goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1443番:桃太郎(34)

2025-08-16 04:39:18 | 語学学習


桃太郎(34)
Momotaro 34


———————————【34】——————————————

  Der König der Dämonen war zwar * sehr groß  und
stark,  aber Momotaro war viel *²  flinker.
  Blitzschnell wich er dem Knüppel aus,  mit dem der
König ihn schlagen wollte,  ergriff den König an den
Hüften und warf ihn mit aller Kraft zu Boden.  Vor 
Schmerzen schrie der König auf und konnte sich nicht 
mehr bewegen.   Zum Schluss  hielt  Mmotaro  den 
König mit beiden Armen fest.


———————————(訳)———————————————
         
鬼たちの王様はなるほど巨大で力強くもあったが、
桃太郎ははるかに機敏な動きをしました. 王様が
それで殴ろうとしたこん棒を、桃太郎は機敏によ
けて、王様の腰をつかんで、力いっぱい投げ倒し
ました.王様は痛さのあまり悲鳴をあげ、もはや
動くことが出来なくなりました.とうとう桃太郎
は両手で、王様をしっかり捕まえました.

 

———————————《語句》——————————————
            
* zwar:  後方のaber とセットで「なるほど~だが・・・」
  という文構造を作る. 
*² viel: そのうしろの比較級を強める.
  「ずっと」、「さらに」、「はるかに」などと訳す.
   viel flinker als der König/ 王様よりはるかに敏捷な.     
flinker: (比較級) < flink (形) すばしっこい、敏捷な
  ㊟flinker がいつも比較級というわけではない.
  ein flinker Junge は単に「すばしっこい少年」と
  いう意味で比較級ではない.名詞に直結する形容
  詞では格変化がたまたまer である場合があるの
  で要注意.      
blitzschnell: (形) 電光石火の、すばやい      
wich…aus: (過去形) <aus/weichen (分離動詞)(自/s)
   よける、道をよける
  (3格を)かわす、避ける   
der Knüppel: {_s/_} こん棒、棒切れ
    von + 3格 mit einem Knüppel geschlagen werden
    3格にこん棒で殴られる 
ergriff: (過去形) <ergreifen (他) (4格を) つかむ
   つかむものの全体 + ergreifen + an + つかむ部分
  つかむ部分(場所)は3格支配になります.
    (an がここでは3格支配になるため)
  jn an den Händen ergreifen   (人)の両手をつかむ
       den Topf an den Henkeln ergreifen
       なべの取っ手をつかむ
       den König an den Hüften ergreifen  王様の腰をつかむ
Hüften: (複数)<die Hüfte {_/_n} 腰 
  通常複数で使いますが、左右どちらかの腰を
  いう場合は単数
       die Arme in die Hüften stemmem
       両手を腰にあてがう        
warf: (過去形) <werfen (他)
        werfen warf geworfen
(4格を)
      投げる、ほうる、(jn を) 投げ倒す        
der Boden: {_s/Böden} 土地、地面
     zuをつけて werfen,  strecken などと共に用いる場合は
     無冠詞になるようです.
     (jn) zu Boden strecken (人)を打ち倒す
     (jn) zu Boden werfen (人)を投げ倒す
mit aller Kraft: すべての力を使って→力いっぱい、全力で
  mit ganzer Kraft   全力で
Schmerzen: (複数)<der Schmerz {_es/_en}  痛み、苦痛
  (肉体的な苦痛はしばしば複数形)
  vor Schmerzen aufschreien / 普通のあまり叫び声を上げる 
  auf|schreien: (分離) (自/h) 悲鳴をあげる、大声を上げる
            突然叫ぶ       
sich bewegen: (自) 動く  
der Schluss: {_es/ ¨e}  終わり
  zum Schluss  最後に,  終りに、結局
     am Ende と同義、ただしendlich 「ついに、とうとう」
  は待ち望んでいたものが実現したときに使う.なので
  「ついにお別れですね」という場面で使うと、その
  別れを待ち望んでいたことになる.    
hielt: <halten (他) 保持する、(持続的に)つかんでいる
    三変化 halten  hielt  gehalten
fest|halten: (他) しっかり持っている、
     しっかり捕まえている

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1442番:婚約者たちの長い日曜日(28)

2025-08-16 04:07:47 | 語学学習


婚約者たちの長い日曜日(28)


————————【28】————————————

Il  avait  essayé  de  le  dire  aux  canton-
nement,   dans  des  granges,   dans   des  
cafés   de  village,   quand   la  patronne
allume  les  lampes  à  pétrole  et  que  les
gendarmes   vous   supplient   de   rentrer,  
vous  êtes  tous  des  braves  gens,  soyez
raisonnable,  rentrez.
    

 ———————— (訳)—————————————

彼はそのことを宿営地ででも、納屋ででも、
村の喫茶店ででも言った.喫茶店の店主が
石油ランプに火を点す頃、もう遅いので憲
兵たちが、客のみんなに帰ってくれないか
とたのむと、みんな律義に、よく心得てい
て、店を出て帰宅するのです.


————————⦅語句⦆————————————
         
cantonnement [カントンヌマン]:(m) 兵の宿営場所、
    宿営地、 
grange [グラーンジュ]:(f) (農家の)納屋、穀倉
patron, ne:(m/f) ❶店主、経営者;❷雇い主.
   雇用者、
allume:(直現/3単) < allumer
allumer:(他) ❶火をつける、❷(照明を)つける、
   allumer la lumière / 電灯をともす
        allumer la lampe / 電灯をともす
   ❸(電気製品の)スイッチを入れる.
   allumer la radio / ラジオをつける
lampe [ラーンプ]:(f) 明かり、電灯、電球
   allumer une lampe / 電灯をつける
   éteindre une lampe / 電灯を消す
        lampe de bureau / 電気スタンド
pétrole:(m) 石油
gendarme:(m) 憲兵
supplient:(直現/3複) < supplier
supplier [スュプリエ]:(他) 懇願する、哀願する
   supplier... de + 不定詞 / (人に)...して
   くれるよう懇願する、
   Je l'ai supplié de garder le secret. /
        私は秘密を守ってほしいと彼に懇願した.
rentrer:(自) 帰る、戻る
brave:(形) ❶(名詞のあと) 勇敢な、
   ❷(名詞の前) 律義な、正直な、まじめな
gens:(m 複) ❶人々、❷[形容詞と共に]~な人
   Ce sont de bonnes gens / 
   あれはいい人たちだ.
   gens simples / 貧しい人々、庶民
   gens ordinaires / 普通の人たち    
soyez:(接現/2複、命2敬) ~でいてくれ 
   < être
raisonnable:(形) ❶分別のある、聞き分けのよい、
   ❷常識に合った、妥当な、当を得た、
   穏当な、手ごろな;
   opinion raisonnable /  もっともな意見
   prix raisonnable / 手ごろな値段 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1441番:エデンの東(11)

2025-08-14 15:07:30 | 語学学習


エデンの東(11)
Steinbeck
East of Eden
  

——————————【11】————————————
              
It   trapped  cows  and  pigs  and   sheep
and  drowned  them  in  its  muddy  brown 
water   and  carried   them   to  the  sea. 
Then   when  the late  spring  came,   the  
river  drew  in  from  its  edges  and  the 
sand   banks   appeared.    And   in  the  
summer   the  river  didn't   run   at  all
above  ground.


——————————(訳)———————————
        
その川はさらに、牛を、豚を、羊を捕らえ、
その濁流の中に飲み込み、遂には大海へと送
り込むのであった.そして晩春に至り、川の
勢いは収まり砂岸が見え始める.それから夏
はもう川は水面が大地の高さを越えることは
なかった.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1440番:ロックの娘(22)

2025-08-14 15:01:37 | 語学学習


ロックの娘(22)     
La petite Roque

   
——————【22】——————————
   
Sous  ce  mouchoir  on  trouverait   
peut-être   une  preuve   capitale ;  
c'était   une  pièce   à  conviction,  
enfin,  qui  pouvait  perdre  de  sa  
valeur,   touchée   par  une  main  
maladroite.
 
 ——————(訳)————————————

このハンカチの下に、もしかしたら重要な証
拠となるものがあるかもしれない.これは証
拠物件だ.下手な手で触りでもしたら、証拠
価値を損ねかねないぞ.


——————⦅語句⦆—————————————

mouchoir:(m) ハンカチ  
trouverait:(条件法) ~があるはずだが...
   [条件=ハンカチをめくることができれば]   
preuve:[プルーヴ](f) 証拠、あかし、しるし
capital, e:(形) 重要な、最重要の
  主要な、もっとも大切な 
c'était une pièce à conviction:自由間接話法、
      自由と言っても一応間接話法なので
      時制一致して過去形です.
   メデリックの地の言葉は:
    C'est une pièce à conviction. / 
      これは証拠物件だ.
pièce à conviction:(刑事事件の)証拠物件  
enfin:(副) ついに、とうとう  
perdre:(他) 失う、(価値を)損なう   
valeur:(f) 価値、値打ち  
touchée:(p.passé/f) 触られると
  < toucher (他) ~に触る  
maladroit, e:(形) 不器用な、下手な

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1439番:ロンドリ姉妹(2)

2025-08-14 14:52:32 | 語学学習


ロンドリ姉妹(2)


—————————【2】————————————

 Et  pourtant  ces  deux  tentatives  m' ont  
donné  une idée  charmante  des  mœurs  de 
ce  beau  pays.


—————————(訳)————————————

 だがこの2度の試みは、ぼくにこの美しい
国の風俗や風習について、魅力ある見解を持
たせるに至ったのである.

  
 ————————⦅語句⦆————————————
                
pourtant:(副) しかしながら、
   にもかかわらず、
   それでも、 
♦ et pourtant:だが、しかし;
   Il n'avait pas révisé et pourtant il a réussi.
        (彼は復習をしなかったが、
   それでも合格した)
tentative:(f) 試み 
mœurs:[ムール、ムルス](f/pl) (常に複数扱い)
       ❶ 風習、風俗、習慣;
    ❷ 品性、品行、行ない
idée:(f) 考え方、見解、意見

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする