goo blog サービス終了のお知らせ 

葬儀・家族葬ブログ/変化するお葬式事情を福岡から発信!

次世代の葬送文化を創造する葬儀ブランド「家族葬のダビアス福岡市」

ご葬儀の記録写真

2015-02-22 | 葬儀の事
ご葬儀の記録写真というものがあります。 祭壇や葬儀中の様子(焼香や挨拶など)を撮影します。 今、家族葬が増えていますから、後からどなたかに聞いて、 葬儀後にお参りに来る場合があります。そういったときに どのような感じで葬儀を行ったか、写真があると伝わりやすいです。 また、葬儀中のことは振り返ると「あまり覚えてない」という方も 多いです。記録写真を見てゆっくり振り返ることもできます。 . . . 本文を読む

位牌のカバー

2015-02-19 | 葬儀の事
今日はとても寒いです。雪が降るかもしれません。 雪が降ると車はとても汚れます。次の晴れの日は洗車ですね! さて、本日車内を掃除していると↓このようなものをみつけました。 白木の位牌にかけるカバーです。長くこの仕事に携わっておりますが、使ったことはありません。 何のためにあるのか、調べてみると明確な答えは見つかりませんでしたが、 魂がさまよわないようにとどめておくもの、雨よけのカバーな . . . 本文を読む

自宅葬

2015-02-08 | 葬儀の事
先日、ご自宅での葬儀を希望された方がいらっしゃいました。 家族だけだから、華美にせず・・・ そのようなご要望で、内容はシンプルなものをお選びになりました。 一晩ゆっくり過ごされ、お見送りされました。 自宅で葬儀をすると色々と大変なのでは?? そう思われる方も多いと思います。 例えば、まずお部屋です。ご遺体を安置するスペースが必要です。 祭壇やお花を置きます。集まる方が座れるスペース . . . 本文を読む

直葬について

2015-01-23 | 葬儀の事
直葬のお問い合わせや、実際に直葬をされる方も増えています。 理由は様々です。ただ費用を抑えたいからという訳ではではなく 本人が本当にシンプルな葬儀を希望していたから直葬をします、 高齢で参列の方も少ないから派手にする必要もないと思って・・ という理由が最近では多いです。 ところで、私達の葬儀ブランド「ダビアス」は明日、荼毘(だ び)に付すという意味からきてます。もともとは直葬を主にお . . . 本文を読む

事前相談が増えてます

2015-01-15 | 葬儀の事
事前相談をされる方が増えております。 「両親が高齢だから、考えておきたい」という理由が多いです。 もしものことがあってしまったとき、葬儀社を一から探して内容も バタバタ決めて・・・というのは本当に大変です。 事前に聞いておくと全然違います。 皆様クリックお願いします!! 多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド 福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP . . . 本文を読む

一日葬って何でしょう?

2015-01-09 | 葬儀の事
「一日葬」とは最近できたご葬儀の形です。 一日だけ人を呼ぶご葬儀のことです。仏式でいいますと、 通夜の日はお寺様も、ご親戚(近しいかた以外)を呼びません。 代々お付き合いのあるお寺様がいらっしゃる場合は、要相談です。 メリットとしては葬儀費用(料理や人件費など)を抑えることができます。 また、通夜の日はゆっくり過ごすことができます。 直葬と家族葬の中間です。この二つの形は明らかに違 . . . 本文を読む

本日の新聞折込をごらんください!(福岡市南区近郊の皆様へ)

2014-12-27 | 葬儀の事
今年ものこすところ、あと5日となりました。 やり残したことを片付けなければなりません。 先日も申し上げましたが、やはり大掃除です。 天気がいいですので洗車もいかなくてはいけませんね。 さて、本日は当社近隣の皆様にチラシをお配りしております。 新聞折込をごらんくださいね!「保存版」です。 明日の家族葬セミナーのご案内など情報もりだくさんです。 先程さっそくお申込みがありました。 で . . . 本文を読む

お布施にはいろんな意味がある

2014-12-10 | 葬儀の事
お寺様からきいたご法話をご紹介します。 お布施といえば、葬儀や法事が終わったあとに、お礼として包むお金の こととしての認識があります。 本来の意味はそれだけではないとの話をききました。 7つの意味・・・ ①眼施(げんせ)・・・やさしい眼差しで人に接する ②和顔施(わがんせ)・・・やさしい微笑みで人に接する ③愛語施(あいごせ)・・・思いやりのある言葉をかける ④身施(しんせ)・ . . . 本文を読む

エンバーミングの技術研修発表会がありました!

2014-12-05 | 葬儀の事
先日、エンバーマーの技術研究発表会が、熊本にて開催されました。 技術の共有・情報交換をします。とても勉強になりました。 熊本駅には・・・ クリスマスのくまもんがいました。 お土産コーナーを歩き回っていると、「12月から販売!」と興味深いものが。。。 晩白柚(ばんぺいゆ)です。 名前の由来は、台湾で果肉が白いみかんを白柚(ぺいゆ)と呼んでおり、熟すのが遅かったので晩(晩生)白柚とされた . . . 本文を読む

直葬のかたち

2014-11-20 | 葬儀の事
直葬といいますと、病院からいずれかの場所に亡くなられて方をお連れして、 翌日に火葬場へ、という流れになります。ご自宅にご安置すれば出棺までの あいだいっしょにお過ごしいただくことができますが、葬儀施設の安置所に ご安置をすると、火葬場で待ち合わせて10分から15分のお別れの後、火葬される というかたちになることが多いですが、この限りではありません。 当社では火葬の当日なり前日なりに数時間 . . . 本文を読む