先月12/13の熱海土木さんとのお話の中で、網代漁港管理会の一つ地元自治体の熱海市⇒観光経済課へ行ってきました。
結論から言わせていただくと
市の方では漁港や土木の意向を把握しておられなかったようです。。。
市の方の見解としては、熱海土木さんは開放に前向きで、すでに開放のための準備に入っている状態だと思われていたようで、、、
今までの土木さんとのやりとりを書類を見ていただきながら説明させていただき、とても驚かれていました
未解決や憶測部分が多数含まれる話し合いでしたので、詳しく書くのは控えさせていただきますが、お互いの考えの意見交換をさせていただき、とても意味のある話し合いになりました。
今後のことを含め、漁協さんと土木さんへ改めて考えを聞いてくださるとのお話でしたので、今のところ返事待ちの状態ですが、とにかく関係者さんそれぞれの意思疎通ができてなさすぎなので、やはり全体で集まって話をするべきだと改めて思いました。
昨日の席でもそのように話をさせていただきましたが、話し合いの席に参加したいという申請は土木さんの方へということなので、市の方からのお返事をいただき次第、再度土木さんへうかがいたいと思っています。
昨日の続きです、6番からです
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
⑥解放するにはどのような対策が必要ですか?
<熱海土木>解放するかどうかは、現在のところ白紙です。
再質問)現在の状況をお聞きしているのではなく、我々が解放してもらう運動を行っていくうえでどのように行動、交渉を行っていくべきなのかをお聞きしています。
ーーー<熱海土木>土木事務所は漁港管理者として漁港の機能に支障を与えることなく、安全かつ適正な利用を図る立場であり、本来目的以外の利用を行うためには、上記の原則が守られた上で、関係者が一定条件の下に許容するような状況となることが必要と考えます。
⑦こちらが提示した改善提案に対する意見をお願いします
●ゴミ問題について
●駐車場問題について
●騒音問題について
<熱海土木>ご意見として伺います
⑧有料駐車場を導入すれば多くの問題が解決できると思いますが、熱海土木としての考えをお願いします。
<熱海土木>ご意見として伺います
再質問)⑦.⑧について
意見を聞いていただきたいわけではなく、こちらの提示した提案に対しての熱海土木さんの意見を伺っています。
ーーー<熱海土木>解放するかどうか白紙ですので、この件について具体的に回答する段階ではないと考えます。
⑨港湾指導員を廃止にした理由はなんですか?
<熱海土木>港湾指導員は廃止しておりません。
⑩港湾指導員を廃止にするにあたり、なにか対策等はありましたか?
<熱海土木>港湾指導員は廃止しておりません。
再質問)⑨.⑩について
増田さんよりお電話で伺いました、H27.4に廃止してH28.8までいなかったことについてお聞きしています。
ーー(この再質問に関しては書面ではなくその場でお返事をいただきましたのでその時の話をまとめたものを書きます)
実状、この期間の正式な形の港湾指導員は存在していなかったようですが、以前の港湾指導員から網代青年部への移動がスムーズに行われず、
そのような事態になってしまったようです。
⑪以前駐車スペースとして開放していた場所を閉鎖した理由をお願いします。
<熱海土木>宮崎防潮堤前の駐車場については、多数の車両が投棄される状況となったため閉鎖しました。
再質問)トイレの向かいにある岸壁も駐車スぺ素として使っていましたが、それはどうですか? 前任の港湾指導員にも許可を取って使っていたことは確認済みです。
ーーー<熱海土木>宮崎岸壁の背後地は、数年前まで進入可能な状態でしたが、進入した車両が夜間駐車したままで、岸壁で火をたくようなことをしているとの通報があったことから閉鎖しました。
※質問)市も県も解放には前向きだと聞いておりますが、県の機関である熱海土木さんの考え、今後の動きをお聞きしたいと思います。
回答)熱海土木事務所としては、解放するかどうか白紙です。 漁港管理者として漁港の機能に支障を与えることなく、適正な利用が図られた上で、熱海市全体の観光振興に寄与することができれば好ましいと考えます。
12月14日、網代漁港管理会で討議した結果、今後、釣りの取り扱いを含め、漁港の適正な利用について関係者にて討議することとなりました。
以上が先日いただいた回答となっています。
今後釣りの取り扱いを含めた利用について話し合われるとのことなので、少し希望があるのかな??といったところでしょうか?
解放に向けてはもちろんクリアしなければならない問題がたくさんありますが、漁港側の方に迷惑にならないような規律をしっかりと決めて釣り人のマナーもしっかり守られるような形で開放されたら良いな~と考えます。
来年も網代港問題については、微力ながら動いて状況をお知らせいたしますのでよろしくお願いします。
グラント網代店
昨日の続きです、3番からです
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
③観光地としての網代漁港を熱海土木としてはどのように考えているのでしょうか?
<熱海土木>漁港は、本来、漁業という生活活動の場であると共に、これを支え、一体不可分に形成される漁村という生活の場でもあります。
これを踏まえて、生産活動の場、生活の場としての漁港の機能に支障を与えることなく、適正な利用が図られた上で熱海市全体の観光振興に寄与することができれば好ましいと考えます。
再質問)数十年前までは漁村というとらえ方でもよいと思いますが、現在漁業で生計を立てている方はほとんどなく、プレジャーボートの港と言ってもよいと思われる現状において、この回答では熱海土木さんとしての現状認識はおかしいと思います。 プレジャーボートも、堤防釣りも同じ観光産業と思いますがどのように思われますか?
ーーー<熱海土木>網代漁港は第三種漁港に指定され、漁港漁場整備法により整備されています。 整備の目的は水産業の健全な発展及びこれによる水産物の供給の安定を図ることです。
漁港管理上、プレジャーボートは静岡県漁港管理条例の許可を受け漁港を利用しており、同条例で定める「漁港の漁業活動以外の利用についての制限」行為に抵触する恐れがある堤防釣りとは異なると考えます。
④一年間で開放するという話も出ているようですが、その際解放するにあたっての対策等はありますか?
<熱海土木>解放するかどうかは、現在のところ白紙です。
再質問)白紙撤回したということでよろしいでしょうか?
ーー(この再質問に関しては書面ではなくその場でお返事をいただきましたのでその時の話をまとめたものを書きます)
熱海土木さんの話としては、白紙撤回ではなくもともと白紙だったとのことでしたが、
以前に網代港の立ち入り禁止を知らずに釣りをしていた方が見回りと注意に来た町内の方から1年間という話を聞いたそうです。
それとは別にうちのお客さんが熱海土木さんに直接電話で今後の流れを聞いたところ、近々開けるからという話を聞いたそうです。
その話をさせていただきましたが、
熱海土木用地管理課としては、閉鎖している期間や今後開けるともずっと閉めているとも言わないと思います。
とのお返事でした。
このことに関しては私たちが直接聞いたことではないので双方の話が食い違っていても仕方ないかな、、とは思います。
⑤熱海土木としては解放する意思はありますか?
<熱海土木>解放するかどうかは現在のところ白紙です。
今後、漁港の適正な利用について網代漁港管理会で討議する予定です。 なお、網代漁港管理会は法令に基づき設置され、いとう漁業協同組合、地元自治体の熱海市、漁港管理者の静岡県により構成されています。
再質問)網代漁港管理会で討議する予定の日はいつですか? 管理会のいとう漁業協同組合、地元自治体の熱海市、漁港管理者の静岡県それぞれの窓口はどこですか?
ーー(この再質問に関しては書面ではなくその場でお返事をいただきましたのでその時の話をまとめたものを書きます)
いとう漁業協同組合⇒いとう漁業協同組合網代支所
地元自治体の熱海市⇒熱海市観光経済課
漁港管理者の静岡県⇒熱海土木
次回の討議改は12/14(水) ※伺った日の翌日でした
とのことでした。
続きはまた後日!
一度に書けずすみません!!
なかなか網代港関係の更新できずすみません!!
年末年始で少し時間できそうなので今までの流れをお話できると思います(∀`*ゞ)
まず、前回の続きですが、解答いただいた内容についての質問を用意して12/13に熱海土木さんへ行ってきました。
その場でお答えいただけた項目と、後日回答いただいたものとありますが、順を追って書いていきます!!
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
熱海土木への質問
① 今回の措置に至った原因をお願いします
<熱海土木>漁港は、本来、漁業という生産活動の場であると共に、これを支え、一体不可分に形成される漁村という生活の場でもあります。
近年、網代漁港では釣り人をはじめ利用者による迷惑駐車、ゴミ捨て、火気使用、漁船航路への投げ釣り等のマナー違反が横行し、漁港本来の機能に支障が生じる事態が懸念されていました。
今回、地元自治会、漁協から要望書が提出されたこともあったことから、関係者との相談の結果、原因となっている釣り人対策として従来から行っていた堤防への関係者以外立ち入り禁止措置を徹底することとしたところです。
ーー1番に関しては、私たちの認識や漁協さんから伺っていた認識と一致しましたので、特に再質問は用意していなかったのですが、複数の原因の中で、一番問題だったのはどれか?とお伺いしたところ、迷惑駐車とのことでした。
このことに関しても、漁協さんや地域の方が一番迷惑だと認識されている問題でしたので、やはり駐車場の問題をクリアできない限り網代港の解放はできないものと考えます。
②原因の現状確認、対策等はなにか行ったのでしょうか?
<熱海土木>地元住民、漁協からの通報を受け職員が現状を確認しておりました。
対策として、立ち入り禁止、路肩駐車禁止の看板、バリケードの設置、港湾指導員による迷惑駐車への貼り紙等による注意喚起を行ったものの改善されませんでした。今回、関係者と協議し是正措置として立ち入り禁止の徹底を行いました。
再質問)現状確認して、①に記されている迷惑駐車、ゴミの放置、火気使用、漁船航路への投げ釣り等それぞれのマナー違反について、熱海土木さんの目から見てどう映りましたか? またほかの漁港と比べてどうですか?
ーー(この再質問に関しては書面ではなくその場でお返事をいただきましたのでその時の話をまとめたものを書きます)
●迷惑駐車について=熱海港に関しては進入禁止となっているので迷惑駐車についての問題は特に発生していないそうですが、網代港はとてもひどかったとのことです。
●ゴミの放置=港湾指導員がいたのできれいになっていたと認識されていたようです、ゴミ放置の現状確認はできていないそうですが、苦情はあったようです。
●火気使用=こちらも現状確認はできていないようですが、後の確認で焦げ跡等を確認したそうです(ドラム缶?直火?)
※この件について、確かに港でBBQされていた方はいたにはいたのですが、、、実際私たちも毎日ずっと港にいるわけではないので確実にいないとは言えませんがドラム缶や直火で火を起こしてBBQってやらないと思うんですよね、BBQコンロなどがありますし、、、そのようにお話はしましたがこの件に関しては不明なままです。
●漁船航路への投げ釣り=スクリューに仕掛け等が絡み、すべて解体しなくてはならないという苦情があったそうです。
3番からはまた後日書きますね!!