goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1584番:サウンドオブミュージック(208)

2025-09-02 11:31:08 | 語学学習

サウンドオブミュージック(208)


——————【208】————————————
                
That  man  was  funny !    He  had  a  big  
house,  a  wonderful  garden,   and  lots  of 
money.   Couldn't   he  find  a  way  to  let 
his  lovely  children  enjoy  all  this  instead
of  jamming  them  into  silly  clothes  which 
spoiled  all  their  fun !


————————(訳)——————————————
               
おかしな人だわ!  大きなお屋敷があるのに.
美しい庭園もあるし、お金だってたくさんあ
る.愛しい子らにこのすべてをエンジョイさ
せてあげることは出来ないのかしら.子供た
ちを馬鹿げた服に詰め込んで、遊びまわる喜
びを取り上げるなんて!


.——————— ⦅語句⦆—————————————
                
jam:   詰め込む

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1583番:サウンドオブミュージック(207)

2025-09-02 11:28:39 | 語学学習


サウンドオブミュージック(207)


————————【207】———————————
              
After  the  last  goog-night  to  the  children, 
I  went  straight   to  my  room.   For  a  
long  time  I  sat  on  my  bed  in  the  dark,
brooding  about  the  Captain.


——————————(訳)—————————————
          
子供たちにお休みの挨拶を済ませて、私は自分
の部屋に直行しました.そして暗い部屋の中で
ずっとベッドの上に座って、大佐のことをあれ
これ考えめぐらせていました.


————————— ⦅語彙⦆—————————————
             
brood about ~ :~について考え込む、気に病む、 
   沈思黙考する
  (brood on ~,  brood over ~ も同じ意味)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1582番:サウンドオブミュージック(206)

2025-09-02 11:26:28 | 語学学習


サウンドオブミュージック(206)


——————— 【206】———————————— 
        
  " It  all  sounds  very  interesting,  indeed, 
Fräulein  Maria ;   but  you  see,   I  would  
not  dare  to  order  any  of   those — ' play 
suits',  you  said ?  —   without  asking  the  
children's  father  first.   You   know,   that 
Baron  wants  the  children  always  to  look 
clean  and  tidy ;   and   those   games  you 
mention — I  have  never  even  heard   their 
name.    When  I  was  a  young  girl,   we 
used  to  amuse   ourselves  by  playing  cro-
quet.    The  children   could  play  that  on 
the  big  lawn  when  the  weather  is   dry ;  
otherwise,  we  stick  to  our  healthful  walks 
through  the  gardens."


———————— (訳)——————————————
                 
 「なかなか素敵なお話だわ、フロイライン・
マリア.でも、私が承諾するのはおこがまし
いわ.子供たちのお父さんに、聞いてみなく
てはね.ねえ、男爵は、子供たちには、いつ
も身ぎれいでいてほしいのよ; なので、あ
なたが言っていた―そんな名前の遊び、聞い
たこともないわ.私が娘のころは、私たちは
クロケットをして遊んだものよ.お天気がよ
ければ、子供たちだって、あの芝生の広場で
遊べるじゃない.それがだめでもお庭で、健
康促進のお散歩をもっぱらにしてもいいんじ
ゃないかしら.」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1581番:さすらいの青春(210)

2025-09-02 11:19:17 | 語学学習


さすらいの青春(210)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
————————【210】—————————

   « Lève-toi,   dit-il,   nous  parton.      
    ——Connais-tu    maintenant   le  
chemin  jusqu'au  bout ?
    —— J'en   connais   une   bonne  
partie.   Et  il  faudra  bien  que  nous 
trouvions   le  reste !   répondit-il,  les
dents  serrées.
   ——Ecoute,  Meaulnes,   fis-je  en  
me  mettant  sur  mon  séant.  Ecoute-
moi :   nous  n'avons  qu'une  chose   à 
faire ;    c'est   de   chercher  tous  les  
deux  en  plein  jour,  en  nous  servant 
de   ton  plan,   la   partie  du  chemin  
qui  nous  manque.
     ——Mais  cette  portion-là  est  très 
loin  d'ici.
     ——Eh  bien,  nous  irons  en  voiture,  
cet  été,   dès   que  les  journées  seront 
longues. » 


————————(訳)——————————

  「起きるんだ、出かけるぞ.モーヌは言う
のだった.
——じゃ、もう目的地の道順はわかったのか
い?
——大部分はわかっている.最後はたしかに
自分たちで探さないとだめだろうがね.彼は
答えるのだった.噛みしめた口に決意をのぞ
かせた.
——いいかい、モーヌ、私は体を起こして座
りながら言った.聞いてくれ:ぼくたちには
なすべきことは1つしかない;それはふたり
きりで真昼の明るいときに、君の地図を使っ
てぼくたちのまだわからない最後の部分を探
し出すことだ.
——しかしその残りの部分は、ここからはず
っと遠いんだよ.
——それでさ、ぼくたちは車で行くんだよ.
この夏に日が長くなったら、すぐ出発だ.」  


—————————⦅語句⦆———————————

jusqu'au bout:最後まで
       Connais-tu maintenant le chemin 
  jusqu'au bout ? /
       もう最後まで道はわかったの?
une bonne partie de ~:~の大部分
       J'en connais une bonne partie.
       その大部分はわかっている.
      * en は de + le chemin つまり上の文は
     je connais une bonne partie du chemin.
       ぼくは道の大部分はわかっている.
il faudra que ~ :(未来形)~しなければならないだろう
  < il faut que ~ :~しなければならない
  < falloir:主語は必ずil を取る(常に3単活用). 
        que 以下は接続法.
       本文中il faudra bien que のbienはil faudra que
       を強めて、「たしかに」という意味合いを帯びる.
  「たしかに~しなければならないという
    ことになるだろう」
les dents serrées:ayant が省略された分詞構文;
    歯をかみしめて
fis-je:会話文に添えられると、倒置形となります.
         (文頭、文中挿入、文末、いずれの場合も)
fis:(直単過/1単)faire  言う、答える.
    faire の基本的な意味は「する」ですが、
   「言う」「答える」の意味で使われるときは
   文に挿入されることが多い.
     « Eh bien, fit-elle, partez !» 
         それじゃ出発なさい、と彼女は言った.     
séant [セアン] :(m) 座った姿勢;
    être sur son séant / 座った姿勢でいる        
en plein jour:真昼間に、白日の下で、公然と
Eh bien:では、よし、じゃあ、そうか、それで、
   さて、そうだな
   Eh bienは様々な心理状態にときに発せられる
   間投詞句で、上記以外の訳になることも多々あ
   る.ここでは【説明の前に間を整える】という
   発話語で「そうだな」「ええと」.


————————— ≪文法≫ ———————————————

faire (する、言う、答える)単純過去
fis - fit - fit - fîmes - fîtes - firent
フィ  フィ フィ  フィーム  フィット フィール

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1580番:さすらいの青春(209)

2025-09-02 09:40:18 | 語学学習


さすらいの青春(209)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
———————【209】——————————

 Meaulnes,  sans  mot  dire,  remisa  sous 
le  hangar  la  bêche   et  la  pioche  qu'il 
avait  sur  l'épaule...   Mais,  à  minuit,  je  
sentais  sa  main   sur  mon  bras,   et  je  
m'éveillais  en  sursaut.


————————(訳)—————————————

 モーヌは一言もいわずに肩の上に持ってい
た鋤とシャベルを納屋の下に片付けた...し
かし真夜中に私は自分の腕に彼の手を感じた.
それで私ははっと目を覚ました.


.———————⦅語句⦆————————————

sans mot dire:sans dire un mot:
  [一言もいわずに]のこと
  [sans + 不定詞] 「~することなしに」
  が基本形ですが、sans mot [言葉なしに]
  に不定詞dire がついて
   「言うべき言葉なしに」と考えます.
remisa:(直単過/3単) < remiser
remiser:(他) ❶車庫に入れる、
  (使わないものを)しまう、片付ける
  ❷(人を) 手厳しくやっつける
  [たしなめる]、   
hangar:[アンガール](m) 倉庫、納屋、格納庫 
bêche:(f) 鋤、シャベル   
pioche:(f) つるはし    
à minuit:真夜中に    
sentais:(直半過/1単) < sentir
sentir:(他) 感じる
sursaut:(m) (思わず)飛び上がること
en sursaut:不意に、はっと
  Il s'est réveillé en sursaut. / 
  彼ははっと目を覚ました.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする