ハリエット嬢(119)
Miss Harriet
Maupassant
———————【119】——————————
Et il me semblait qu' il y avait
aussi en elle un combat où son
cœur luttait contre une force in-
connue qu'elle voulait dompter,
et peur-être encore autre chose...
Que sais-je ? que sais-je ?
————————(訳)——————————————
そしてまた私は彼女の心の中には戦いが
あるのだと感じていました.ある知られな
い力に対して彼女はそれを克服したくて戦
っていたのです.そしてもしかしたら、さ
らに別の何かに対して...それは神のみぞ
知るところ.その何ものかに対して戦って
いたのです.
.———————⦅語句⦆——————————————
combat:(m) 戦闘、交戦、戦い
参考:bataille (f) 軍がかりの規模の大きな
戦闘、会戦
combat は局部的に勃発する小規模な
戦いで、小部隊、あるいは個人間の
戦闘:
combats de rue / 市街戦、
combat aérien / 空中戦、
tenue de combat / 戦闘服
luttait:(直半過/3単) < lutter
lutter:(自) 戦う
lutter contre ~ / ~に対して戦う
lutter pour ~ / ~のために戦う
dompter:(他) (自然の力、感情などを)
制御する、抑制する
制圧する、屈服させる;
dompter des rebelles / 反徒を制圧する
que sais-je ?:私に何がわかるというのか?、
神のみぞ知る
* 昔、本屋さんに行くと
「クセジュ文庫」という
新書シリーズが並んでいましたが、
あれは「学ぶには自分を謙虚にして
こそ」という思いがあったのでしょう.
———————≪文構造≫—————————————
2行目où はen elle (彼女の中で)を先行詞と
する関係副詞(フランス語文法では関係代名
詞に含めます)とすると訳し上げると論理的
におかしくなります.ですからcombat を先
行詞と考える方が訳しやすくなります.文法
的にはoù の先行詞は「場所」なのでconbat
を場所というには無理があります.両者の矛
盾を解決するには、訳し上げず、
「il y avait en elle un combat où ~ 彼女の中に
は戦いがありました.そこでは~」と訳すの
が自然でいいと思います.
で、そこでは、どうしたのかというと、
où son cœur luttait contre une force inconnue
そこでは彼女の心はある未知なる力と戦って
いたと言っています.
さらにこのune force には関係代名詞がついて
います.
「ややこしくなるから、これ以上つけないで!」
「お気もちはわかります.でも私たちの顔に
は目も鼻も口もついていますが、これ以上つ
けないで、と叫んだら耳を付け忘れてしまい
ます.あったほうがいいでしょ?」
そういうことであったほうがいい関係文がこれ:
qu' elle voulait dompter
彼女が制御したいと思っていたところの
これをune force inconnue にぺちゃっとくっ
つけましょう.
une force inconnue qu' elle voulait dompter
彼女が克服したかった正体不明の力
で、それがどうした? はい、それと彼女の
心は戦っていたと言っています.さらに、
おそらくはまだ別のものとも戦っていた、
と言っています.
彼女の中ではそういう戦いがあることを当時
若い画学生だったレオン=シュナルさんが見
抜いていました.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます