椅子直しの女(62)
LA REMPAILLEUSE
————————【62】————————————
Il s'était levé ; il marchait à grands
pas derrière la table, le bonnet grec
chaviré sur une oreille.
..————————(訳)——————————————
ご主人は立ち上がりました.大股でテ-ブ
ルの背後をトルコ帽を耳の上まで傾かせなが
ら歩き回っていました.
.————————⦅語句⦆—————————————
bonnet:(m) 縁なし帽
grec(que):[グレック](形) ギリシャの、
ギリシャ風の、ギリシャ語の、
ギリシャ人の; (m) ギリシャ語
chaviré:(p.passé) < chavirer
chavirer:(自) 転覆する、ひっくり返る;
ぐらぐら揺れる
.———————≪学習後日記≫———————————
le bonnet grec を当然、「ギリシャ風の帽子」
と訳して対訳書の訳を見に行くと、何と
「トルコ帽」となっていました.トルコ帽を
フランス語で書け、と言われたら、
le bonnet turc
だと思うのですが、とりあえず、和仏で逆引
きしてみると、fez (m) となっています.
le bonnet grec
からは、あの電気スタンドの傘のようなあの
トルコの帽子が、イメージできません.
fez [発音フェズ]
をさらに仏和で引き直すと、「トルコ帽」
なのですが、grec には「トルコの」という意
味は見当たりません.そこで困ったときの
「大仏和辞典」をひっぱり出してきました.
するとle bonnet turc には、支柱など、円柱状
のものをターバン状に巻きつける結節(ターク
スヘッド)という意味があるらしい.今度は
「結節、タークスヘッド」という意味がわか
らない.最後に「仏和大辞典(白水社)」を
引いたら、le bonnet grecは確かに「トルコ帽」
と載っておりました.
トルコ帽って赤い色なのだそうです.
フェズですがモロッコの都市、フェズに由来
しており、その帽子が流行したのが、オスマ
ン帝国(トルコ)だったため、トルコ帽子と
呼ばれたらしい.
【結論】le bonnet turc=結節(タークスヘッド)
le bonnet grec=トルコ帽
トルコ帽=電気スタンドの傘型(洗面器型)
の赤い帽子
ところでタークスヘッドって何?
turk's head かな?英和辞典を引いてみた.
turk's -head:[海事] 索につけた飾り結び.
あの、トルコ人って頭にターバンを巻きます?
アラブの人も巻いているから、そうかも知れ
ないですね.
タークスヘッドをネットで検索したら、何も
海事だけでなく日常生活の小間物にも紐で巻
きつけている画像がたくさんありました.こ
れらはパラコードという編み方のひとつのよ
うです.知っていると面白そうです:
https://www.pinterest.jp/pin/822821794389534130/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます