1967年の時点で中央西線は多治見以遠はまだ電化が完成しておらず、名古屋
始発の列車は多治見で(たしかEF60から)蒸機に付け替えた。多治見の構内は電化
完了していて、蒸機は架線を煩わしそうにして出発していった。

名古屋発長野行825レ(825列車の意味、通常、列車番号を書く時は"列車”を
省略してカタカナの小文字で”レ”と書く。奇数番は下り列車)。普通の一番列車。
多治見で蒸機にバトンタッチ。

多治見を出発。いづれも1967年6月
始発の列車は多治見で(たしかEF60から)蒸機に付け替えた。多治見の構内は電化
完了していて、蒸機は架線を煩わしそうにして出発していった。

名古屋発長野行825レ(825列車の意味、通常、列車番号を書く時は"列車”を
省略してカタカナの小文字で”レ”と書く。奇数番は下り列車)。普通の一番列車。
多治見で蒸機にバトンタッチ。

多治見を出発。いづれも1967年6月