昨日の続きです、3番からです
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
③観光地としての網代漁港を熱海土木としてはどのように考えているのでしょうか?
<熱海土木>漁港は、本来、漁業という生活活動の場であると共に、これを支え、一体不可分に形成される漁村という生活の場でもあります。
これを踏まえて、生産活動の場、生活の場としての漁港の機能に支障を与えることなく、適正な利用が図られた上で熱海市全体の観光振興に寄与することができれば好ましいと考えます。
再質問)数十年前までは漁村というとらえ方でもよいと思いますが、現在漁業で生計を立てている方はほとんどなく、プレジャーボートの港と言ってもよいと思われる現状において、この回答では熱海土木さんとしての現状認識はおかしいと思います。 プレジャーボートも、堤防釣りも同じ観光産業と思いますがどのように思われますか?
ーーー<熱海土木>網代漁港は第三種漁港に指定され、漁港漁場整備法により整備されています。 整備の目的は水産業の健全な発展及びこれによる水産物の供給の安定を図ることです。
漁港管理上、プレジャーボートは静岡県漁港管理条例の許可を受け漁港を利用しており、同条例で定める「漁港の漁業活動以外の利用についての制限」行為に抵触する恐れがある堤防釣りとは異なると考えます。
④一年間で開放するという話も出ているようですが、その際解放するにあたっての対策等はありますか?
<熱海土木>解放するかどうかは、現在のところ白紙です。
再質問)白紙撤回したということでよろしいでしょうか?
ーー(この再質問に関しては書面ではなくその場でお返事をいただきましたのでその時の話をまとめたものを書きます)
熱海土木さんの話としては、白紙撤回ではなくもともと白紙だったとのことでしたが、
以前に網代港の立ち入り禁止を知らずに釣りをしていた方が見回りと注意に来た町内の方から1年間という話を聞いたそうです。
それとは別にうちのお客さんが熱海土木さんに直接電話で今後の流れを聞いたところ、近々開けるからという話を聞いたそうです。
その話をさせていただきましたが、
熱海土木用地管理課としては、閉鎖している期間や今後開けるともずっと閉めているとも言わないと思います。
とのお返事でした。
このことに関しては私たちが直接聞いたことではないので双方の話が食い違っていても仕方ないかな、、とは思います。
⑤熱海土木としては解放する意思はありますか?
<熱海土木>解放するかどうかは現在のところ白紙です。
今後、漁港の適正な利用について網代漁港管理会で討議する予定です。 なお、網代漁港管理会は法令に基づき設置され、いとう漁業協同組合、地元自治体の熱海市、漁港管理者の静岡県により構成されています。
再質問)網代漁港管理会で討議する予定の日はいつですか? 管理会のいとう漁業協同組合、地元自治体の熱海市、漁港管理者の静岡県それぞれの窓口はどこですか?
ーー(この再質問に関しては書面ではなくその場でお返事をいただきましたのでその時の話をまとめたものを書きます)
いとう漁業協同組合⇒いとう漁業協同組合網代支所
地元自治体の熱海市⇒熱海市観光経済課
漁港管理者の静岡県⇒熱海土木
次回の討議改は12/14(水) ※伺った日の翌日でした
とのことでした。
続きはまた後日!
一度に書けずすみません!!