goo blog サービス終了のお知らせ 

葬儀・家族葬ブログ/変化するお葬式事情を福岡から発信!

次世代の葬送文化を創造する葬儀ブランド「家族葬のダビアス福岡市」

福岡市当社近郊の皆様へ

2014-11-13 | 葬儀の事
おはようございます。当社は福岡市南区にございます葬儀会社、グリートです。 「家族葬のダビアス福岡市」というブランドの葬儀を運営しております。 本日は当社近郊の皆様へチラシを配布しております! 当社の式場写真、料金のこと、家族葬のセミナーのこと、などなど・・・ 色々とご案内をしております。 ささいなことでも構いません。ご質問ございましたらご遠慮なく ご連絡ください。 電話番号は0120 . . . 本文を読む

葬儀ソングランキング

2014-10-29 | 葬儀の事
皆さんこんにちは。 今回は葬儀の音楽についてご紹介させて頂きます。 興味のある方は是非ご覧下さい。 葬儀ソングランキング→http://ameblo.jp/marble-granite/entry-11381375510.html 皆様クリックお願いします!! 多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド 福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP 「大切な人を感 . . . 本文を読む

地域の葬儀関連の風習4

2014-10-01 | 葬儀の事
故人の着ものを濡らす「水かけぎもん」 「故人の着ものを水で濡らす」というならわしが残る地域は、全国にいくつかありますが、長崎県の対馬には、故人の着ものをつるして、7日程度の間、朝晩毎日水をかける「水かけぎもん」の風習があります。このとき、着ものは裏返しにします。なぜ、こうした風習が行われているのかははっきりとしませんが、水をかけることには「お清め」の意味が見てとれるため、死を穢れと考える神道の . . . 本文を読む

霊柩車のクラクション

2014-09-29 | 葬儀の事
霊柩車が出発するとき、「プオーン」とクラクションを鳴らします。 最近では近隣への配慮などから、ホーンを鳴らせないところもあります。当社もそれに該当します。 どのような意味があるのか調べました。 諸説ありますが、夜が明けるときになく鶏の声の代わりということでした。 昔は鶏の声を合図にして朝一番に出棺していたそうです。 皆様クリックお願いします!! 「大切な人を感じる」福岡の葬儀・お . . . 本文を読む

お葬式の流れ

2014-09-21 | 葬儀の事
お葬式の流れ、なんとなくはわかっているけど 「焼香はどうやってすればいいの?」「喪主挨拶の立ち位置は?」「お別れの言葉はどうやって進み、どこで話すの?」 細かい部分はわからないことが多いです。式場や参列の人数等によっても変わりますので、 “当社オリジナル お葬式の流れ”を作成すべく、昨日写真撮りを行いました! 昨日中に通夜はおおまか完成です。本日は葬儀を作成します。 家族葬が主な用途の式 . . . 本文を読む

ご利用いただきました「ご家族の声」

2014-09-17 | 葬儀の事
先日、葬儀をされました E・K様 より頂きましたアンケート回答でございます。 とてもうれしいお声を頂きました。今後も頑張っていこうと思いました!! 皆様クリックお願いします!! 「大切な人を感じる」福岡の葬儀・お葬式の新しい形【 株式会社 グリート】 多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド 福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP 株式会社グリート  . . . 本文を読む

エンバーミングをされた方の感想

2014-09-13 | 葬儀の事
「エンバーミング」をご存知ですか。 エンバーミングとは生前のお姿を守るため、アメリカを始め世界各国で行われているご遺体の保全技術です。エンバーミングを行うと、ドライアイスを使用せずに数日から数十日の間お身体の変化を起こりにくくすることができます。 生前の「その人らしいお姿」で、安心してお顔や手に触れてのお別れをすることができます。 実際にされた方の感想は? 最初はやはりエンバーミングをなさ . . . 本文を読む

葬儀関連トリビア シリーズ第二回!!

2014-09-02 | 葬儀の事
葬儀関連トリビア シリーズ第二回!! 皆さんおはようございます。 今回は守り刀について書かせていただきます。 守り刀とは、亡くなった方を自宅などで安置する際、亡くなった方の胸元もしくは枕元に置く刃物のことを言います。 守り刀は、日本で古くから行われてきました。元々は、亡くなった方を魔物などから守る魔除けとしての役割を果たしてきました。 また、この説の他にも光るものを嫌がる猫よけとして守り . . . 本文を読む

福岡県の昔の出棺のしきたり紹介

2014-08-31 | 葬儀の事
皆さんこんにちは。 本日は福岡の懐かしい出棺時の仕来りについて書かせて頂きます。 ●出棺の際に故人の愛用していた茶碗を割るしきたり  故人の愛用品を壊すことで、「もう帰ってくる場所はありませんよ」と教え、  現世への未練を断つという意味 ●出棺の際に近親者で棺を持ち、3度ぐるぐると回すというしきたり  棺を回すことで故人の”方向感覚”を無くし、家に戻ってこられないようにするためという説 . . . 本文を読む

自宅に帰ることはできるのか? ~ 集合住宅 ~

2014-08-30 | 葬儀の事
病院に長く入院していて自宅につれて帰ってあげたい、ほんとに自宅が好きだったから・・・ 集合住宅でも可能ですか?このような質問をお受けしたことがあります。 建物の構造にもよりますが、お連れすることは可能です。建物にエレベーターがあれば、そちらを利用させていただきます。エレベーターにはストレッチャーという台車付き担架が入るようなしくみになっているものもあります。これがある場合には集合住宅の管理人の . . . 本文を読む