囲気だけは味わえましたよ。

【ギョレメ・カヤ・ホテル正面】(画像クリックで動画開始:ホテル内・朝夕風景有)
/

トルコ旅行4日目(キャラバン・サライ/オブルック湖)

2010-06-08 | 旅行
コンヤからホテルのあるカッパドキアまで3時間ほど。
シルクロードを通ります。

途中旅人たちが泊まった宿、
キャラバンサライ(隊商宿)の跡がありました。

【キャラバン・サライ】

(中)


ただいま修復中だったため雑然としてますが。
荷物を積んだラクダをつれた商人たちが
ここで休んだんだなぁ~と一応想像。。。

その裏にはオブルック湖という神秘的な色の湖があります。
なにもないところにぽっかりと現れたという感。
一説に隕石の落下によってできたといわれるのもうなずけます。

【オブルック湖】


富士山に似た山もありましたよ。