goo blog サービス終了のお知らせ 

ぞーさん日記GOO編

アラフィフ独身翻訳家(男)による備忘録

「アルバムA」と「組曲(Suite)」アナログ盤入手

2015年12月17日 02時47分52秒 | 日記

注文していたあんぜんバンドの「アルバムA」のレコード(中古)と中島みゆきの「組曲(Suite)」のアナログ盤がほぼ同時に到着。
久しぶりにステレオ&レコードプレーヤーに灯を入れる。
「アルバムA」はEXとのことだったが意外に良い状態。ボーカルがはっきりくっきりの録音。先日入手したLIVE盤CD「安全バンドLIVE!1974~76」の解説には、録音作業でエンジニアと齟齬が生じ、バンド的にはまったく意にそぐわない結果になったようなことが書いてあったけど、歌謡曲っぽいバランスでミキシングしてあるかんじがそういうことなのかね? 今、懐古的に聴くと、リスナーとしてはこれはこれでアリと思う。内容、音質共に良盤で満足。
これでセカンドもアナログで入手できればいいんですがね。CD「あんぜんバンドのふしぎなたび+2」も結構値段高騰気味というか入手困難状態だからなー(だから未入手)。まあ、気長に待つとしよう。
「組曲(Suite)」はすでにCDで入手済み。音質は、自分の感覚ではCDのほうがずっと良い、と思う。なんか薄いベールがかかってるというか、一度テープか何かに録音でもしたように聴こえる……微妙に狭レンジでモコモコしてるし。音に艶無いし、広がらん……わざと「いかにもアナログでござい」って仕上げてるのかも。ハイレゾ・マスターの良さが感じられんのだよなー。(ところでなんでヤマハはみゆきさんをハイレゾ配信せんのだ? 最後の切り札だからか?)まあ、これはDL-103ベースの組み合わせでの試聴だから、近々別の機器設定で聴き直してみようかなとは思いますが……でも、あんまし期待はできないなぁ。

(追記)

ちょっとまてよ、この音の悪さ、中古盤でスプレーまみれのやつをかけた時の感じに似ているゾ。と気付いた。ので、とりあえずVPIでクリーニングしてみた。念を入れて2回。すると……嗚呼、全然違う! CDに負けないクリアの音がでてくるじゃあーりませんか! うーむ帯電防止剤でも塗りたくってあったんだろうか? これからは新品でも油断せず、クリーニングせにゃなりませんな。

私と同じように「アナログ盤、音質いまいち?」と感じた人はクリーニングを試してみるのもいいかも(水洗いかバキュームか超音波等でなるべく溝の堆積物を除去する方向で)。あ、ただし、くれぐれも自己責任でお願いします。

組曲(Suite)
中島みゆき
ヤマハミュージックコミュニケーションズ

(*画像をクリックするとアマゾンの商品ページへ移動します) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶木みやこライブ

2015年12月11日 00時56分00秒 | 日記

ひさしぶりのブログではある。
先日(12/5)、自分の中では長年「幻の人」であった茶木みやこさんのライブを遂に観ることができた。
生「まぼろしの人」「あざみの如く棘あれば」はやっぱり感慨深いものがありました。特に「まぼろしの人」は(作曲時の)ギター一本バージョンでかっこ良い! 
ライブ終了後には、私のような一ファンと気軽にお話してくれて嬉しかった(しかも長時間)。色々興味深いお話が聞けました。「まぼろしの人」レコード版のアレンジ、演奏は「グッド・グリーフ」という名前になっているが、あれは「あんぜんバンド」の中村哲さんや「ハルヲフォン」のメンバーや「四人囃子」の佐久間正英さんらの変名であるのだとか。あのなんともいえない幻想的な名作(というか幼い自分の感性に深くえぐりこんだ奇跡のような「神作品」といいたい)に仕上がったわけがわかったような、なんか腑に落ちたような気がしたのでした。
にしても、ウルフルズがNHK BS「The Covers」でとりあげてたのはタイムリーではありましたな。私もウルフルズ版を参考に今度カラオケに挑戦してみよう。

茶木みやこ撰歌
茶木みやこ
トランジスターレコード

(*画像をクリックするとアマゾンの商品ページへ移動します) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレ訳『Life on Mars?』

2015年03月26日 00時24分41秒 | 日記

友人のリクエストにより、4年前に自分なりに訳してみたDavid Bowieの「Life on Mars?」を掲載することにします。発掘したので。昔、facebookに載せてたんだけどね。いつのまにか奥の底のほうに埋もれてしまって、どこにいったのか自分でもわけわからなくなっていたのであった。facebookいまだに使い辛い、というか使い方よく分からん……
4年前、ボバ・フェットの小説の翻訳で追われてた時にクソ忙しいのに何を思ったか『Life on Mars?』を自分で訳してみようとか思っちゃったんだよなーそういや。あの頃英国のSF(?)ドラマ『Life on Mars(邦題:『時空刑事1973 LIFE ON MARS)』にハマってたしなー、と遠い目(コレ、良作なのでオススメ!)。

ま、そゆことで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
David Bowieの「Life on Mars?」を自分なりに訳してみた
2011年7月2日

しかし、web上で全然違う訳がたくさん出てるよね。
「火星の生活」って邦題がとんでもない誤訳だと言ってる人もいるけど自分はそうは思わないなあ。
原語の歌詞載せちゃっていいんかな?
ま、いいか。

(オレ訳)

馬鹿みたいに取るに足らない事なんだ
ネズミ色した髪の女の子にとってはね
でもあの子のママは「ダメ!」って金切り声
で、パパはといえば、外にでも出てなさい
でも友達はどこかに行ってしまっていないみたいだし
そうなると彼女は夢の世界に足を踏み入れるのさ、どっぷりと
はっきりと良く見える最高の席
そこから銀幕にかぶりつき
でも映画は悲しくなるほど退屈で
というのも、これにしたって10回以上も同じ事を繰り返してるから
(この世界なら)映画に集中しろとかいうアホがいたら
顔面につばを吐いてやったっていいんだ
船乗りがダンス・ホールで乱闘騒ぎ
なんだこりゃ! ほら、野蛮人が走ってる
最高に狂ったショウさ
あの警官を見てみなよ
関係ないヤツを殴ってる
まったく!あいつは自分がいい見せ物になってるって、
いつ気づくのかな
火星に生命は存在するのかな?(火星に行けば退屈でない暮らしがあるのかな?)

問題山積で頭痛持ちのアメリカで
ミッキーマウスは愛嬌を振りまく淫売に成り下がり
いまや労働者は名を上げたがってストライキ
なぜならレノンがまたレコードを出したから
ミッキー・ネズミをごらん
イビサからノーフォークに至るまで世界中に大量繁殖だ
大英帝国も領地拡大
うちのママや、うちの犬や、そこらへんのアホどもがいる辺までだけどね
でもでも映画は悲しくなるほど退屈で
なんでかっていうと、脚本書いたの自分だもの、10回以上もね。
で、また書こうとしてるんだ。
自分はあんたに一所懸命取り組んで欲しいから

船乗りがダンス・ホールで乱闘騒ぎ
なんだこりゃ! ほら、野蛮人が走ってる
最高に狂ったショウさ
あの警官を見てみなよ
関係ないヤツを殴ってる
まったく!あいつは自分がいい見せ物になってるって、
いつ気づくのかな
火星に生命は存在するのかな?

(原語)
It's a God-awful small affair
To the girl with the mousy hair
But her mummy is yelling "No"
And her daddy has told her to go
But her friend is nowhere to be seen
Now she walks through her sunken dream
To the seat with the clearest view
And she's hooked to the silver screen
But the film is a saddening bore
For she's lived it ten times or more
She could spit in the eyes of fools
As they ask her to focus on

Sailors fighting in the dance hall
Oh man! Look at those cavemen go
It's the freakiest show
Take a look at the Lawman
Beating up the wrong guy
Oh man! Wonder if he'll ever know
He's in the best selling show
Is there life on Mars?

It's on Amerika's tortured brow
That Mickey Mouse has grown up a cow
An' now the workers have struck for fame
'Cos Lennon's on sale again
See the mice in their million hordes
From Ibiza to the Norfolk Broads
Rule Britannia is out of bounds
To my Mother, my dog, and clowns
But the film is a saddening bore
'Cos I wrote it ten times or more
It's about to be writ again
As I ask you to focus on

Sailors fighting in the dance hall
Oh man! Look at those cavemen go
It's the freakiest show
Take a look at the Lawman
Beating up the wrong guy
Oh man! Wonder if he'll ever know
He's in the best selling show
Is there life on Mars?

以上

ハンキー・ドリー
デビッド・ボウイ
ワーナーミュージック・ジャパン

 

スター・ウォーズ ボバ・フェット〈1〉―クローン・ウォーズ・ノベル (LUCAS BOOKS)
テリー ビッスン
エフエックス

 

スター・ウォーズ ボバ・フェット〈2〉―クローン・ウォーズ・ノベル
テリー ビッスン
エフエックス

 

クローン・ウォーズ・ノベル スター・ウォーズ ボバ・フェット〈3〉 (LUCAS BOOKS クローン・ウォーズ・ノベル)
エリザベス ハンド
エフエックス

 

スター・ウォーズ ボバ・フェット〈4〉―クローン・ウォーズ・ノベル (LUCAS BOOKS クローン・ウォーズ・ノベル)
エリザベス ハンド
エフエックス

(*画像をクリックするとアマゾンの商品ページへ移動します) 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニソン・カラオケ

2015年03月25日 23時23分33秒 | 日記

数日前に近くのアニソン・カラオケの同好会に思い切って入会。(近くといっても県をまたぐわけだが……)
和やかな雰囲気で一安心。(ただし皆さん30代以下でアラフィフのジジィはオレ一人w)
で、アニカラなのにPYGの「花・太陽・雨」を無理矢理熱唱のオレw 「帰ってきたウルトラマン」ですから! 「許されざるいのち」ですから! 許されるよね! 名曲だしサ!
(沢田研二? 誰? と、ポカーン状態でしたがね)

今までは年に1、2度程度しかやらなかった、というか行く機会がほとんどなかったカラオケだけど、ちょっと前に友達と8時間連続で歌いまくってから、「もっとたくさん歌いたい!もっと上手く歌いたい!」感がオレの中で爆発してしまった模様。
あと、ストレス発散ですか。東京から離れてしまって人と会う機会が極端に少なく、孤独感にさいなまれるw
それにしても最近のカラオケは便利になったものですナー。ネットとつながってて、前もって200曲もレパートリーのリストを用意できるし、なんか色々遊べてスゴ過ぎる。で、アニメ関係の曲の数はんぱねーよ! 一昔前だったら考えられんことですわ、ホント。

ところでアニカラゆえ(というか特撮ファンゆえというか)比較的串田アキラの歌を歌う事が多いのだが、「宇宙刑事シャリバン」のED「強さは愛だ」で、冒頭、なぜか音をはずしてしまう事故が多発。本番でもやっちまった。不思議に思って、音楽のエキスパートの友人に相談したところ、「君は歌い始めが『ミ』か『レ#』じゃないかといっていたが、『ファ』だよ、これ」と指摘されてしまった。うわーそんな高いキーで歌っていたのか! スゲー勘違い。自分は『レ#』始まりで歌ってるからオリジナルもそうなんだと思ってた(最初からわかって歌っていたのではなく鍵盤アプリを使って後で確認したのだが)。それでカラオケにつられると高いキー(というか本来のキー)になって歌えなくなるわけね、納得。ギャバンのOPが比較的低めで歌い易かったのでこれも同じようなもんだと思い込んでいたが、やっぱスゲーよアキラ!とつくづく感心した次第。

 

ゴールデン☆ベスト PYG[スペシャル・プライス]
PYG
USMジャパン

(*画像をクリックするとアマゾンの商品ページへ移動します) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガオカNT-500Mのクローンの攻撃

2015年03月06日 04時58分19秒 | 日記

レコード針ネタで連投。

ナガオカ NT-500M、なにげに格安良品だったのにディスコンかよ! ちぇ、とか思っていたら、海外から興味深い情報を入手!
アメリカではNT-500Mというよりもsanyo MG-29やAudio Technica(!!!) ESCMG29としての名前のほうが有名のようで、当然Goldring ELANとそっくりであるということもマニアの間では周知されているようです。
しかし、本当に一番有名な名前は「Red Ed」らしいのですね。なんだそれ?と思って調べてみたら、Ed Saundersという人が販売しているヤツにそういう名前がついている。(ただし現在、販売等の実務をしきっているのはTrisha Hornという女性)
以下、サイト
ttp://www.edsaunders.com/
サイトではわざわざ、自社製品とGoldringとを並べて比較しているw アメリカンなやり方ですな。
興味深いのはこれ用に丸針以外にも楕円針や78回転用の3mil針も販売されているということ。楕円タイプのRed Edカートリッジ、つまりElektra同等品(?)だと27.95USD。バカ安! 今、Elektra、日本だと2万円くらいするゾ。あとShure用のスタイラスも多数取り揃えてあって結構そそる。これら全てスイス製のハンドメイドと説明されている。Jico針じゃないみたい。ボディはさすがにナガオカ製なのかな?ちょっとわかりません。
うーん、突撃してみようかな。
というのは、最近、東芝のウルトラC針入手したので。でもNT-500Mボディが手元にないのであった(遠い場所に置いてあるw)

うーん、突撃したい。すごくしたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする