goo blog サービス終了のお知らせ 

ぞーさん日記GOO編

アラフィフ独身翻訳家(男)による備忘録

オーディオ的good news & bad news

2015年03月05日 23時22分46秒 | 日記

まずはbad newsから
なんだかnagaoka MP-150(改造型)の音が好きになれないなー、何かが変だー、いくらなんでもドンシャリ過ぎる。こんなイカツイ音だったっけ、オリジナル?絶対違うよな。やっぱり改造の仕方がまずかったか……などと思いながら眺め回していたら、うっかりカンチレバー曲げちまった。ああ……。

ではgood news
ちょっと待て、10年くらい前……いや、もっと前かも?に買ったMP-20用の交換針(JN-P20)があるじゃん!ってこと思い出した。MP-10のボディと合体させたらどうなるかな、と思って試したが、なんかバランス良くないなぁってことで死蔵していたのだ。これを150のボディに合体だぜ! 今度は「改造しすぎないよう気をつけて」と……
さて音出し。針圧は1.65gにしておくか、とりあえず。
むむ! イイじゃん! すごくイイ! オリジナルより良いぞ。ひょっとしてMP-500より良いかも? 良いかどうかはわからんが、少なくともこっちの方が好みではある、な。うん。
MP-500、ちょっとつるつるぴかぴかで、妙に実体感が薄いんだよな。レンジ広くてきれいな音なんだけどね。なんか微妙にとらえどころがないというか。それに比べるとこの合体機はゴリッとした実体感がある、ように聴こえる、自分には。
これをMP-170(改)と名付けることとしようw 150+20+(改造)ってことで。
いやー、驚いた、つか、うれしいゾ!
これぞ、災い転じて福となす、だな。
しかしJN-P20、ボロン・カンチレバー、ムク楕円で6500円だったのね。いい時代であった。現行のJN-P200、16000円くらいするからなあ……でも、買えるときに買っとくべきなんだろうな……またいつ値上がりするかもわからんしなぁ。

 

ナガオカ カートリッジ MP-150 カートリッジ単体 硬化処理テーパーカンチレバー・楕円チップ
 
ナガオカ

(*画像をクリックするとアマゾンの商品ページへ移動します) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATカートリッジざっくりインプレ

2015年02月19日 02時44分14秒 | 日記

自分なりのオーディテクニカ製品ざっくりインプレ(新品、中古と様々。聴いた時代も様々。某掲示板に書き込んだものを多少修正。善し悪しというより好き嫌いを記したもの)


AT35X:VM型第一号機とのこと。歯切れの良い音で好み。数年前中古を入手したが、状態はかなり良かった。
AT15(E?):中庸、バランスよし。これをひょんなことから中古で(たしかタダで)入手した事によってAT15Eaに興味がわく。針ノブがスケルトンでかっこいい。
AT15Ea:AT15よりヌケがよく低域多め。ポップスに合う。個人的に非常に好きな音。これがディスコンとは残念。
AT120Ea:何か圧迫感のある音。高音きつい。嫌い。
AT-DS3:荒過ぎる。嫌い。
AT95E:直輸入。悪くないがAT-15には及ばず。
AT95C:レンジ狭く音が丸い。でも悪くないかも。
ATP-2:AT-PL120に付属。高域の伸びいまいちだが、重針圧のせいかパンチのあるはつらつとした音、古めのロック、ポップスに合うかな。好み。
AT-33E MC:キラキラ。人生初のMC。当時新発売時に購入。最初は「こんな繊細な音が!」と感動。だがサエクC-1を購入し。クセが気になり始める。もう手元に無いが、今もう一度聴いてみたい。
AT-32E:繊細だがハイ上がりというほどでもなく現在では33Eより好み。
AT-36E:友人よりしばらくの間借りていた。繊細、ワイド、情報量多し。クラシックに良いと思う。好み。
AT-30E:甘い、聴きやすい。歌謡曲、ポップスなどを気軽に。昔はVPIクリーナーを持っていなかったのでキズ盤、状態の悪い盤専用として使っていた。もう手元に無いが、今ちゃんと聴いてみたいかも。
AT-OC7:キンキン
AT-OC9:キンキン
AT-ART1:精製水というか無味乾燥というか……

番外編 LINN K9:AT95Eの親戚。AT15Eaよりカラフルな音色。非常に好み。最初に入手したもの(中古で入手したプレーヤーに付属)は初代黄色ノブ・バージョン。音は良かったのだが、たまにビリついた。残念ながらスタイラスの摩耗。で、後年JICOで新しくスタイラスを植え込んでもらったのだが、これがシバタ針でオリジナル(バイタル針)とは形状が違ったせいかバランスが高域寄りになってしまったようで残念。その後ebayでブラック・ノブ・バージョンを入手。ちなみにAT95E用の針(ノブ)を装着可能(なお、隙間があくのでかっこ悪くなる)だが、音はほぼAT95Eに(?)

ちなみにオーディテクニカ以外でお気に入りは:
DL-103、SAEC C-1、シェルター501 II、テクニクスEPC-260C、ナガオカMP-10(改造)等。

 

オーディオテクニカ VM型カートリッジ(MM型同等)audio-technica AT95E
 
 

 

DENON MC型カートリッジ DL-103
 
 

(*画像をクリックするとアマゾンの商品ページへ移動します) 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江川三郎先生死ご逝去

2015年01月26日 08時09分01秒 | 日記

オーディオ評論家の江川三郎先生が1月18日に亡くなられました。謹んでお悔やみを申し上げます。
昔、江川先生をかこんでのオーディオの集まりにちょくちょく顔を出してたんだよな。懐かしい思い出です。
長岡鉄男に続き自分のオーディオ観に影響を与えた人物がまたしても亡くなってしまった。82歳というお年を考えるとしかたのないことかもしれませんが。
ところで「ご冥福を御祈り致します」という表現は正しくないという記述がそこかしこに。よって今回は避けてみました。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケットプレイスの罠と平井和正先生ご逝去のはなし

2015年01月23日 06時50分35秒 | 日記

なんだかとてつもなくスパイダーマンがマイブーム化してきたので、昔の池上僚一・平井和正版コミックスが欲しくなり、アマゾンのマーケットプレイスで「スパイダーマン [少年向け:コミックセット]」(商品説明の写真はサンコミックス版の全8巻セット)を注文。サンコミックス版はプレミアがついてるとかなんとか聞いていたが、そうでもないな、などと呑気に構えていたが、(2015年1月17日)に届いたものはなんと「メディアファクトリー版全5巻セット」ではありませんか! おいおいマジか! よって、即返品。プレミア感のある写真で釣って、実際には別物を送りつけてくる行為には何か作為的なものを感じて、非常に不愉快。返品手続きの際に出品者から「商品写真のものは在庫が見つかりませんでした」と報告されました。現在(1月23日)確認すると、商品写真は未だサンコミックス版のまま。しかもさらにぐっと高い価格で再出品されている。コンディションの説明欄にはまるで言い訳のように「文庫版1~5巻完結セット」と。おいおいそれは「コンディション」とは違うだろ!(購入を考えている方はお気をつけ下さい)。
平井和正先生ご逝去って、この一連の事件(?)の最中のことだったんですよね(ご冥福をお祈り致します)。なんだかなあ……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上版も!

2015年01月12日 16時23分58秒 | 日記

なんとなんとこのSpider -verseというストーリー、池上遼一版の小森ユウはすでに物語に登場しているらしいのだ。

えらいぞ!

webの画像を見ると、一人「白黒」のちっこいヤツがいるが、こいつか?(凝り過ぎw)

(追記)

と思ったが、これは「スパイダーマンJ(Sho Amano)」らしいと判明。そうか日本のスパイダーマン、3人いるが残りは何者?と思っていたが、そんな少年キャラがいたのね。

ってことは、背の高い方が池上版か。

 

スパイダーバース (MARVEL)
ダン・スロット (著), オリビア・コワペル (イラスト), ジュゼッペ・カムンコリ (イラスト)
ヴィレッジブックス

 

エッジ・オブ・スパイダーバース (MARVEL)
ダン・スロット (著), クリストス・ゲイズほか (著), ジュゼッペ・カムンコリ (イラスト)
ヴィレッジブックス

 

ワールド・オブ・スパイダーバース (MARVEL)
ダン・スロット (著), スコッティ・ヤングほか (著), ウンベルト・ラモス (イラスト)
ヴィレッジブックス

(*画像をクリックするとアマゾンの商品ページへ移動します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする